• 締切済み

不登校になりたいです。

Him-hymnの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

Q1 不登校になったら高校は低いところしかいけないのでしょうか?勉強は、家で頑張ります。 →高校が、高校で不登校になるような生徒をとりたがらないのは事実ですが、しかし、不登校だからと言って取らないわけにもいきません。不利になることはあっても、あなた次第です。また、たくましく、不登校を克服しましたーーと言えるぐらいになれたらいいと思います。 Q2 不登校になりたいと言ったとき、担任は止めるのでしょうか?親は説得させたいです。辛いので。 →人はいろいろです。担任がとめるかどうかはわかりません。私も教師ですが、場合によっては不登校を支持します。それなら、不登校して考えるのも選択肢ーーと思うからです。 Q3 不登校になったら、テストや行事はどうすればいいでしょうか?行事はともかく、テストは出たほうがいいのでしょうか?ですが、不登校になってからクラスメイトに合うと思うと大変悲しくなります。 →現在、文部科学省は、不登校のケアを念頭に学校が動くようにと考えています。そこで、不登校でも進級できるように、不登校の人たちにアドバイスができるように、いくつかの手だてがあります。 私の感想ですが、あなたはいじめを受けていると思います。それを保健の先生なり、信頼のできる先生に話すのがよいと思います。そして、場合によっては不登校もいいと思います。 また、不登校の人たちが通う学校というのも、人口の多い地域(東京都とか大阪とかだと確実にあります)であるならあります。不登校をして、そういう学校に通うのもよいかもしれません。転校ができる場合もあります。1からやり直せるかもしれません。でも転校というのは不登校より難しいことかもしれません。家を引越すとか、越境するとか、問題があるので。 Q4 テストに行って、高い点数を取れば内申点はどうでもよくなるんでしょうか?一番心配です。 →テストで高い点をとるのもいいかもしれませんが、せっかく不登校をするのなら、本を読み、人生を考えるチャンスがあるのですから、毎日1冊名作と言われる本を読むーーそして、英語と数学はしっかり毎日勉強し、その他の教科も学習することをおすすめします。内申点にこだわるのは狭い世界ですね。それを跳ね返すぐらいのつよい人になってください。 Q5 不登校になって行事も行かなくなったら、その旅行費(?)のお金はどうなるんですか?払わなくてもいいですか? →旅費積み立ては、旅行にいかないことがあらかじめ分かっていれば、手数料や必要経費を差し引いた額が戻るはずです。 Q6 親に迷惑はかかりますか?親が仕事でいない間、家事はやれるだけやろうと思っております。 →家事をやるのも、とてもいい経験だと思います。 コメント ★とにかく、カウンセラーにつくのがおすすめです。それと、信頼できる先生にしっかり打ち明けましょう。 ★ぜひ、いじめられたことを具体的に、ルーズリーフとかでなく、日記やノートに書きつづりましょう。(順番を入れ替えられるルーズリーフなどは裁判になったりすると証拠採用されないことがよくあります) 書き方 年月日、時刻を記入。 何があったか、どういう状況か、誰がどうかかわったか等を記述。 こうした「いじめ」記録をしっかり書くことで、あなたは自分を保護するのに役立つことがあります。特に、どんないじめがあったのかに対して、具体的に説明できるからです。 ★私も中学2年生の頃、あなたよりもひどいいじめを受けていました。私の場合、自分の趣味の世界があったから生きられたのですが、あなたのことを思うと、まず、絶対にやって欲しくないのは、自分の体を傷つけたり、ましてや命を絶とうとすることです。 それなら、家出をした方がましですが、家出も家出で危険がたくさんあります。 いじめの本、人生を考える本、感動できる本(そして場合によっては映画も)を読みましょう。人生、あなたが考える以上に可能性があり、辛いことだけではないことを覚えておいてほしいと心から願います。 以上、ご参考になればと思います。

関連するQ&A

  • 校内合唱コンクールについて困っています。

    今度うちの中学校の合唱コンクールがあります。それで、「はじまり」を歌うのですが男子の声量はあるのに女子の声量がありません。そこで音楽の先生が「アルトなくして女子全員でソプラノやろう」と言ったそうです。 みんなはその通りにしていますが自分は内心反対です。合唱コンクールまであと2週間しかないのにアルトがソプラノを完璧にできるとは思わないし、「はじまり」はアルトがないと曲として成り立たないと思うからです。しかもそれで賞を取れるとは思いません。これは自分が合唱部の立場として思ったことです。みなさんはどう思いますか。率直な意見をください。

  • 高音は誰にでも出せる?

    合唱コンクールに向けて練習中なのですが、 女子のソプラノが足りず、 アルトから移ってくれるようお願いしているのですが、 高い声が出ないから無理と言われました。 (アルトは最高がレの音、ソプラノはソの音) 私は地声が低いのですが、ソまで出るので どうも納得いきません。 発声の仕方が違うのでしょうか? それとも私の音域が広いだけなのでしょうか? (そう思ったことは一度もないのですが…)

  • 音程の取り方

    中学3年生の女子です。 私の学校では、合唱コンクールがあり、3年生となると、皆優勝狙って頑張っています。 けれど、私はなかなか音程がとれなくて・・・。 歌うことは好きでも、下手なんです。 3部形式になっていて、私はアルトのパートを歌っています。(あとソプラノと男声) アルトの人達は、人数が少なく、声が小さいので、余計に音が取りにくいです。 けれど、アルトだけで歌っていたら、まだマシなのですが、ソプラノと混ざると、どうしてもつられてしまいます。 どうしたらちゃんと音をとり、また、つられずに歌えるでしょうか? 音楽の先生とは、あまり仲が良いわけではないので、なかなか教えてもらいずらくて・・・。

  • どうしたらいいんでしょうか?

    来月、合唱コンクールがあるのですが・・・困ったことがあるので、質問させていただきます。 合唱をするにはまずパート練習から始まりますよね? ソプラノ・アルト・テノール・バスといったかんじで。 私はアルトのパートリーダー(まとめ役みたいなもの)なんですが・・・・・・・・ 歌ってくれない人が、何人かいるんです。 やる気がないのか、音がわからないのか。 最後の合唱コンクールなので、全力を出し切って、笑って終わりたいんです。 何か、いい案、ありませんか?

  • 部活のメンバー、ヤル気を起こさせたい!!

    このカテゴリーで合っているのか不安ですが・・・。 私は今中2で、合唱部です。2年生女子は全部で13名いますが、 実はそのうちの6名が全然ヤル気を起こしてくれないんです。 しかもその6人はみんなソプラノなんです。(つまり2年ソプラノ全員) まだコンクールが残っているので3年生はいますが、 10月後半にはもう引退です。3年生が居なくなったらどうなっちゃうの? って感じです。ソプラノって言ったら合唱の核じゃないですか! その核がダメだったらどうしょうもないじゃないですか! ウチの学校は全国狙ってる地方でも指折りの合唱校なので、 尚更困ります。やる気がでないとはどんなかというと、 練習をサボル・体操、発声をマジメにやらない・さわぐ,遊ぶ・・・などなど。 練習に出てないんだから、当たり前のように下手です。 この前コンクールがあったのですが、惜しくも負けました。 みんな泣いているのにも関わらず、その人達はヘラヘラと笑っていました。 注意しようと思っても、何と言うんでしょうか。逆ギレされるというか・・・。 「あぁ?んだよコラ!エラソーにしてんじゃねぇよ!」ってな感じで。 それと正反対の性格の私たちアルトは怖くて何も言えません。 先生も注意するのですが聞きもしません。 「部活やめるべー」とか言っているんですが、 なかなかやめないし・・・。いっそやめてくれればアルトから ソプラノ引き抜きで丸く収まるのですが・・・。 私たちは合唱という1つのパートが欠けてはならない部活にいます。 なのに、ソプラノ全体がそんなでは困ります。 私たちはその人達にどんな対処をすれば良いのでしょうか・・・。 今までにこのような経験をお持ちの方、(どんな部活でもいいので) そうでない方でもいいので、いいアドバイスをください。

  • 合唱するときの隊形はどのようにしたらよいのでしょうか・・・

    今度文化祭があるのですが、合唱隊形をどのようにすればいいか迷っています。 知りたいのは ・どうすればみんな大きい声が出るか ・一人ひとりが声の出しやすい隊形とは などです。 私たちのクラスは、男子13人、女子12人と少ないです。 それぞれのパートごとの人数では、ソプラノ7人、アルト5人、テナー7人、バス6人です。 2曲あり、1曲歌うたびに伴奏者の1人づつ抜けます。ソプラノから1人、アルトから1人からです。 声の出る人、出ない人をそれぞれどこに並ばせるといい合唱ができるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学生女 学校のことで悩んでいます

    中学生女 学校のことで悩んでいます この時期になると私の学校は合唱コンクールが近くなるのですが、 その練習の時のことで悩んでいます。 合唱コンクールの練習は、現在は音楽の授業でのみやっていて、 女子はソプラノとアルトに分かれて練習してます。 私はソプラノですが、パート練習をしている時に クラスのリーダー系の女子が私の方をすごく見てきて 怖くて固まってしまい、ちゃんと歌えません。 そのリーダー系の女子は優秀なのですが、前から私のことが気に入らないみたいで 何かと陰口を言ったりひどい時はすぐ近くで私が気付くように悪口を言われました。 小学校のころはその人にいじめられた経験があります。 リーダー系なので友達に私の悪口を言って、 同意を求めたりもしており、 一緒になって悪口を言う人もいます。 私は正直その人が怖いです。 去年は一人で歌わされたこともあり、その時は声が出なくて歌えませんでした。 言い訳になってしまいますが、見られていると極度に緊張するので、怖くなって声が出ません。 (元々人前がかなり苦手です・・・) たぶんですが、私はちゃんと声を出していないと思われているみたいです・・・ 練習の時だけでなく、普段からその人には悩まされてます。 先生には普段から悩まされていることは話してありますが、 練習のことはまだ話してません。 先生も忙しいので迷惑かなとか思ってしまい、 それに先生に頼るのがすごく情けない気もします。 それでも先生に相談するのが一番でしょうか? どなたか意見や提案をお願いします。 説明が下手で本当に申し訳ありません・・・

  • 高くて大きな声の出し方

    合唱コンクールでソプラノのパートリーダーをやることになりました。 ソプラノ・アルト・テノールとわかれて練習しているのですが、 「ソプラノは音が綺麗だけど、声が小さい」と言われています。 他のアルトやテノールはソプラノより人数が少ないのですが、声が大きいです。テノールが特に。 ソプラノを歌ってる自分自身も、高い声を出すと、どうしても大きな声が出せないのです。 ソプラノが主旋律なので、なんとかしなければなりません。 残り8日で、なんとかして高くて大きな声を出す練習方法はないでしょうか?

  • 声変わり

    カテゴリがよくわからないので間違ってたらすいません。 僕は中2男子なんですが、1年くらい前から高い声が出しづらくなりました。かといって、C4以下の低音は、響きがなく、女子の低音と変わりません。 中1の合唱コンクールは余裕でソプラノだったんですけど、その後1か月ほどした時にあった歌唱テストで、今まで出せていたA4以上が不安定になって、ふらふらとした声になってしまいました。その時は風邪をひいていたのでそれのせいだと思っていましたが、それから高い声は出せても、響かなくなってしまい、それに楽に出せなくなってしまいました。それから特に変化はなく、同年度の全学年での合唱は、アルトパートを普通に歌いました。 今は、合唱コンクールの練習をみんなでやっているのですが、今回の曲は割と低く、普通に歌えて、ほかのパートは(テノールは無理、アルトもいまいち)しっかり歌えないのでソプラノを歌っています。 それで、今日歌唱テストがあって、これはまた別の曲(最高音D5だったと思う。)をうたったのですが、ふらふらしまくって、下で歌うと最低音から3つくらいは出ないので、大恥をかきました。ほんとに歌唱テストはトラウマです。実は、今も風邪をひいていて、いまいちのどの調子が良くないので、それのせいかもしれません。 しかし、1年前の合唱コンクールではちょっと力の入れ方を変えるだけで頭に響くような高音が出せたのですが、今は何をうたってもそうはいきません。また、ちょっと歌っただけですぐ疲れます。 結局実用的な声域が1オクターブもなく、全然歌が歌えないので、楽しくありません。それどころか、歌うのが嫌になりそうです。 これは「声変わり」なんでしょうか、それともただ単に歌が下手なだけでしょうか。あと、歌唱テストや合唱のパートはどう歌えばいいのでしょうか。ご教示ください。

  • 合唱曲

    中学3年の女です。 10月に合唱コンクールがあり、選曲に困っています。 私のクラスはアルトの方がソプラノに比べて声量が大きいのですが、どんな曲がおすすめでしょうか。 3部か4部でお願いします。