• 締切済み

もし、上空で機長、副操縦士が亡くなったとしたら。

villa36の回答

  • villa36
  • ベストアンサー率24% (96/399)
回答No.3

助かった事例は奇跡でしか無い コックピットに入れたとして、飛行機を操縦出来る人が機内に居ない限り、全くの操縦未経験が扱える代物じゃ無い どんな理論めいた事を回答しようが、奇跡が起きない限り無事着陸の可能性は無い。

NozzyNozzy
質問者

お礼

確かに、素人が操作っできるなら、パイロットになるために猛勉強なんてしなくて良いですものね。。 なるほどです。

関連するQ&A

  • 映画「ハッピーフライト」における副操縦士の行動(ネタバレあり)

    お世話になります。 映画 ハッピーフライト の一場面なのですが、よくわからない点があるので教えてください。 羽田発ホノルル行きのフライトの中盤、チーフパーサーから機長に連絡が入ります。 「機体の翼に何かが当たるのを見た、という乗客がいます。たしかに翼に血のような痕跡があります。確認をお願いします。」 この連絡を受け、機長は操縦を副操縦士に任せてコックピットを出てゆきます。 そのとき、操縦席に一人残された副操縦士は酸素マスク(と思われます。映画中での説明はありません。乗客が使うような簡易なものではなく、戦闘機のパイロットが使うような本格的(?)なタイプのマスクです。)を取り出し、顔に当てます。  機長が翼を確認し、戻ってくると副操縦士は酸素マスクを顔からはずします。 なぜ副操縦士は酸素マスクを使ったのでしょうか? またなぜ機長が戻ってくると酸素マスクをはずすのでしょうか? 戦闘機と違って旅客機なのでコックピットも与圧されているから酸素マスクは不要だと思うのですが。 また逆に、通常二人がコックピットにいるはずのところ、副操縦士一人になったので不測の事態に備えてあらかじめ酸素マスクを装着した、とも考えられますが、二人そろって操縦している時であっても不測の事態でコックピットが減圧したら二人同時に倒れてしまうわけで、それならば常に酸素マスクを装着しておく必要があると思います。  それともあれは酸素マスクではなかったのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 国際線、機長と副機長の他に2人いたけど役割は?

    羽田→札幌便に乗ったとき、乗務員の紹介のところで 「機長は○○(←名前)、副機長は○○、××は○○、△△は○○、以上の4名で運行します」 「客室乗務員は・・・」 というアナウンスでした。 ××と△△は英語か何かの名称でした(忘れました)。 通常は機長と副機長の二人のはずが、残りの二人はなんでしょうか? 機体は767だった気がします。 そして残りの二人はどこにいるのでしょうか?(コックピット?) よろしくお願い致します。

  • 日本でも、操縦室にスッチーを入れる体制は

    ドイツの事故を受けて、コックピットに機長や副操縦士を退出した時に一人にしない様にフライトアテンダントを入室させる方針には日本もならないのですか?テレビではスカイマークはやってると言ってました。アメリカやヨーロッパでも義務化されてるのに、今回の事件を受けて国土交通省や航空会社は制度づくりしないのですか?詳しい方教えてください。

  • 飛行機コクピット 客による操縦席ハイジャックに備える

    いつだったか、客が飛行機操縦席に乱入して機長を死なせる事件がありましたが、 以前から、簡単に操縦席に入れることがとても疑問でした。 先頭にファーストクラスがあるジャンボタイプの機体しか想像できませんが、おそらくドア一枚で、それこそ女性客室乗務員を脅せば、その気になれば誰でも・・ですよね。 いっそ完全分離で行き来できなくでも差し支えないと思うのですが、そうなっていない特別な理由があるのでしょうか? トイレや食事などはどうとでもできますし、一応デメリットとして考えついたのが、操縦者の発狂(?)や操縦室内のトラブルなどの場合、一応行き来できたほうがいいのかなということですが。

  • 飛行機映画のタイトル

    昔見た飛行機映画のタイトルが思い出せません。たぶんエアポートシリーズだと思うのですが、数が多すぎて探せませんでした。 舞台はアメリカで、ボーイング系統の旅客機がハイジャックされ、機長が殺されて代わりに女性の客室乗務員が操縦桿を握ることになりました。途中、飛行機がタイヤを出したまま立体駐車場の上をかすめたので、停めてあった自動車がタイヤに引っ掛かかり、戦闘機で自動車を撃墜するシーンがあったと記憶しています。 ラストシーンは、降りてきた客室乗務員に『お疲れ様、○○機長』 (乗務員の名前)を言うジョークがあったと思います。

  • 飛行機のトラブル(ドラマGood Luck!!の事例)

    数年前にTBS系のドラマでキムタクが主演した「Good Luck!!」というパイロットなどの航空会社のものがありました。知人からDVDを借りみていたのですがなかなか見ごたえがあり物語としては楽しかったです。よってドラマを批判するものではありません。 ところで気になることがありました。 最終回で、客室の照明のブレーカーが落ちて真っ暗になるというシーンがありました。乗り合わせていた整備士も「原因がわからない」と言っているのに、操縦系統は大丈夫と機長はそのまま目的地ホノルルに向かって運行を続けています。また副操縦士は、原因を調べるといって、コックピットから出ていきました。 (結局、客の電気チェーバーの漏電による停電だとわかりましたが) こういうことは実際の現場だとどうなのでしょうか? 素人考えだと、そのまま近くの空港に着陸をしないといけないのではないかと思うのですが。 またパイロットはどのようなときにコックピット出てもいいのでしょうか? 最近飛行機によく乗るので少し気になりました。本当はANAのCAにでも聞いてみようと思ったのですがいつも忙しそうで質問しづらかったのでここでさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • ---映画の題名について教えて!---

    謹賀新年!! (本年もよろしくお願いいたします・・!!) 映画の事に関して質問させて頂きます。 お分かりであればご教示頂きたいのですが・・!? 多分、米国の娯楽映画になると思われますが・・!? 1980年代頃(・・かな??)の作品だと思われます。出演俳優の名前等分からないので、自分で調べる縁もなくストーリーもうろ覚えで断片的にしか記憶しておりません。 航空機のパニック映画だったように記憶しています。(エアポート○△・・!?の様な比較的有名な作品ではなく、所謂1話完結の「娯楽ドラマ」)の様な内容だったように思います・・! 断片的に覚えているストーリーは・・・、 確か大学生(・・!?)だった男性主人公が帰省か何だかのため、目的地に向かう飛行機(確かボーイング707クラスのジェット旅客機だったような気が・・!?)に乗客として搭乗し、機内の様子などを伝えていく感じでストーリーが進みます・・! 途中、機内食が提供され、コクピットにいた機長、副操縦士以下大半の乗客たちがこの機内食を食べることになります・・! ・・が、大学生の主人公は、出された機内食は食べずにいました。 ・・ところが、その機内食が原因で食中毒が発生してしまい、不運にも機長以下コクピット内の乗務員も倒れてしまい、旅客機の操縦が不能になってしまうという形で進んでいきます・・! 偶々機内食を食べずに食中毒を免れた大学生主人公が、専攻学問が確か機械工学科だか何だかの理由でコクピット内に呼ばれてしまいます・・! 初めのうちは、辛うじて機長から指示を仰ぎながら機体の操縦が出来ていたのですが、容態が悪化して途中から操縦指示が出せなくなってしまいます・・! そして、操縦指示の出来なくなった旅客機の危機を打開しようと、急遽、引退した元ベテランパイロットが管制塔に呼ばれて、この旅客機と管制室との交信が始まります・・! ストーリー展開としては、この大学生主人公と管制室から指示を出す引退した元ベテランパイロット(この俳優さんも主役扱いか!?)との交信のやり取りの時間に充てられ、この大学生主人公によって無事に旅客機を空港に着陸させるまでを描いた作品です。 映画の終わりの方で、この大学生主人公と管制室から操縦指示を出した元ベテランパイロットとが見えて握手する場面があったような・・!?? もしお分かりのようでしたら、ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 飛行機 操縦 機長と副機長(副操縦士)

    飛行機は機長と副機長(副操縦士)が乗ってると思いますが 操縦するのはどちらなのですか? 飛行中に順番の操縦しているのでしょうか? それとも行きは機長、帰りは副機長と分けてるのでしょうか? 離陸から着陸までに交換する場合もあるのですか?

  • ブリティッシュ・エアウェイズ9便の酸素マスク

     2014年3月19日にテレビ東京系で放送された「世界の衝撃ストーリー」という番組中で、1982年6月24日に、マレーシアのクアラルンプールからオーストラリアのパースへ向かってインドネシア上空を飛行していた、ブリティッシュ・エアウェイズ9便のボーイング747-236型機に起きたインシデント(危機)に関する話が紹介されていました。  その番組中では、ブリティッシュ・エアウェイズ9便は火山灰が舞う空域に入り込んでしまったため、全エンジンが停止しまった上に、複数ある高度計の表示も一致しなくなり、更には、エンジン停止によって機内の与圧が低下したため、酸素マスクを使用しようとした際に、副操縦士用のマスクが壊れているとともに、客室のマスクも酸素が出て来ないという状況に陥った事が紹介されていました。  そこで質問なのですが、高度計や客室の酸素マスクは何故正常に動作しなかったのでしょうか?  火山灰を吸い込んだエンジンが停止してしまうのは当然ですし、副操縦士用のマスクが壊れていたのは偶然という事も考えられます。  ですが、客室の酸素マスクは機内にあるのですから、火山灰に直接曝されたりはしませんし、重要な装備である上に、酸素ボンベに繋がった配管を通して酸素を供給するというだけの比較的単純なシステムなのですから、そう簡単に故障する様なものとは思えません。  何故、客室の酸素マスクから、酸素が出て来なかったのでしょうか?  後、ついでに高度計に異常が発生した原因についても御教え頂ければ幸いに思います。 【参考URL】  ブリティッシュ・エアウェイズ9便エンジン故障事故 – Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA9%E4%BE%BF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E6%95%85%E9%9A%9C%E4%BA%8B%E6%95%85  世界の衝撃ストーリー 2部: 週間番組表 : 番組情報 : テレビ東京   http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/22135_201403192052.html

  • 英語汚染は止められませんか?

    英語汚染は止められませんか? 今はもう、倒産してしまった日本の航空会社で、成田発フランクフルト行きに乗ってた時の話です。 機長がね、「高度31000フィートを、、、、」ってアナウンスするんですよ。 国際標準を批准してメートル法使っている日本とドイツの間を飛ぶのに、どうして日本人もドイツ人もピンとこない英米固有単位で話すのかなって不思議に思っていました。 でも、それは、序の口でね、7-8時間も飛んでロシアの西部に差し掛かったころでした。 座席のモニターでGSPの地図が表示されますよね。 その地図上、カタカナで「セント・ピータースバーグ」って表示するんですよ。 日本初、ドイツ行きでロシアの上空ですよ。 なんで、ザンクト・ペテルスブルグじゃいけないんですか? この飛行機会社は下請けに丸投げで、地図画面の地名表示になんか興味ないかもしれないし、もう倒産してしまったので、文句いうわけにもゆかないですけどね、どうして日本人の頭はここまで英語に汚染されてしまったのでしょうか? それとも、日本はいまだに米国の占領下にあって、ロシアの地名をロシア語読みで表記したらGHQに検閲されんですかね? 昔、短大卒業してこの航空会社の客室乗務員になった女性が、フランスの首都のことを日本語でパリスと呼ぶのを聞いたことがあるのですが、これが普通なんですか? どなたか、日本の英語汚染を止める方法を教えてください!