• ベストアンサー

a≠b or b≠c or c≠aの表記法について

数学でa,b,cのうちどの二つを選んでも等しくないことを言い表すのに、 a≠b または b≠c または c≠a と書くのは冗長であり、これが4つ、5つとなろうものなら大変なことになってしまいます。 例えばa1,a2,a3,...,anとして、I={1,2,3,...,n}としてあげれば ∀i,j∈I,i≠j , ai≠aj と書けますが、もっと単純に表すことはできないでしょうか? 記号でなくても簡単な言い回し(できれば英語で)があったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

distinctという単語を使うのが普通だと思います.

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Distinct#In_mathematics
fooinf
質問者

お礼

ありがとうございます! まさに今求めていた英単語でした!

関連するQ&A

  • 数列について。

    数列 {a[n]} は任意の番号 i, j に対して | a[i+j] - a[i] - a[j] | < 1/(i+j) が成り立つものとする {a[n]} は等差数列であることを示せ この問題をご教授頂けると幸いです。すみませんが。 で、この解説をお願いしたいです。 anが収束するとき lim(j→∞)a(i+j)ーaj=0 よって lim(j→∞)│a(i+j)-aj-ai│ =│ai│ よって、付与された条件を満たすとき ai=0 よって、an=0 anが発散するとき lim(j→∞)a(i+j)-aj≠0 よって、付与された条件をみたすとき a(i+j)-aj-ai=0・・・① ①でiを固定すると a(i+j)-aj=ai → a(j+i)-aj=ai iを固定し、jを変化させたとき、a(j+i)とajの差は一定 よって、①を満たす数列は等差数列 an=0も等差数列に含まれる。 よって、付与された条件を満たす数列は等差数列 なるべくわかりやすくお願いいたします。

  • 線形代数の一次従属、独立に関する問題

    以下のような問題なのですが、一次従属と一次独立に関してはなんとなくわかったのですが、垂直ベクトルがからんだ場合の解き方が全く浮かびません。かなり低レベルな質問なのかもしれませんが、困ってます。よろしくお願いします。(数式記号が出せないのと英語の問題を自分なりに翻訳したので読みにくいかもしれませんがよろしくお願いします。) 【問題】 (1) R3中のa,b,cというベクトル全てが0以外でかつ、a垂直ベクトル記号b,b垂直ベクトル記号c、a垂直ベクトル記号cの場合、a,b,cが一次独立であることを証明せよ。 (2)Rm中のベクトルa1...an全てが0以外でかつai垂直ベクトル記号aj でiとjが異なる時、a1...anが一次独立であることを証明せよ。

  • 場合の数 a1<a2<a3・・・・ b1<b2<b3<・・

    a1,a2,a3,・・・・an;b1,b2,b3,・・・bn は1,2,・・・2nを任意に並べ替えたものである。 このうち、次の(ア)~(ウ)を満たすものの総数をpnとする。 (ア)a1<a2<a3・・・<an (イ)b1<b2<b3・・・<bn (ウ)aj<bj(j=1,2・・・n) (1)p2、p3、p4、p5を求めよ (2)pnをnを用いて表せ この問題に取り組んでいるのですが、うまく数える方法あるでしょうか? 数え上げてみたのですが、自信が全くないです・・・ p2=2 p3=5 p4=15

  • ∞=1/0 , i=√(-1) , a*b=ab などの表記について

    表記について考えています。 たんに表記なので、どっちでもいいといえばどっちでもいですが、それなりに納得したいと思っています。 たとえば、a*b=ab と掛け算記号を省略するのに、足し算記号を省略しないのはなぜか? これは、分配法則、 a*(b+c)=a*b+a*c において、二箇所ある+よりも、3箇所ある*を省略したほうが、労力が少なくてもいいから、という認識でいいでしょうか? 次に、iと√(-1)において、iという表記が一般的ですが、iが別の意味で使われる電気関係の数学の場合は √(-1)という表記がよくつかわれると思います。 では、√(-1)という表記にしたほうが、「語源」が明確なので、ベターだと思うのですが、なぜそうしないか? これは、 √(-1)*√(-1)=√(-1)*(-1)=√1=1 などという間違った指数法則を連想しないように、という認識でいいでしょうか? では、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%A4%A7 において、 アーベルなどは∞を 1 / 0のように表記していた とあります。 疑問ですが、∞を 1 / 0のように表記すると、どういったデメリットがあるのでしょうか? また、他の数学の表記についての、いわれ、みたいなのがあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 余因子行列と逆行列

    行列Aの余因子行列を(~A)とすると(A^-1)=(1/|A|)(~A)のときA(A^-1)=Eとなることの証明ですが、行列A,行列(~A)、この2つの行列の積の(i,j)成分をCijとおくとCij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjn(i=1,2,3,・・・,n,j=1,2,3,・・・,n)となる。 (1)i=jのときCii=|A|となる (2)i≠jのときcij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjn(i≠j)となり、これは、行列式の第j行による余因子展開の式になっているが、その第j行の成分が[ai1 ai2 ・・・ ain] となって、第i行の成分と一致していることになるので第i行と第j行が同じ成分の行列式となるので、これは0となる。 とありますが(2)の第j行の成分が 第i行の成分と一致していることになるというのが理解できません。実際にAjnがある値を持ったとすると、AinとAjnが等しい値でなかったとしても cij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjnがciiと等しいと言えるのでしょうか? どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • {a+b+c}^3-{a^3+b^3+c^3}

    {a+b+c}^(2n+1)-{a^(2n+1)+b^(2n+1)+c^(2n+1)} (ただし、n=1,2,3,4,5) を因数分解するにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 一次独立・一次従属

    n個のベクトル{a1,...,an}が((1))であるとは ((2))スカラー c1,...,cnに対して,c1a1+・・・+cnan=0ならば 常にc1=・・・=cn=0となる ことである n個のベクトル{a1,...,an}が((3))であるとは ((4))スカラー c1,...,cn(すべてが0ではない)に対して c1a1+・・・+cnan=0とできることである c1a1+・・・+cnan=0を満たすn個のベクトル{a1,...an}が((5))ならば ((6))番号iに対して、ci≠0であり、  ai=Σ{-(cj/ci)*aj}と((7)) ※Σの下に(j≠i)が入ります (1)~(7)の解答群は  一次独立、一次従属、任意の、ある、表せる、は表せない の6つのうちのどれかです 答えがなくかつ少し理解できない所があるので回答お願いします 自分で解いてみましたが (1)一次独立(2)ある(3)一次従属(4)任意の(5)一次従属(6)任意の(7)表せる となりました よろしくお願いします

  • a^(b^(c^(・・・)))

    正数列(a_n)が与えられていて1に収束するとします。 各nについて c(n,n)=a_n c(n,k)=(a_k)^c(n,k+1)(1≦k≦n-1) によって定まるc(n,1),・・・,c(n,n)を用い、 b_n=c(n,1)によって数列(b_n)を定めるとします。 (b_n)が収束しない(a_n)の例はありますか?

  • ピタゴラスの定理、C^2=A^2+B^2をB^2=C^2-A^2にして

    ピタゴラスの定理、C^2=A^2+B^2をB^2=C^2-A^2にして更にB^2=C^2+(Ai)^2とするとBが斜辺で残りの1辺が虚数である3角形(?)になりますが、このことを直角の位置が移動することも含めて幾何学的にイメージすることは可能でしょうか。

  • 数学A (a+b+c)^nの展開式について。

    数学A (a+b+c)^nの展開式について。 (a+b+c)^nの展開式の一般項が画像のようになる理由を 詳しく教えてください。よろしくおねがいします。