• 締切済み

土地担保

はじめまして 25年前から 土地を賃料で毎月借りています 上の建物は当方が建てたものです。 知らない間に土地が根担保にはいっていました。 どうしたらいいのでしょうか

みんなの回答

回答No.2

土地の賃貸契約をきちんと締結さえしておけば何ら問題はありません。もし、土地が競売に出されても賃貸契約により賃借権は保護されます。但し、契約期間満了時には再度、契約を締結する必要があります。

q23eco
質問者

お礼

早速回答いただきましてありがとうございました。 賃貸契約書もなく、昔から 口約束だけです。 賃貸契約書を取り交わせば安心ですね 貴重な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

借地契約書は? 建物の登記は? ご確認の上、さて何が問題なのでしょう?

q23eco
質問者

お礼

早速回答いただきありがとうございました。 借地契約書は、むかしから口約束だけで、ありません。 建物の登記は当方でしています。 何が心配かと言いますと 会社経営をされていて担保に入っているのは 怖くないのかなぁと思ってします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根担保抜く方法教えてください

    10年前に父が急死し、会社の経営をまかされのですが、その当時から継続して自宅と工場(建物と土地含む)がA銀行の根担保に入っています。 母が高齢になり、母の自宅と自宅土地を、根担保から抜いてあげようと思うのですが、A銀行へ相談しても「無理です」の一方です。 根担保の自宅と自宅土地は母の名義ですが、母は経営とは無関係で保証人にもなっていません。 現在の状況は、 ◆根担保の土地建物全体の評価額=4,800万 (建物3,700万、土地1,100万です) ◆そのうち、根担保から抜きたい自宅と自宅土地の評価額=1,400万 ◆A銀行からの借入=1,900万 ◆A銀行はこれ以上の融資はできないと言っています。 またやっかいな事に、根担保を抜きたい自宅の土地が、工場と同じ番地になっており、分筆の必要があります。 A銀行は「分筆は本部がOKしない」と、分筆も無理な理由の一つだと言っています。 1ヶ月前、借入をしているA銀行とは別のB銀行より「担保の余裕が600万くらいありそうだけど」と言われたことがあるので、自分としては他のまだ根担保に入っていない土地建物(評価額:土地74万、建物210万)の担保入れと、借入返済200万をすれば金額的には大丈夫かと思うのですが、銀行はまったく相手にしてくれません。 何か良い方法を教えてください。

  • 根抵当権がある土地と不動産を担保にする

    根抵当権が設定されている土地と建物があります 根抵当権者とは別の所に担保としていれる事はできるのでしょうか?

  • 担保に入っている土地を担保から外したい

    10年前に建てたマンションの借入れの為、土地が担保に入っています。 その土地がA・B・Cだとして、Aの土地を担保から外したいんです。 この場合、何か方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 担保に入っている土地の活用法

    よろしくお願いします。 銀行の担保に入っている土地がありますが、この土地を人に貸して賃料を得る方法はありますか。

  • 土地担保でローン

    4年前に家をローンで購入しました。 他に色々クレジット等があり、返済がきつくなってきました。 住宅ローン以外のを一本化にしていきたいと思います。 そこで質問ですが、住宅ローンの残債があるのに土地・建物を担保として、融資できるのでしょうか? やはり残債がないと担保出来ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 土地と建物を担保にした場合、どこからお金を借りるのが最適でしょうか

    土地と建物(大阪市北区のテナントビル)を担保にお金を借りたいのですが、どのような所から、どのような形で借りるのが、一番最適だと思われますか? 土地と建物は個人名義で、個人で運営しています。借りる理由は、店子への保証金返還です。 実は今現在、土地と建物を担保に、銀行から根抵当を設定してもらいお金を借りています。しかしまだまだ余裕のある根抵当の極度額ですので、他に銀行などからお金を借りるとしたらどのような方法があるのかと思いましてお聞きしたしだいです。拙文ですが、よろしくおねがいします。 それと、もう一点教えていただきたいのですが、根抵当を設定している場合、極度額までなら、いつでもお金を借りることができるのでしょうか? 今現在、極度額の半分まで返金が進んでおり、返済は一度も滞っていません。ご回答のほど、よろしくおねがいします。

  • 共同担保について教えて下さい

    実家の土地や建物とその他の土地が共同担保に設定されて根抵当権がついてました。 私の父親が以前事業をしていたのですが倒産してしまいました。 その時に会社の運転資金を捻出するために、担保として提供して借金をしたようです。 現在、当人の父親とその妻(私の母親)も生存していますが、詳細は父親のみが 把握しており、その内容を頑なに教えようとはしません。 そこで法務局に行き登記簿などを確認して色々と発覚しました。 そして、母親から通帳の履歴などを見せてもらいある程度情報を把握できました。 以下の3つの項目が共同担保(根抵当権)が設置されています。 1、実家の土地と建物 (父親名義) 2、実家の以外の父親名義の土地A (現在さら地で駐車場) 3、実家以外の母親名義の土地B(現在さら地で駐車場) 債務者 :父親 根抵当権者 :●●信用金庫 極度額 : 4000万円 およそ10年前にこれらを担保に4000万円を借り入れしたようです。 毎月の返済額は およそ19万円弱 で、合計240回払いで予定されており 今までに、およそ 120回の支払いして、金額的には 2200万円程度返済を 終えており、残回数も およそ 120回で 2200万円程度をのこり10年で完済 する計画になっているようです。 それに加えて連帯保証人として、母親と息子(自分の弟)がなっているようです。 現在、父親は79歳母親は74才で年金暮らしで、毎月の返済はその年金と 実家の一部のテナント貸ししている物件からの家賃収入で返済していますが 生活はぎりぎりという状態のようです。 父親も高齢で体調が悪いので、このまま亡くなればおよそ2200万円の借金を 残したまま根抵当権の担保を残したままになりそうです。 父親の2ヶ月単位の年金が42万円程度あるので何とか毎月の返済もできていますが 亡くなれば当然父親の年金もなくなり、毎月の返済ができなくなりそうです そこでなんとか事態を打開出来ないかと素人ながらに考えています。 まず、もともとあった●●信用金庫からの借り入れの4000万円(金利込で4400万) に対して、この10年で、およそ半分の2200万円程度返済が済んでいる状態なので このタイミングで、●●信用金庫に担保の見直しをしてもらうという様な事は可能なの でしょうか? つまり現在の極度額を 4000万円から 2000万円に減額してもらうと同時に 共同担保のうちの、その他の土地A と その他の土地B を共同担保から 外してもらえないかという様なことです。 もし、それが可能であれば、共同担保から外れた土地を売却して、●●信用金庫に 借り入れの残金の 2200万円を 一括返済し、実家の土地と建物については 根抵当権もなく、借金も無い状態に出来ないだろうかと思っています。 また、●●信用金庫が、こういった、共同担保の見直し要請に対して 受け入れてくれないという場合もありえるのでしょうか? 10年前に当初4000万円借り入れした時に設定した240回(240ヶ月)の 規定の返済どおりに返済してくれという事なんてあるのでしょうか? もしそうであるならば、別の銀行などに、借り替えして、●●信用金庫に一括 返済して、新しく借り替えする銀行に、現在の根抵当権を、共同担保の土地の いくつの項目を外して借り換えをする事などは可能なのでしょうか? 母親は、母親名義の土地に関しては、借金の返済をするためになら 売却してもやむなしという考えを持っています。 父親もあまり寿命は長くなさそうですし、母親もこの先、あと10年も 毎月19万近い借金の返済をしていかなければならないのでは あまりに精神的に楽にならずかわいそうで仕方ありません。 どなたかこういった問題に詳しい方がいらっしゃれば、良きアドバイスや ご提言を賜りたく思います。 ちなみに、共同担保の土地の広さはそれぞれ以下の通りです 実家の土地   約 260m2 その他の土地A   約 119m2 その他の土地B   約 97m2

  • 土地建物の売却の瑕疵担保責任について

    土地建物の売却を考えています。 建物が30年以上たっているので、瑕疵担保責任を負いたくないのですが、あくまで土地を売るということにして、建物価格に関しては 0円とすれば建物については瑕疵担保責任を負わなくてもよいでしょうか。 また建物について瑕疵担保責任を負わなくてもよくするには どのような方法がありますでしょうか。

  • 土地の担保

     母名義の土地の上に弟が運営する会社が建っています。 会社が銀行から融資を受ける際に母が土地を担保に入れました。 会社側はこの土地を分割で買い取りたいと言っています。 会社の担保に入れている土地を その会社が買い取ることなど可能なのでしょうか?

  • 土地や建物には、譲渡担保が設定できるの?

    友達が、学校で、譲渡担保を土地とかに設定したという話で授業が進んでいた!といいます。別の友達は、そんなことはありえない、譲渡担保は土地や建物には設定できない!といいます。私は難しいことは判らないので、簡単な本しか読んだりしませんが、土地や建物は抵当権だと思っていました。でもその友人は土地や建物にもありえる!といいはっています。土地や建物にも譲渡担保を設定することもあるのでしょうか?変な質問ですみません。どなたかご教示お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したMFC-J1500Nの排紙トレイの結合部分が割れて外れてしまいました。
  • トレイだけ購入したいです。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る