• ベストアンサー

ジェンダーと教育について

こんにちは。 最近テレビで知ったのですが、ジェンダー教育が最近は進んでいるそうで、出席簿が男女混合になったり、 鉄棒をしている男子生徒に「がんばれ!男だろ」と言ったりするのがいけないことだとそのテレビ番組では言っていました。これって本当のことでしょうか? 実際の教育現場ではこうしたことがどの程度実践されているのでしょうか? そして最大の疑問は、こうした教育にどれだけの意味があるのでしょうか?ご存知の方がいたら、教えてください。 また、これらのことについて詳しく説明しているページがあれば、是非紹介願います。

  • tauhon
  • お礼率94% (451/475)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

出席簿の話しや「男だからしっかりやれ」「女らしくしろ」というのは本当です。性差別につながるため駄目とのことです。どの程度実践されているか明確な数字はわかりませんが、積極的なところと消極的なところがあるようです。ジェンダーフリー教育の是非については様々な意見が出されており、落ち着くには時間がかかると思われます。 内閣府男女共同参画局で男女平等の推進を行っています。 http://www.gender.go.jp/ それが派生して各教育委員会で事業を実施しています。 参考URLに現在のジェンダーフリー教育の現状が乗っていますので参考にしてください。

参考URL:
http://www.niinkurabu.gr.jp/mondai/mon030714.html
tauhon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回紹介いただいたページは時間をかけて読ませていただきます。 今回の質問は、「みんなこうした教育に疑問はないのだろうか?」ということも含んでいます。 決して一枚岩ではないようですね。 ある意味安心しました。

その他の回答 (1)

  • t-ripper
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.2

男女共同参画社会基本法の施行やジェンダー(性別役割分業)と言った社会状況を受けて、学校でも男女平等の問題に敏感になっているようです。 平等には「形式的平等」と「実質的平等」があるとされ、男女混合名簿は「形式的平等」に基づくものです。 >鉄棒をしている男子生徒に「がんばれ!男だろ」と言ったりするのが >いけないことだとそのテレビ番組では言っていました。 これは、大げさに言えば「性別は何であれ思想・信条・良心は自由である」ということでしょうか。 >実際の教育現場ではこうしたことがどの程度実践されているのでしょうか? これらの問題に関する統計は見たことがありませんが、私の周りでは、名簿が男女混合だったという人はめずらしくないですよ。 >こうした教育にどれだけの意味があるのでしょうか? その時代の社会背景を教えるというのは学校の役目の一つだと思いますが、男女混合名簿や「男だから...女だから...」というのは良くないと教えたりする機会が多いのは、憲法14条の「法の下の平等」についてアレコレいう人が増えたと言うことを反映しているのでしょう。 私は、教育の目的よりも、背景の社会状況の方が気になります。

tauhon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 社会状況は私も気になります。 自分でもよく考えてみます。

関連するQ&A

  • 教育現場でのジェンダーフリーの実態は?

    最近、教育現場で「ジェンダーフリー」の名を借りた、 性差無視(男女で着替えを一緒にさせたり、トイレの区別の色をなくしたり・・)ということが発生していると聞きます。 こういう事態は、そんなにたくさん発生しているのですか? 新聞報道を見ていると、数件の出来事をまるで全国で発生してるかのように誇大に書いているような感じがします。 それともその数件が氷山の一角で、他にも同じことがたくさん発生しているのでしょうか? 子供がいないので現状がわかりません。 お子様をお持ちの方、実際に教育現場で働いている方、実態を教えてください。

  • 日本人のジェンダー観

    最近テレビ番組などで、ジェンダー・性別役割・男女共同参画といった男女の性差に関することが取り上げられて話題となっていますが、実際どう思いますか? 私は、日本の民主主義が不完全だからか、日本人は男女の差や平等観に関してある意味コンプレックスを抱き、過剰反応しているように思うのですが・・・

  • 今の小学校ってジェンダーフリー教育と銘打っって競争させないの?

     今の学校教育では絶対平等を意識して、体育祭では順位をつけないやら男子と女子双方に「さん」をつけて呼んだり出席名簿は男子と女子を分けないやら、いろいろ代わっているようですが本当でしょうか?。  個人的には体育祭で順位をつけないという話にはびっくりしました。私が小学生の頃は順位がつくから体育祭が燃えた記憶があるんですが、順位が無い体育祭ってどういう感じなんでしょうか?。  実際、そういう場面に立ち会った方、こに問題に精通している方のご意見を頂きたいです。  あと、学力の点数はどういう扱いになるんでしょうか?。私が小学生の頃は点数が高い人が先生から名指しで褒められていた記憶があるんですが、ジェンダーフリー教育の下ではテストの点数はどういう扱いになるんでしょうか?。

  • 男女共同参画時代の学校の現状について

    「男女共同参画社会」が提唱されて時間も立ちましたが、今の学校(小・中・高)では、男女の生徒に対し、どのように共学を実施しているのでしょうか? 現場をご存知の方、教えて頂ければ幸いです。 1. 今の出席番号は、男女混合50音順が多いですか? (以前は、最初に男子が50音順、その後に女子が50音順で呼ばれていたと思いますが・・・。) 2. 今は、男子も女子も「さん」付けですか? (以前は、男子は「君」、女子は「さん」で呼ばれていたと思いますが・・・。) 3. 今は、男子にも女子にも「技術」科と「家庭」科の両方を一緒に教えますか? (以前は、男子には「技術」科、女子には「家庭」科だけを分けて教えていた時代があったような気がしますが・・・。) 4. 今は、保健体育課では、「性教育」は、男女同じ教室で教えますか? (以前は、クラスを分けて教えていたか、或いは「性教育」そのものが全くなかったかだと思いますが・・・。) 尚、今回の質問は、 今の学校現場について、いくつか質問 http://okwave.jp/qa/q6954866.html に盛り込んだ6つの質問の後半の4つの質問を分割・再編成したものです。 前半の2つについては、下の質問で行いました。 今の学校は徒競走や成績でちゃんと順番を付けますか? http://okwave.jp/qa/q6958416.html

  • 理科教育の大学院について

     来年度、理科教育に関する研究室に入って勉強したいと考えています。実際に見学にも回っているのですが、理念というか理論的なことに重点を置いているところが多い気がします。 (それこそが「教育学」としての研究に値するものであるのかもしれませんが・・・) 何か、大人が大人のために理論をこねくりまわしているような印象を受けました。しかし私は、ストレートに現場に活きるような研究をしたいと考えています。 そこで、実践に重きを置いた研究をしている研究室があれば教えていただけませんか? ここで言う「実践に重きを置いた研究」とは、 例えば「こういう概念を教えるにはこうすると生徒に効率よく理解 させることができる」みたいな感じです。 本でいえば、左巻健男氏や向山洋一氏の物に表れているような感じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教育方法の知的財産権

    営利の教育系の仕事を行っています。私たちは、生徒に対して、いかにして、こちらが教えたいことを浸透させるかを日々悩み、実践して、成功した教育手法を蓄積しています。しかし、最近悩むのは、せっかく頭を悩ませて考えた教育手法が外部に漏れてしまうのでは、ということです。(公立学校の教員であれば、公務員なので、そのようなことは仕方ないと思いますが、私たちは営利団体なので、できればビジネス資源は漏れないようにしたいと思います。) 教育手法に関して、知的財産権は得られないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京都が男女混合名簿を禁止

    最初に断っておきますが、私は男性です。 ジェンダーフリーという言葉を使わないというところまではわからないことはないのですが、混合名簿を禁止する意味がどこにあるのでしょうか? ふだん混合名簿を使って、必要に応じて(身体測定とか体育とか)男女を分けた名簿を使うのが自然なような気がするのですが。 ほんの少しの手間がかかるだけです。 私は70、80年代に教育を受けた人間なので当時は当然男女で別れていたのですが、そうした教育を受けた私でさえ混合名簿にすることに何の違和感も感じません。こういう考え方は男性としては異端でしょうか? 「男女の性差を否定するような思想に基づき男女混合名簿を作成しようとする動きが見られる」が都教委の意見らしいです。 皆さんは混合名簿のデメリットはなんだと思いますか?

  • 技術教育における交流教育

    最近「交流教育」という言葉がちらほらされるようになりました。 特殊学級(特別学級)にいる子ども達(身体的な障害ではなく、知的の遅れ)が、普通学級の中にはいり、交流教育を行う中で、私は、技術教育(大きく副教科)における交流教育というものが難しいように思います。 しかし、それでは前には進まないと思っています。  交流教育というのは大切であると思っているので技術教育を例にとって考えます。 交流教育を行うと仮定した時「安全」というのは必要不可欠なものであると思いますが、アシスタントをつけるという方向で行っている学校もあるみたいですが、私としてはそれは特殊学級(特別学級)と同じではないかと思います。  生徒が生徒の「安全」が見える環境こそが交流教育には欠かせないものであると思いますが、実際どのような、交流教育に実践例があるのでしょうか?考えるほど難しいものになるので、他の人の意見が聞きたくなりました。  他に特殊学級の子がきたときに気をつけるべき点など、気がつきましたらそれも、教えてほしいです。  本当に他の人の意見が聞きたくてたまらないです。 

  • 日本の教育について

    私は今、中学3年生です。 日本の教育について皆様の考えを聞きたいと思います。 私は日本の教育は本当に最悪なものだと思います。 なぜならば、日本の教育現場は「全体主義」「記憶力を重視しすぎる教育」「教員の生徒への不関心」などを実践してきているからです。 具体的には、私の学校の社会のテストでは「何年に」「誰が」「何という事件・運動・改革」を起こしたかだけを問われます。地理も「どの工業地域で」「何を生産しているのか」だけを問われます。そして私はこれらの回答に適切な語彙だけを覚えます。これは非常に残念なことだと思います。なぜならば大切なのは「知識よりも考える力・自分の考え」のほうが大切だと思うからです。つまり、私が歴史の問題を作るならば、「あなたは2つの大戦を学んで、これから社会はどのように変化すべきだと思いますか」、回答:「いまだに内戦などがおこっているので、その事実をもっと多くの人が知れるような社会にしていくべきだと思いました」、などと自分の意見がはっきり言えているのならばよしとします。 他にも、日本の生徒は積極性に欠けます。なぜなら、日本が前述の「暗記教育」を行っているからです。先生が教卓で話しているだけで、先生が板書をかいたらノートに写すだけ。そのような教育では生徒の主体性は伸びません。いじめが原因で生徒が自殺しても、教員は責任転嫁の連続。 他にも日本の社会、マスコミ、政治など言いたいことはたくさんあります。しかし、長文になると読むのも大変なので内容は以上です。 皆様は日本の教育どう思いますか? 回答をよろしくお願いします。

  • 性教育と日本史について

    夏休みですね、先生方も少しは暇になるんでしょうか、小生は学業を終えて何十年にもなるんですが、以下の二つに関して時間のある方よろしく。 1.性教育:テレビでのアメリカの高校の授業風景でした、男女の生徒の前で男子の「陰茎モデル」にコンドームを付けるところまで教えているのですが、日本では一般的にどのくらいまで教えているのでしょうか。 2.日本史:確か明治維新あたり迄で、小生の頃はたいてい学年末を迎えていたと思いますが、現在は戦後、あるいわ高度成長期あたりまで教えているのでしょうか。