• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもの入学前の就学相談について)

子どもの入学前の就学相談について

mayo-kohiの回答

  • ベストアンサー
  • mayo-kohi
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.5

こちらの詳しい状況は省略させていただきますが、私の場合ははじめから支援級ではなく普通級に入れることを前提に就学相談しました。うちの子の場合は保護者が普通級に入れたいと思っているだけでなく、第三者から見ても支援級の必要が認められる子供ではありません。それでも、必要があると(私が)思ったので就学相談はお願いしました。 就学相談では、これまでの発達の様子、現在(就学相談当時)の療育の状況、小学生になった時に受けたい療育の希望、入学予定の小学校の校長先生との面談希望などを話しました。 うちの自治体では校長先生と入学前に面談を希望するならば就学相談で希望を出すことになっていました。ここで希望を出しておいて、入学前の冬に学校で面談させてもらい「こういう特徴のある子が入学しますのでよろしくお願いします」というようなお話をさせていただきました。その結果がどのような結果になったのかは知りませんが、学校側で必要があると判断すればクラス分けや担任の配置など考慮してくれるかもしれません。 入学後もクラス替えで担任が変わるたびに個人的に面談をお願いしました。(現在はそこまでの必要性を感じなくなったので書面でお知らせするだけにしていますが…) これまでのところ、我が子はとても熱心ないい先生方に恵まれたため、相談・面談などで時間をとっていただいて伝えた内容は先生方にキチンと伝わり気をつけていただいたりしています。 一度、先生に直接聞いてみたことがあるのですが、「子供の特性・特徴のようなものを親から教えてもらっていると、素早い対応が出来るし、勘違い・誤解などでトラブルになることも避けられるからありがたい」と言われました。 大きくなってくると子供本人にトラブルを回避する力をつけてもらいたいので、あまり先生に情報を流してしまうのもどうか?と(我家の場合は)思いますが、子供の特性・特徴に応じて先生・学校とは風通して良くしておくのがお勧めです。 そのためのステップ(というか準備段階?)として就学相談をしておくのもいいと私は思っています。

moonshine39
質問者

お礼

どういったことを相談されたのか、とても参考になりました。 就学相談をする必要性がわかりました。 子どもの状況など、学校でどんな援助をいただけるのかなど相談してみたいと思います。 みなさんのご意見、どれもすべてとても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 就学前の心配

    年長の娘についてです。 就学前で、心配なことが多いです。 3月末産まれで、発達がゆっくり?です。 発達検査では、発達障害の枠には入らないが、初めてのことに緊張しやすく、新しい環境に慣れるのには時間がかかるタイプと言われました。 幼稚園の先生の話では、身の回りの事や後片付けでは、自ら気づき次の行動に移すことが難しく、個別の声かけでやろうとするそうです。 手先も不器用な為、ハサミなどを使用するときなど、補助が必要。 明るくおしゃべりが好きですが、当番の発表では、皆が注目していると意識すると今日の出来事を発表するのが難しいそうです。 小学校でも、全体的に活動が移るときや、製作時には補助が必要だと思うと言われました。35人クラスになるので、担任一人では難しいのでは?とも言われました。 もちろん小学校の校長先生には、主人と二人で相談に行き、娘の成長がゆっくりで、手がかかると思うことを伝えてあります。 ただこんな感じで、小学校で大丈夫なのでしょうか? とっても仲良しのお友達もいますが、小学校は別れてしまいます。 学力面は、ひらがなは読んで書けます。カタカナは少し読める程度です。数を数えたり、1個増えたら・・・とかは理解しています。 担任の先生次第かな。とも思いますが、頼りない娘が心配で・・・ 入学までに何をすれば良いのでしょうか??? ハサミや折り紙などは、家で取り組んでいます。 同じような発達がゆっくりなお子さんをお持ちの方、ご存知の方、どうかアドバイスをお願いします。

  • コミュニケーション障害児就学についてお聞かせください

     小学校就学について悩んでいます。 今現在5歳です。言語の発達が主に遅く4歳頃から やっと他の人にも理解可能に少しずつなってきました。 区で行っている就学相談に参加し行動観察にむけて、通っていたクリニックで診断書を書いてもらうことになりました。今まで診断名はなかったのですが、今回はじめてコミュニケーション障害との診断名となりました。手先が不器用、園での様子をみると、隣の子のまねをしつつの作業、先生の話によれば、作業は先生が1人ついてやっとできるかできないかだそうです。何事にも慣れるまで時間がかかることなどいろいろあります。親として感じることは全体的に同じクラスのこどもたちに比べると1年位遅れているように思います。IQ検査は79でした。先日行動観察に行き結果特別支援学級の判断がでました。私たち親としては遅れながらも、追いついて行こうとしている今までのことを考えると普通学級で必要であれば通級に通えたらと考えています。園やお休みの日など友達と楽しそうに遊んでいる姿を見るとやっていけるのではないか?と思ってしまうのです。彼の可能性を信じたいのです。また特別支援学級に通っているこどもたちは比較的これからも、支援が必要になってくるのでしょうか? 乱文お許しください。

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • 2歳の療育について。障がい??

    現在2歳5ヶ月 娘は未熟児で産まれた為、定期的に乳児外来へ通っています。 この前の乳児外来の時、先生から娘の発達が伸びないので療育をすすめられました。 でも、急だったので療育の話は次回にしてもらうことにして近くの小児科へ相談しました。でもやっぱり発達が遅れているので療育をすすめてきました。 発達の遅れっていうのは、低身長、言語、集団生活になじめない、一人遊びが多い、歩行速度が遅い、言葉の理解が少ないと言うことでした。 娘は保育園へ通っています。 何か障がいを持っているのでしょうか?? 療育って何をするのでしょうか?? 療育へ行って伸びてくれるのでしょうか?? 私の周りには療育通っている方がいないのでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 発達障害グレーゾーンの子の就学に向けて学校側に伝えるべきこと

    療育に一応2年半ほど通ってきた6歳の息子がいます。 息子の場合は結局のところ発達障害があるのか?ないのか?よく分からない状態で最後に受けたウィスクのテストでは全体のIQは100でしたが中身の言語性と動作性のIQには多少のアンバランスさが見られました。 しかし障害名が付くまでのアンバランスさはありませんでした。 就学相談を終えとりあえず普通学級で学ぶ事を選択しました。 今まで就学に向け療育にも通ってきましたし親としてやってこれることはしてこれたと思います。 息子も多少の不器用さやマイペースさはあるものの個性レベルまでになったと思います。 ただやはり不安はありますし実際に通ってみて何か問題があったり本人が辛い状況に置かれてしまうのであれば通級への切り替えも考えています。 そこで校長先生に事前に面接をお願いしています。 就学支援シートの提出をしてるので息子の特徴は親・園の担任・療育所から情報が行き伝わっていますが他にも伝えたいことはいくつかあります。 そこで同じようなお子様を抱え普通学級で就学された方へ伺いたいのですが・・・ これを話しておいてよかった・こういう話し合いが事前に大切だったなど経験談を聞かせて頂けるとありがたいです。 もちろん教師の立場からでのご意見もありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 守秘義務

    卒園した幼稚園に子供の発達関係で相談をしました。 発達障碍があるかどうかの検査をしている最中で、 その判断をする資料として、園での様子を聞きたかったからです。 そのことに関しては、先生に他言しないで欲しいと伝えました。 しかし、その教師は小学校側へ情報を流したのです。(校長へ) 小学校の担任には、発達障碍の検査をしていることは伝えてありますし、 園と同じ様に、日頃気が付いたことをいくつかメモしてもらいました。 その時にも、まだ、どのような方針を取るか考えている最中で、 学校側には伝えないで欲しいと言ってありました。(担任は守ってます) このことは、園の教諭もご存知です。 確かに、支援が必要であるかどうかの問題で、 重要な事かもしれませんが、卒園した園の教諭が、 保護者が相談に来たことを伝える必要はないと思います。 小学校の担任に話してあるのですから・・・ 検査をしながら医師と相談している段階で、 卒園した園長に不本意に情報を流されたのです。 これは仕方のないことなのでしょうか? とてつもない憤りを感じています。

  • 就学前の子供の話し方の学校について。

    就学前の子を持った母です。クラスに 息子の大親友の女の子がおりまして 家族ぐるみで仲良くしています。 その子のママから先ほど電話があり 保育園の先生から4月の小学校にあがる前に 話し方を勉強しに養護学校に行ってみては? と言われたとの事で泣いてました。 女の子なのですが普段から舌足らずなのは 私たち夫婦から見ても気にはなっていました。 言葉の遅れはないと思うのすがなんとかでちゅ、 の様に舌足らずなのです。 こういった皆さんのお話し、アドバイスが聞ける ような状況をもっていないので(PCがない) よかったら同じような経験、聞いた話し、アドバイス などありましたらよろしくお願いします。 またその娘さんは視力にも若干問題があり 眼鏡をかけております。 (関係ないと思いますが念の為)

  • 【発達障碍】就学後に診断を受ける意味

    7歳の息子は小さい頃から育てにくい子でした。 経過は省きますが、就学相談にて高機能自閉症の疑いありと 小児神経科医から言われております。 目立っているのは 感情の爆発によるパニック。 運動神経が悪い・指先が不器用 生まれつきの偏食 幼稚園時代はとてもいい環境で過ごせたので パニックを起こしたのはたったの二度でした。 それを私が息子の成長であると判断してしまった上 就学相談でも普通級相当と結果が出たので 小学校もきっと大丈夫だと普通級に入学しましたが いざ入学したら課題がうまくこなせず 泣き喚くことが一学期中何度かあって でも、二学期はそれが一度もなかった。 きっと学校生活に馴れてきたのでしょうと 先生も喜んでおられました。 なのに三学期の終わりに久しぶりの大パニック。 鉛筆を折ったり、ノートや教科書を破いたりしながら大泣きし 授業が受けられず、保健室で過ごしたそうです 給食も入学からずっと、ほとんど食べられていません (幼稚園はお弁当制で毎日同じものを二年間持って行きました) 毎日、学校へ行きたくないとグズグズしています。 担任の先生には就学相談の結果は伝えてあったので 幸いご理解は頂けているのですが 先日、発達支援センターで一度相談されてはいかがですか? と提案されました。 先生もささいなことでパニックに陥ってしまう息子の扱いに かなり苦慮されているのだと思います。 家では落ち着いて過ごしているので よほど学校でのストレスが大きいのでしょうか… 支援センターへの相談はもちろん 診断も取るべきかと考えているのですが 就学後に診断を受ける意味があるのだろうかと自問自答しています。 就学前ならば診断を受け、時間を掛けて 療育を受けることも出来たと思いますが 小学生にもなると時間的に難しいように思いますし 専門医に定期的に診て頂くことが出来たとしても それは学校生活に今後生かせるものなのでしょうか。 学校での疲れを発散するために、家で少しでも 自由に過ごしていたい息子を無理矢理引きずって 遠方の医療機関まで連れて行くほどの価値はあるのでしょうか。 それも診察までに半年以上は待つと聞きました。 もちろん医師の後ろ盾が出来るというのは 私にとっても息子にとっても心強く、良い事だとは思うのです。 ただ…うまく言えませんが、診断されたからと言ってどうなんだろう。 「この子には障碍があるので大目に見てくださいね」という 医師のお墨付きを、学校へ掲げるだけになってしまうような気がして 抜本的な解決にはならないような…。 だったら。地域の支援センターで定期的に相談をする方が 学校との連携も密に取れ、先生も対応がしやすいのでは? と思ったのです。 それでも診断は必要になるのでしょうか。 今はいらなくとも、いつかは必要になるのであれば 近いうちに診察予約をしようと考えていますが 上のことがあって、なかなか踏み出せずにいます。 就学後にお子さんの診断を保護者の意思で受けた方。 どのようなお考えで診断を取ったのでしょうか。 その他、いろいろな方にご意見頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。

  • 広汎性発達障害のボーダーライン

    こんにちは。以前にも質問させていただいたものです。 現在5歳9ヶ月の次男が、広汎性発達障害の疑いが見られる、ということで、現在作業療法士の療育を月2回受けております。 発達が1歳程度の遅れがあるとの事でしたが、担当の作業療法士の先生に、「違和感もないし、何らかの特徴があっての発達の遅れではないと思う」と言われたのですが、 かといって広汎性発達障害ではない、とまでは言われませんでした。 ドクターの診断も、非常に大きな意味で名前をつけると広汎性発達障害となります、と言われました。 正直、障害であるかそうではないかの区別は今は必要ないかなとも思いますが、「障害」というくくりがいつか外れる場合もあるのでしょうか? 療育に行き始めたことで、保育園の出席シールの張り方が以前は向きがばらばらだったのに、きれいにそろって貼れるようになったり、 運動会でも以前には見られなかった競走意識が生まれたりと効果が見え始めたので嬉しいのですが・・・ 来年は小学校入学なのでその前にきちんと「障害」「健常」の区別をつけるべきなのかと悩んだり、毎日葛藤です。 就学時相談で療育を受けた旨伝えるべきなのか、でも不必要なラベル張りは避けたいし・・・。 このような微妙な診断に至らないケースをご存知の方、何でもいいのでご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。