会社社長の住宅建設について

このQ&Aのポイント
  • 住宅建設における会社所有土地の利用と借入方法についてのアドバイスを求めています。
  • 住宅建設において、会社名義での借入と個人名義での建設のメリットを比較する必要があります。
  • 建設予定の住宅は、銀行の融資は問題ないが個人の住宅ローンは難しいため、会社名義での借入が現実的かどうか検討が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社社長の住宅建設について

会社経営者です。 現在住宅の新築を計画中ですが、下記事情がありアドバイスを伺いたいです。 1)建設予定地が会社敷地内で名義は会社となっています。銀行2行の根抵当が付いています。 同じ敷地内で分筆した私名義の土地(地番が別)もあるのですが、それにおいても前述2行の根抵当が付いています。 登記上交換みたいなことが出来るのでしょうか? 2)抵当が付いている会社所有の土地を私が借用した形で家を建てることは現実的に可能でしょうか? 3)住宅建設において会社名義で借入を行った方が良いでしょうか? ・会社は創業から40年間赤字なしで銀行の融資は問題ないと考えています。 ・当方、糖尿病で団信加入は無理のようで個人の住宅ローンは難しいと認識しています。 ・借入は10年位で返済できる金額を予定しています。 4)質問掲示板には、役員用社宅は会社、個人ともにメリットがあると書き込みが多いですが、一部補助金や減税メリットを受けられないことを考えるとどちらが得になるでしょうか? 来年春~夏に建設しようと考えており、近々に方向性を出したいと相談しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.4

NO.3です。 庭の整備の件について記します。 会社が代表者個人の庭の整備をして、モデルガーデンとすること自体は、問題ないでしょうが、現実見た目で、モデルガーデンとして開放された庭であることやそれなりの標識、看板等の設置は要すと思います。税務調査の係りが現状を見て、それと認める外観になっていることが必要でしょう。個人の庭を会社が整備したと判断されなければOK。 この場合、土地が代表者個人名義なら会社と代表者で、その庭部分の賃貸借契約など締結して、会社はその部分を借用して(整備費は会社)、モデルガーデンとしているような現況を作ってもよし、または代表者が一度自己負担で整備をして、会社はその庭をモデルとして借り上げる(整備費も踏まえて)という形式のどちらでも良いでしょう。前者だと経費となるのは整備費は(期間は税理士に確認を)償却、賃料は毎月の経費、後者は毎月一定の経費として処理されるでしょう。 会社と自宅が同一敷地内ですから、不自然なことは無いと思います。 無償で貸しても、無償である契約書は作成してください。 土地の交換等される場合は、役員会の決議が必要ですし、この場合は、土地の貸し借りや整備の負担など何らかの契約書等きちんと整備しておく必要があります。この辺りは税理士に良く確認してください。 会社で建てて、役員報酬を減らすという記載がありますが、その場合は減らさずに賃料を支払った方が良いかと思います。但し、借金は一定年数で無くなりますが、賃料は支払い続けなければならないのが個人としてはネックです。まあその分役員報酬を上げれば良い訳ですし、相当年数経過後の家屋の償却が進み簿価が下がった後で、代表者個人が簿価よりは少々高く買い受けることも可能です。 (理由は発生する維持管理費の負担を会社から軽減するため、代表者個人へ売却するなど理由があれば良いのです) 私などより相当な経験が長く、経営されてきているのですから、税務対策も万全だと思いますが、当方税務調査が頻繁に入る業務内容ゆえ(不動産の売買)、(真にあり難くない現状ですが(汗))経験上の記載ですから、あくまで参考程度に、いづれにしても担当税理士にキッチリご確認ください。

その他の回答 (3)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

不動産業者です。 中小企業でしょうから、会社の債務に対して代表者が個人保証をしているでしょう?どこに建てようが代表者名義なら会社が成り立たなくなれば、結果は同じですから、そこは気にする必要は無いでしょう。 問題は、質問者さんの会社で働いている親族以外の従業者がどれぐらいいるのか?にも依りますよ。 詳細を末端の従業者が知ることは無く、経営者のこれまでの苦労も理解しようがない。ただ会社の利益で自宅を建てているという推測で、士気が低下しないかどうかは良く考えてご判断ください。 私はここが一番問題だと思います。 (1)出来れば、建設地は個人名義としたほうが良いでしょう。同一立地なら評価もほぼ同様ですから、個人名義の宅地の広さと、交換する法人名義の土地の広さの差を20%以内に分筆すれば、交換可能です。しかし、現在設定されている担保権はそのままですから、住宅建築後は、更に住宅借り入れ分の抵当権が設定されます。これは銀行と交渉の上、その建設した部分だけに(代表者個人の土地だけ)設定されるよう交渉すべきです。しかし、道路と直接この土地が接道していなければ他の土地もすべて、設定されるでしょう。 (2)これは銀行の判断です。現在の担保権はそのままですから、A銀行の根抵当権、B銀行の根抵当権、その下に第三順位として今回の住宅建築費の抵当権が設定されます。この条件で貸すかどうかは?金融機関でなければわかりません。 (3)これは、先に書いた問題が大きいでしょう。親族以外社員が居ないなら良いでしょうが、そうでなければ、一般社員からは会社と個人を混同しているようにしか捕らえられず、良い影響は無いのでは? また、これを行うとほぼ税務調査が入りますから、調度品や家具類など住宅本体以外は会社経費で購入することなどないように注意しなければなりません。 (4)他の従業者が居るなら、会社=個人という発想はやめるべきです。会社は会社として別物なのですから、細かい節税の金額を持って、そろばん勘定するのはどうかと。 親族しかしない会社なら、まあ会社=個人ですから、税理士に良く聞いて見てください。 個人なら10年以上のローンであれば、住宅ローン控除、法人なら減価償却と利息が経費になるぐらい。定率でしか償却できませんから対してマイナスにはなりません。 なぜこのようなことを書くかと言うと、同様の事例などの社員さんがお客さんなどの場合があり、大概良い話しを聞いたことが無く、ほぼ社長の悪口です。 社長の自宅を会社名義で会社の経費で建てても、会社には何の利益も上がらないのでは? 社員寮や別荘など、従業者全般が使用するような福利厚生施設ならわかりますが。

tiworks
質問者

お礼

いろいろお答えしていただきましてありがとうございます。 社員30人の会社で、親族は現在会長職の父親、会計の妻、営業職の妹でほとんどが親族以外の社員です。 父親は創業者でもあるため、会社=自分の物の意識が強く、公私混同が結構激しかったですが、私はなるべくそのようにならないように注意しています。会社名義で建設した場合は、銀行借り入れ分役員報酬下げるつもりでした。(経理は親族以外の社員が統括させているので役員報酬下がったら一目瞭然です。) また、経営者ですから、社員から悪口云々は別に気にしてもしょうがないと、社長に就任する前から割り切っています。(社長になる前は親の悪口も耳に入っていますし)下世話な人間は必ずいますから^^; 今回は自分名義の土地が会社敷地にあることから、そこに住宅を建てるとしたらどのようなことになるのか(商売していますが、住宅関係は畑違いなので知識に乏しく)いろいろ知りたくてこちらに投稿しました。 oyazi2008さんのアドバイス具体的で参考になりました。 近々銀行と住宅メーカーに提案させて最終的に税理士に相談して結論を出そうと考えます。 どうもありがとうございました。

tiworks
質問者

補足

3)に関する件で、 家具などは自分で買うつもりですが、 会社は園芸関係の商材も扱っており、家を建てたら外溝も含めて庭をモデルガーデンにしようかなとと考えていましたが、これもヤバいでしょうか?

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.2

自宅と事業所を同一の敷地に置くのはよくない。 なんかあると、根こそぎなくなります。 「登記上交換」が何を指すのかわかりませんが、土地の担保を抹消するとしたら残額と同等の担保価値に移すか返済しかないんじゃないでしょうかね。 敷地形態に建基法上問題の無い利用であれば、建設は可能です。 当該地域が市街化調整区域であると、担保等権利者の承諾が必要です。 会社で融資をもらい、名義も会社とする事は賢明に思われます。 個人融資よりも企業向けの融資の方が金利はお得でしょう。 自治体の保証協会や政策金融公庫など設備資金でいいのがあるんじゃないでしょうか。 現在、国の政策(アベノミックス)で、融資を増やせと金融庁がやっきです。 金融商品や名目は、金融機関が見つけてくれます。

tiworks
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社経営者として、万が一は、覚悟の上と思ってます。また、父からは、今後非常に不透明になるから、最悪の事態になる前に見切りを付けて会社を清算することも視野に入れろと先日忠告されました。 幸いにも現在は、銀行さんも融資に積極的で彼らの決算月である3月9月は毎日のように担当が訪問しています。 ハウスメーカーも含めて、いろいろ提案をさせるつもりなので、それを冬までの楽しみとしたいと考えます。 ありがとうございました。

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

根抵当の付いている会社名義の土地に個人所有の住宅を建てるのはリスクが高すぎると思います。黒字とのことですので、社員用住宅を作る方が賢明と思います。減税などのメリットや相続を考えるなら、会社とは関係なく自宅建設するのが良いと思います。会社と関係がないようにしておけば自由ですので、奥さん名義に変更しても贈与税対象にはならず、リスク分散と相続税の節税対策になります。

tiworks
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は会社敷地に個人名義の土地があり、それで住宅を建てようと考えのもと、なにかいい案ないかと質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 法人名義の土地に個人名義の住宅を建てられますか?

    法人名義と個人名義で土地を2区画購入し、法人名義に根抵当がついております。 個人名義の土地に店舗併用2世帯住宅を建てようと計画中ですが、どうしても坪数が大きくなり、個人名義の土地だけでは、無理なようです。 それで、法人の土地にはみ出した分について、借入先に銀行経由で、打診していただきましたが「法人名義のものは、良いが個人名義は、無理」との返事が来ました。 あとは、「出た分を分筆で個人が買う方法しかない」との事でしたが、それでは、期間もお金も掛かるので、途方にくれております・・・・ 何か良い方法がありましたら、是非、ご指導下さい。

  • 住宅ローン 国民金融公庫 根抵当 会社経営

    父名義の土地・建物に住んでいます。(ローン済み)主人名義の建物に立て替えをしようということになり、プランもまとまってきました。ここまで来て、住宅メーカーから、根抵当がついているので住宅ローンで厄介かもしれないといわれました。主人の経営する会社で国民金融公庫でお金を借りた時の1番の根抵当がついているそうなのです。メインバンクにちょっと相談すると、うちの銀行へ借換えをして、国金の根抵当をはずすのがいいのではという返事。主人は、自分の家のことで会社に迷惑かけるわけにはいかないと言うし、国金しか会社の借金はしたくないといいます。2番の抵当でも住宅ローンを貸してくれるところはないのでしょうか。5000万円ほど借りたいです。

  • 住宅ローン完済時の根抵当権の取扱について

    友人からの質問です。 友人はバブルの頃、自分の住んでいる居住用土地建物に「根抵当権」を設定し借り入れた住宅ローンを先日完済し終えたとのこと。 その後、銀行から根抵当権抹消についてどうしますか(抹消しますか?しませんか?)との打診があったとのことです。 友人は元サラリーマンで既に定年を迎えておりこれから事業を行うつもりもないようですが、老後の生活にもしもの事があった場合に借り入れ対応できるように、住宅ローン完済後も根抵当権は残しておけば安心ではないかとの事を言っています。 この場合、住宅ローン完済後も根抵当権は残しておいた方がよいのでしょうか。 また、残しておく場合、引き続き根抵当権の極度額は減らされることなく、設定範囲の上限まで随時借り入れできるという理解でよろしいでしょうか。 根抵当権を残しておくことのデメリット、メリットについて教えていただければ幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンを組む際の抵当権について

    銀行の方にも聞いたのですが、いろいろな意見があるので教えてください。 現在、義父の土地(約200坪)に新築を計画中です。その土地には、現在2階建て住居1軒・平屋の借家1軒が建っています。現在空き地になっている部分に新築をしようと思っています。 その際に、自分の住居の部分に対する土地を分筆して住宅ローンを借りようと計画していました。贈与税の関係で、土地の名義は義父のままにしようと考えています。 しかし、その土地には親戚の名前で抵当権が設定されていました。このままでは、銀行が抵当権を1位に設定できないので、住宅ローンは利用できないと銀行に言われています。 方法は2つ…(1)抵当権の抹消をして分筆。もしくは、(2)抵当をいれている会社に、新築予定地の部分だけ抵当を抜いてもらう、この2種類のみと言われました。 (2)については担保価値が下がるので厳しいのではないか?と言われています。 その親戚に聞いてみると抵当を抜く為の残債は200万ぐらいとの事でした。一括返済は無理との事でした。すると、その親戚が抵当の順位変更が出来るはずだ!と言っていました。 銀行に確認すると、出来なくは無いが現在既存の建物まで抵当に入れる事になる・・・っていわれました。 別の人には、土地のみでOKのはずって言われました。 こうゆう状態の場合、どのように進めていけばいいでしょうか?お力添えをお願い致します。

  • 自宅の根抵当権を確認したい

    私は会社を経営している代表者です。今会社の債務整理を考えています。会社は破産する方向で考えています。私自身も個人再生をしようかと思っています。 今から6年前に新築で土地建物を購入しました。そのときは自己資金500万+銀行住宅ローン3200万で購入しています。無論土地建物は住宅ローンの根抵当に入っているのですが、そこの銀行は会社の取引銀行でもあるために会社の債務に対する根抵当権を私の自宅につけてるのかどうなのか、今私が持っている住宅資金を借り入れする時の書類ではわかりません。そういう書類自体見当たらないですし、そういうことをしたという記憶もありません。その抵当権がついていたら住宅ローン特約が適用できないとありました。一般的にはどうなのか?確認するにはどうすればいいのか?どなたかおわかりのお方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン保険会社について

    住宅ローン借入審査の際、銀行は当然かと思いますが、さらに車のローンのように保証会社をつけるのはなぜでしょうか。またどういうメリット、デメリットがあるのでしょうか。保証料も金利のほかに一括で払うとなると結構な額だと考えています。土地、建物は抵当に入れるのにさらに保証料を払って保証会社をつければ自分が支払えない状況になれば家族には債務がいかないのでしょうか。万が一死去した場合は生命保険に加入すると思うのですがこの保証はどういう価値があるのか教えていただきたいと考えております。

  • 抵当権について教えてください。

    貸付初心者で住宅ローンをまかされ困っています。お客さんより知識がない状態です。抵当権について教えてください。理由も教えてくれるとありがたいです。 (1)新築する建物が1つの地番ではなく複数の地番にまたがる場合そのすべてに抵当権を設定するのか。 (2)建物を建てる土地と道の間に公衆用道路という地目の土地があり、所有者の名義が県となっていました。これには抵当権を設定できるのでしょうか。またする必要があるのでしょうか。 (3)現在の分筆された土地の持ち主は申込人の祖母や父であり、 申込人にあげる、贈与?するとのことなんですが、 抵当権はいつ、どんなタイミングで設定するのか。 以上です。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの抵当権設定を土地の持分の割合できませんか?

    住宅ローンを借りる場合、土地を持っていたら まずその土地に抵当権を設定すると思うのですが、 土地の名義が母親6/10と兄弟4人各1/10ずつなのですが、 私と母親の持分7/10で抵当権の設定を認めてくれる金融機関をご存知の方教えてもらえませんか。 実は、分筆をしようと思っていたら、兄弟の一人が分筆したくないと言い出し、 もう確認申請も下りて分筆待ちだったのですが、できない状態になってしまい、大変困ってます。 何かいい方法があれば教えてください。

  • 会社を譲渡しても銀行のつけた根抵当は有効ですか

    法人を譲渡しようと思ってますが、法人名義でつけた社長個人所有の土地につけた銀行の根抵当は、代表者が変わってもそのまま有効ですか?

  • 現在会社名義の土地に、私名義の住居を建てました。

    現在会社名義の土地に、私名義の住居を建てました。 会社には相応の借地料を毎月支払っています。 会社の土地を抵当に住宅ローンを組みました。 住宅ローンを組んだ銀行は会社が取引している銀行とは違う銀行です。 もし、会社が倒産した場合その土地はどうなるのでしょうか?