• ベストアンサー

大学内でのソフトウェアの不正利用

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.2

内部告発をした学生を守れないような大学は無いと信じたいものです。もしも守れないのであれば前の回答と同じく価値の無い大学です。あなたに処罰はないでしょう。これまでの研究を中断する羽目になるような不利益は生じる可能性はありますけれど。 ただし・・・あなたは既に不正利用問題を知っている人間なわけです。 あなたがもじもじしている間に,もしもあなた以外の学生が告発に踏み切った場合,不正を知って使っていたとして,その時こそ,あなたも処罰の対象になってしまうことがあるかもしれません。 あなたが周囲から『コンピュータに疎いボンクラ』だと認定されている人材ならば逃げられますが,そうじゃないまともな人材さんですよね? ただちに告発するか,少なくとも告発を悩んでいる証拠を日記帳などに残しておいたほうが良いかと思います。

関連するQ&A

  • 違法ソフトウェアの見分け方

    お世話になります。 内部統制の一部として、社内で利用されているOFFICE系ソフトウェアを 調査しています。OFFICE系ソフトウェアのライセンス外利用があると 確信していますが、どのように確認したらよいですか。 ライセンス購入していたり、PC購入時にプリインストールされている ものを購入したりとどのように見分けたらよいのかわかりません。 知識のある方、アドバイスをお願いします。

  • 医師の不正行為の告発について

    ある資格を得るために専門学校に通っていたんですが、その学校が用意した医師が資格取得用の診断書を作る際に、不正をしました。 医療系の学校だったんですが、その医師は診断権の無い教員が普段学生を見ているから、その意見を参考に診断書を書きました。 実際にやったのは、名前を呼ばれて返事をしたら、問題無しとして診断書に書いたことです。 教員は「これは信頼関係だから」と了解を求めました。 診断書は安かったんですが、明らかに不正行為なので私は診断書はちまたの診療所であらためて作ってもらいました。 この医者を告発したいのですが、どこに話しを持って行けばいいかどなたかご存知ではないでしょうか。

  • 高級官僚の不正を告発するのは“命がけ”なのですか?

    高級官僚の不正行為を内部告発することは、 暗殺される危険を伴うものなのでしょうか? 国の高級官僚は絶大な社会的権力を持っていると聞きます。 もしもその権力が警察やヤクザでさえ 逆らえないほど強大なものだとすれば、 高級官僚の悪事や不正を暴くことは 非常に危険なことのようにも思えます。 実際のところはどうなのでしょうか? とある県の教員採用で不正があり、 本来の合格者が不合格となっていたことが判明しました。 この事件が表沙汰になったのは、 誰かが内部告発をしたからではないかと思いました。 これは地方自治体での出来事ですが、 国の高級官僚を相手にした告発を行う場合には、 命を危険に晒す覚悟がいるものなのでしょうか?

  • CADソフトのライセンス違反について

    知り合いからの相談なのですが、 会社でAutoCADをどうも不正利用しているようだとのことで、 告発を考えているようなのですが、利用しているバージョンは、 最新のサブスクリプション形式でない永久ライセンス形式の時代の もののようです。 ソフトウェアのバージョンが古くても、違反していれば告発は 出来るものなのでしょうか?

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 介護保険不正請求告発

    デイサービスセンターで、利用時間を改ざんして不正請求しています。今度、内部告発を考えています。都道府県か市町村に書面で行う予定です。都道府県か市町村がどれくらいの時間で、動き出してくれるのでしょうか?教えてください。

  • 不正受給

    昨日の北大の研究費等の不正受給で、「研究室の学生にいったんアルバイト代を渡した上でその全額百三十一万円を返還させ、学生の旅費や学会参加費に流用した。」とする部分が問題なのは、どのあたりでしょうか? 学生に研究補助業務をさせて、謝金を払い、それを学会旅費として使ったことの落ち度はどこにありますか?まさか、学生自らがチケットを購入せずに、一度払った金戻させ、教員が一括で購入したことが問題とかじゃないですよね。 謝金名目で支払いが認められていない予算項目であれば、謝金を支払ったことが問題となりますが..。

  • 女性教員の育児休暇と卒論や大学院研究

    女性教員が卒論や大学院の学生を指導しているのですが(研究室制で助手などはいません)、つわりで来れなかったり、出産で休暇をとったり、育児でもなかなか大学に来る時間が取れません。他の研究室に比べて、指導される時間が少なくなるし、教員一人なので、いないときの安全の面でも不安です。理系の研究室では、常に指導教員の指導が受けられる状態にあるべきだと思います。女性教員の個人的大変さという事情は分かりますが、学生からしたら関係ないことです。これは先生が勝手に作った状況です。このような場合には、研究室をかわるべきなのでしょうか。学生を取った先生がなんらかの対処するべきのか、学科がいけないのか、どうするのが良いですか。先生や学科に文句を言うと、今後先生との関係がうまくいかなくなることも心配です。なお、その研究は出来れば続けたいと思っています。

  • 放送大学大学院でアカハラに遭いました。アドバイスを

    2013年3月に放送大学大学院を卒業した者です。大学院在学中に受けたアカデミック・ハラスメントの件で悩んでおります。どなたかアドバイスを頂けませんか。 私が受けたアカハラは「客員指導教官の不適切な研究指導」でした。 放送大学大学院は通信制の大学院のため、学生が指導教官に直接会い、指導を受けられるのは月に1回程度ということになっていますが、私の場合は論文提出の3ヶ月前の大切な時期(2012年9月から11月末まで)客員指導教官から指導拒否を受けました。この客員指導教官はそれ以前にも不適切な指導がしばしばあり、その実態を2012年4月より再三、放送大学の研究指導責任者に訴えましたが、適切な措置がなされませんでした。また、窮状を大学のアカデミック・ハラスメント窓口に訴えたくとも放送大学には窓口がありませんでした。 私は20数年、語学教師として働いた後、放送大学大学院に入学いたしました。私の属してきた社会では「教員が出講しない」ということは大きな問題ですが、放送大学当局の考えは違うようです。「そもそも修士論文は1人で書くものですから、、、」というような言い訳を繰り返すばかりで、当該の客員指導教員を注意しようともしませんでした。 2012年2月、私は卒業が決定した時点で放送大学の研究指導責任者に『監督当局に放送大学当局が教員に対して不正に手当を支払っていることを訴えます』と通知しました。その通知を受取った大学当局は2013年2月16日に正式に私の事情聴取を一度、行いましたが、今日に至るまで、私の「指導教官及び研究指導責任者から一連の不適切な研究指導に対する説明と謝罪を受けたい」という要求を無視し続けています。 大学当局は「客員教員に学生に謝罪せよとは言えない。そこまで客員の先生を管理すれば、今後、放送大学は客員教員が確保できない」と公然と言い、また、当方の『客員教員が出講していない期間の手当を受取っているのは詐欺的行為である』という指摘に対し「放送大学は、いちいち客員教員が出講したかどうかは詮索はしない。指導は客員の先生の裁量にお任せしている」とも明言しています。大学当局は学生の利益を保護せずに、同業者の利益ばかりを優先していると思えてなりません。 私はこのまま泣寝入りするしか方法はないのでしょうか。どなたかアドバイスをお願い致します。