• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:intended outcome の意味について)

アメリカの武力行使の意図された結果について

ddeanaの回答

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.4

この発言をしたのはアメリカ統合参謀本部議長Martin Dempsey(マーティン・デンプシー)氏です。彼はシリアへの武力介入に積極的なケリー国務長官とは異なり、慎重であるべきとの立場から発言しています。 なので、ここでのintended outcome(意図した結果)とは最後の文章のDeeper involvement is hard to avoid(更なる深入りが避けられない)と対になっているものと考えることが出来ます。つまりペンタゴンの人間として、彼の頭には、一度武力行使というオプションを選択すれば、たった一発や二発のミサイル発射で事が終わるわけはなく、シリアの軍事拠点のみならず様々な防空システムの破壊、そして最終的には現政権の転覆(イラクの時のように)までも国務省の思惑としてあるといいたいのではないでしょうか。そしてそこに向かっていかざるを得ない、つまり一度始めたらそう簡単にやめることはできないのだからこそ慎重に考えるべきだといいたいのではないかと考えます。 ですから、unintended outcomeでは逆におかしいと考えます。軍事の専門家が意図しない結果に向かうなどとは絶対言わないはずですので。

noname#188658
質問者

補足

お答え頂きありがとうございました。 補足の質問をこの欄に書いていいのか分からないのですが、たしかに説得力のあるご回答だと思いますが、ただ、hard to avoid という表現は intended という言葉と整合しないというか、意思の有無を基準にすると、かなり離れているように思えるのですが、いかがでしょう。

関連するQ&A

  • この文章の意味

    Should we conclude that feelings of distress must always be present before a person's functioning can be considered abnormal? の構造と意味を教えてください。 presentは「現在の」、 構造上present と before で意味が切れると考えていいのでしょうか?

  • 意味が分からない

    we should always move forward. we should never look back. この英語の意味って、 私たちは常に前を向くべきだ。振り返ってはいけない。 よいう意味でしょうか? それから、 if we all had less money we would be much happier. の意味が分かりません

  • 英語 ニュアンス、異なる意味

    英語でいくつか質問します。 1, manage toという意味は何とか~するという意味で理解していますが、先日外国人からI have managed to logon PC but I have a problem with~という文章が送られてきました。知り合いの外人に意味を確認したところ、日本語で言えば私は、と私が、の違いだ、と説明されましたが、この場合のmanage toはそんなに深い意味はないということでしょうか? 2, 次に、If S were to~という構文ですが、意味として可能性としてはあまりないけど、もし~だった場合という意味だと理解していますが、その次の文では、S would,(might, should) + 動詞の原形だと思うのですが、そこの文に、現在分詞を持ってこれるのでしょうか?知り合いの外人が、if we were to buy this stuff, we have been ~という文を書いていました。いかがでしょうか? 3, 最後にshouldの意味です。~すべきのほかに、should be able toと使用すれば、~できるはずと訳せるはずです。ただ、shouldを単独で使う場合も~のはずと訳すときがあると認識しています。しかし、いつも自分は~のはずという意味でshouldを使用しているのに、Nativeの外人からそれは~べきという意味になってしまうので、使い方がおかしいと言われます。やはりshouldだけを使うときは、~べきという意味になってしまうのでしょうか?~のはずという意味になるようにするには、文脈で判断するしかないのでしょうか? そしてshouldの違う意味として、可能性の意味があると思います。たとえば、do you think we should meet next week?と言ったら、来週会えるかな?となるはずですが、そこでdo you think we can meet? ではだめなんでしょうか?ニュアンスの違いがよくわかりません。 宜しくお願いします

  • 英文の訳が分からないです。

    以下英文の訳が分からないです。誰か教えてください。 The failure by the Senate to pass legislation intended to cap American emissions before the Copenhagen meeting guaranteed that the outcome would fall far short of even the minimum needed to build momentum toward a meaningful solution.

  • or notの意味

    友人からのLINEなのですが、 You should come to ○○(友人の住んでいる都市) to study! We could be roommates. (1時間ほど時間が空いて) Or not (びっくりした絵文字)lol この"or not"はどういう意味なんでしょうか? どういう意味?と聞いたのですが、スルーされてしまいました。改めて聞く程でもないにしてもどういう意味だろうと気になってしまいまして…。(何でlol?) 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • Should mightはおなじ?

    Should とmightは同じ意味のときがありますか? We should be able to cater your eventのshouldをmightにかえてもへいきですか? That shouldn’t be a problemでもmightにかえられますよね?

  • Should mightはおなじ?

    Should とmightは同じ意味のときがありますか? We should be able to cater your eventのshouldをmightにかえてもへいきですか? That shouldn’t be a problemでもmightにかえられますよね?

  • 英文の意味

    Now and again there would arise a feeling that it was hard upon my mother that she should have to do so much for us, that we should be idle while she was forced to work so constantly; but we should probably have thought more of that had she not taken to work as though it were the recognized condition of life for an old lady of fifty-five. we should probably have thought 以降がどういう意味なのかちょっとわかりません。その前までは「母親が苦労して働いているのに自分たちは・・・」という感じなのだろうと思うのですが。 お手数かけますが、ご教示を宜しくお願い致します。

  • should の意味がわかりません!

    I do not seek your death, God knows; I should be sorry to see you suffer in the least." この文の"should"の意味は「(私)なら」ですか、それともいわゆる「万一のshould」ですか?それとも「~に違いない」の意味の should でしょうか?

  • 英語 文章中のas 意味

    May be, as we all aim to enlarge the rang of our impressions, our motto should be:Do touch! この文の5語目のasの意味がよく分かりません。下に書いてあるのが解答に載っていた訳なのですが、以上 という意味は自分の持っている参考書には載っていませんでした。(もしかしたら同じ意味で違う言い方なだけかもしれませんが) 説明お願いします! 訳↓ おそらく、印象の幅を広げることを誰もが目指す以上は、私たちのモットーは当然次のようなものになるだろう。「どうぞ触れてみてください」