• 締切済み

大学受験について

聞いてください! 愛知県在住の高1女子です。 私は、中学生の頃からずっと入りたいと思っている大学が東京にあります。 中3の頃に親に詳しく話したら、とりあえず高校受験でしょ、と言われ そのときは終わってしまいました。 高校に入って、その大学のことを先生に聞いたり、入試制度のことを聞いたり、一人暮らしになるので良いアパートなどを探したりなど、より詳しく調べました。 調べた上で親にもう一度話しました。 すると「まず、経済的に多分無理だよ。うちは一人っ子じゃないんだから。あと、そんな行く価値もないような学校に東京まで行って莫大なお金かけて行かなくてもいい。早稲田とか慶応なら、まだ気持ちはわかるけど。」と言われました。 言われたこと全てがショックでした。 自分が行きたいと思っている大学を「行く価値がない」と言われたのも腹が立ちました。 それから、絶対に行ってやると今までずっと思っています。 どうにかして親から許可してもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 何故行きたいかとか、そこで何を学びたいかなどは話しました。 絶対にその大学に行きたいです。 経済的に、と言われたのでお金は自分で払うと親に言ったら「バイト代だけで払えると思うな。世の中そんなに甘くない」と言われました。 じゃあ、諦めるしかないわけ?と思いました。 お金は出さない、でも私が自分で払うと言っても「死ぬ気でやれよ」の一言もない。 正しいことかもしれませんが、そんなこと言ったら諦めるしか道はなくなるじゃないですか。 どうにかして親を賛成させて、その大学に行きたいです。 何をどうしたら許してくれるでしょうか。 ちなみに親は、実家通いができる範囲の大学ならいいと言っています。 私が行きたいと思っている大学にある学科は愛知県には一校もありません。 東京には何校かあります。 今のところ、第1.2.3希望は(たまたま)全て東京の大学です。 第4希望は大阪です。 愛知県の大学は希望内には一切入っていません。(家から出るのが目的なのではなく、特殊な学科なので東京や大阪にしかないんです。)

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 >ずっと入りたいと思っている大学。これ一体何でしょ? 貴方が望むのは「その大学にある学部で専門を学ぶこと」ですか、それとも「その『大学』に入ること」ですか? それが具体的に書かれていないから、他の回答者様も困っているのです。  早慶ではない、とは言っても学部によっては早慶以上の実績を有する大学など幾らでもあります。法学部ならば中央、理系ならば東理科大、語学教育ならば津田塾といった具合です。その早慶すらも、殊に近年の慶応は法政の経済学部助教授だった金子勝氏を引き抜く形で慶応の教授に据えたりなど形振り構わない見苦しさすら演じてもいますよ。  貴方が大学に求めるものは一体何ですか?。大学名を書く事のできないほど専門特化した分野なのですか? それが明確にされない限り、幾ら回答を求めようと適切なアドバイスなど求めることは適わないと思われますが。

kanakana98
質問者

お礼

他の回答者様にも迷惑をかけてしまい、すみませんでした。 詳しく書かずに質問しなかった私が悪いです。 私が行きたいと思っているのは、東京工芸大学の写真学科です。 他には日本写真専門学校も考えています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.5

貴方の親の言う事が全面的に正しい。 私の子供なら東大、京大、国公立大学医学部 なら仕方がないけど慶応、早稲田ならなるべく 地元の大学に行きなさいと言います。 それ以外の大学ならお話にもならない。

kanakana98
質問者

お礼

そうなのですか… やはり地元から出る、ということがお金もかかるし難しいですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

学部学科名称は、文科省が一括管理して、こういう内容ならこう、と決まっているわけではなく、各大学がてきとーにつけているものです。 しかも、受験生ウケするような名称にしているところも見られます。 中身を見れば、xx大学のxxは名古屋大学のxxでできるようなことだ、ということがよくあるでしょう。 というわけで、抽象的な話をせずに、行きたい学科がどの大学のどこなのか、そこでしたいことが何なのか、を書いてください。 いやいやそれなら借金してでも行くべきだ、というところもあるかも知れませんし、 あ、それ、名前だけだから、というところも多いでしょう。 いずれにしても、名古屋大学に楽に受かるような学力で無い人を、お金が苦しいのにわざわざ東京に出そうとは誰も思わないでしょう。 名大より良いんじゃぁ仕方ないかな、と思う人は居ても良いと思いますが、早慶未満では、と思うのは自然なことです。 あぁそれと、 今少子化しちゃってますよね。 18歳人口がピーク時の6割になっちゃってます。 それで大学の定員が減っていれば良いんですが、微増しているくらいなのです。 すると、東大で、以前なら受からなかったような連中が、4割も居るわけです。 従来の名大の上位組は、従ってより上位の大学にいくらか抜けますので、名大ですら、以前なら受からなかった連中が、4割以上、5割6割いるのです。 当然早慶もそんな感じで、早慶の下の私大ともなると、学生のレベルが激しく落ちているはずなのです。 従来より優秀なら良いんですが、ゆとり教育でバカになっても居るわけです。 その中で早慶より明らかに下、というと、本当に価値が無いかも知れません。 大学の看板だけ親の世代の評価で見てしまうと、エライ事になるでしょう。特に私大は。

kanakana98
質問者

お礼

他の質問でも回答していただいてありがとうございました。 今日、親とまた話し合おうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご両親もだてに年を取っているわけではありません。 生きてきた時間だけ経験を積んできて、大学やその先々のこともそれなりにわかっています。 そのご両親が「行く価値もないような学校」、「早稲田とか慶応なら、まだ」と言うからには、なにかしら根拠があって言っているのだろうと想像します。 あくまでも想像です。 あなたが言うように、なるほど特殊な学科だというものなのか、あるいはあなたがまだ見えていないだけなのか、これだけでは判断がつかない。 しかしおそらく国公立ならご両親もそういう対応にはならないでしょう。 だとすると、私立。そして早慶未満。 私立文系4年間の費用は概略平均670万円です。 また一人暮らしの相場は入居時で67万円。家賃平均6.4万円ですから、4年間の総額は374万円 合計すると1044万円。 更に食費や交際費(サークルなど)がかかります。これらを思い切りケチケチやっても4年で100万はかかります。 合わせて約1150万円。 学生のバイト収入は平均2.3万円。4年合計で110万円。 第一種奨学金(6.4万円)と第二種奨学金(12万円)と入学時特別増額貸与奨学金(50万円)をフルに借りたとして、933万円。 合計で1043万円。 あと100万足りませんが、バイトをもっと頑張ってなんとかするものとしましょう。 (ただし、途中で病気でもしようものなら、その瞬間にこの計算は破たんして、自動的に退学ということになります) これで計算上は大学に通うことができますが、卒業後にあなたは933万円の借金を返さなければなりません。 第二種奨学金の分だけで利子込みで月2.6万円を20年返していくのです。 これに第一種の分を足すと月々4万円を20年返済し続ける。 つまり、これでは40歳を過ぎるまで借金を返すために生きていくことになります。 それも、大学卒業後上手く就職できたとしての話です。だからみんなどこの大学・学科なのか知りたがる。 自分で払う、というのが無謀な話だと分かりますか? 逆に、親が子を大学に行かせるというのはこれだけ大きな仕事なのです。 大人はあなたの兄弟やおじいちゃんおばあちゃんにも責任を負っているので、こういう話においそれと「頑張れ」なんて言えないのです。 夢をあきらめろと言っているのではありません。 あなたの夢がこれだけのリスクを背負ってでも追いかける価値があるのか、もう一度考えてほしいのです。 私ではなく、ご両親がですよ。

kanakana98
質問者

お礼

今日、お母さんに学費のことなど詳しく話しました。 これからお父さんと話す予定です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185162
noname#185162
回答No.2

お気持ちとてもよく理解できますよ。経済的な事をもっと具体的に考慮されたほうが、親も説得しやすいのではないでしょうか。 出願~入学までの費用はどうでしょう?学生生協の調査では、私立大志望で出願までにかかる費用平均約13万円、受験料35000円、入学の際の大学納付金平均が95万円、教材12万円、その他16万円、要するに出願から入学までに平均135万円程度はかかるという計算です。 また同生協のデータですが、東京だと賃貸契約にかかる初期費用平均が23万円、生活用品の購入その他に27万円、合計50万円程度かかっているようで、上記135万円と合わせると出願~入学までの諸経費は平均約185万円である事が分かりますね。 僕の知人は、遠方からの引っ越しと学費の高い学部で初年度(出願~入学~最初の1年間が終わるまでの 学費その他実習代など)だけで400万円程度かかったそうです。 その他に家賃や交通費、生活費等で年間150万円程度、子供のバイト代全てをつぎ込んで、初年度経費の合計は約650万円です。 もちろん、就学金制度を使い、学費等を将来の自分の給料から支払う事もできますね。 経済的に余裕のある家庭であれば、子供の生活費ほか学費は別に気にせずに、どこにでも行きたいところで勉強すれば良いと考えるでしょう。 しかし、経済的にも余裕が無ければ、子供を自由に大学に進ませる事も難しいでしょう。 まだ高校1年生ですから、夢を見ながら、今からアパートを探したりするのは楽しいとは思います。 そこまで考慮できるのであれば、もう少し具体的に物事をとらえ、自分にかかる税金や生活費、学費等の考慮があっても良いのではないかとも思います。 どうもまだ漠然とした夢で大学を決めて、進学すると気持ちが先走っているように感じます。 高校1年生には酷過ぎる内容かもしれませんが、そろそろ現実を見る事ができる年齢でもあると思うので、夢ばかりを語るのではなく、詳しく具体的に親と話し合う事が必要ではないかと思いました。

kanakana98
質問者

お礼

今日、お母さんにもっと詳しく話しました。 お父さんとも話し合う予定です。 行きたくても行けない人もいるわけだし、もし行けなかった場合は他にやりたいことなど見つけて前向きに頑張ろうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.1

名古屋の高校から東京の大学に進んだ者です。 私立ですか?いくらくらいかかるのですか? 奨学金とか費用をどうにかする方法を先生に相談しましたか? あと、あなたの考える「行く価値」についてよかったら 教えてください。

kanakana98
質問者

お礼

私大の芸大です。 1番お金がかかるようなとこですよね。 今日、また親と話し合おうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 県外の大学に行きたいが親の反対

    私は高校3年生で進路は国公立大学(経済学、欲を言えば経済学部の観光学科)を希望しています。 商業高校なので推薦で行こうと思っていますが、 親が「絶対家から通える所じゃないとだめ」と言います。 しかし家から通える県内の国公立大学には経済学科はありません。 頑張れば隣の県の国公立大学に家から通うことはできますが、時間的にもきついし、何より魅力を感じないので行く気はありません。 私は県外の大学に行きたいと思っています。 学校の先生方も、県内には大学はないし県外の大学に行った方がいい、私なら合格できるだろうと言われています。 しかし親は県外はだめ、県外に行くぐらいなら、親が全額金を出すから県内の私立大(経済学部、観光学科)に行けと言います。 お金は私が全額自分で出すと言っているのに親の答えは×です。 親が言うには、絶対に私だけのお金じゃ生活できなく結局は親が金を払う事になる、姉(すでに就職)も県外を希望していたが結局は県内に進学したんだから私だけが県外に行くことは許さない。と言っています。 お金なら全部自分で払うつもりなんです。 奨学金を借りることもできるし、アルバイトもするし、貯金もまあまああるので生活していくことは不可能ではないと思っています。 どうせ県内に進学しても家で生活するわけで、家で生活すれば当然親が私の生活費を払うことになります。 もし私が県外に行けばその分の生活費を親が払う必要もなくなるはずですよね。 というか、県内の私立大学で親が金を出すのなら、それこそ相当なお金が必要になり、県外に行くよりも何十倍ものお金が必要になります。 他の人に相談すれば「大切にされてるんだよ」「心配なんじゃない?」と言われますが、それは自分でも分かっています。 それでも県外の大学に行きたいんです。 親にこう言えば納得してくれる、というような説得は何と言えばいいのでしょうか。

  • 大学受験で「第二希望」がある?

    大学受験生を持つ親です。 大学受験の知識がありませんので教えてください。 大学受験で(前期なら前期、後期なら後期試験の中で) (当然ですが同じ大学で)第一希望、第二希望というように 複数の学部(学科)を希望をできるのでしょうか? □ たとえば、国立大学の場合で前期試験において、 第一希望、北海道大学 法学部 第二希望、北海道大学 経済学部 として、法学部は落ちたが、経済学部なら合格したとか、、 □ あるいは、学部の第一希望、第二希望はだめだが、 同じ学部で、学科違いならできるとか、、たとえば、 第一希望が、北海道大学 経済学部 経済学科 第二希望が、北海道大学 経済学部 経営学科 として、経済学科は落ちたが経営学科なら合格したとか、、 □ 国立の場合と私立の場合、 それぞれで教えていただけるとありがたいです。

  • 愛知の大学 イスラム

    私は現在高3で、大学ではイスラム教やイスラム文化について深く学びたいと思っているのですが、愛知県内の大学でそのようなことを学ぶにはどの大学が一番いいのでしょうか。経済的に東京や大阪に行くことはできません。お願いします!

  • 大学受験

    私は徳島県に住んでいる高校一年生で、診療放射線技師を目指しています。 徳島大学にもその学科はありますが、私は県外の岡山大学か大阪大学に行きたいです。 *現時点での校外模試の偏差値は63ぐらいです。 しかし、そのことを親に相談すると、金銭的な理由からダメだと言われ、奨学金も後々苦労するから、やめておけと言われました。 確かにそうかもしれないとは思います。しかし、県外にいきたい自分もいます。 そこで質問です。 親が言うように地元の徳島大学に行くべきでしょうか? 親を説得して奨学金を貰ってでも県外に行くべきでしょうか? 出来れば、たくさんの方の意見が欲しいです。 経験者の方や気持ちを分かってくれる方々はアドバイスをお願いします。 長文駄文、失礼しました。

  • 東京の大学を受験する際に、親も一緒に行く?

    甥っ子の話です。愛知県在住 義姉から相談を受けたので、少し質問があいまいかもしれません。 現在高校3年生、薬学部を希望しています。 東京の大学(私立)を2つほど受験するそうなのですが、「試験の際に親も一緒に行くらしいからお母さんよろしくねー。」と友達から聞いてきたそうです。 今の時代、子供が大学受験のときに、親も一緒に東京まで付いていくものでしょうか? アドバイスお願います。

  • 浪人生です。受験大学ついて悩んでいます。

    大学を目指している浪人生です。今、大学はどこにするか、県外か県内かでゴタついてます(表現がオーバーかもしれませんが)。 とある理由で今年から学科を変え(法学部、経済学部)、希望する大学も再度見直しになったのですが、私は関東地方の私立に興味を持ちました。しかし、親はお金の出費の事を考えると、当然ながら良い顔をしません。親は「国公立だったら認めてやる」と言いますが、国公立に興味がある学校は残念ながら見つかりませんでした。そこで、私もこのサイトで検索してみて「これだったら私にも出来そう」という方法を見つけてきました。最終的に決めるのは私自身ではありますが、皆さんにジャッジして欲しいと思います。 1.奨学金を一部生活費に当てるため、多めに(場合によっては複数の所から)借りる。バイトもして後々の負担を軽減する。 ⇒後でツケが自分に回ってくるので、どのくらい負担になるのかなど少々不安が残りますが、生活の面では随分楽になりそうです。 2・生活費をバイトで稼いで全部自分で賄う ⇒このサイトにいくつか経験談が載せてあったので(女性でした。お水関係の仕事ではないそうです)100%無理ではないとは思いますが、それなりに自分の時間と体力なくなりそうですね。 3.寮のある大学限定で受験を考える ⇒寮だとある程度の出費は抑えられますし。ただ、私大で寮を設けている法学、経済学の学べる所ってあまり無いように見受けられます。 4.自分の希望は捨て、県内の私大へ行く。食わず嫌いで意外と自分に合うかもしれないし。 ⇒県内の私大で法学、経済学を学べる大学と言ったら1校しかないので選択の余地はありませんが。 5.親の言う通り国公立大学を受験する ⇒現役時はセンター対策をしていなかったので、国公立大と私大の勉強が中途半端になって共倒れしそうで怖いです。 1と2はまだ親に提案していません。四の五の言っても何も進まないし、どれを選んだとしても失うもの・妥協すべきことはあります。勿論、ホイホイと決まってしまうほど軽い問題でもないと思います。皆さんの助言をお待ちしています。

  • 愛知淑徳大学と愛知学院大学

    今高校3年生の女子です。 愛知県の私立大学に進学希望なのですが 愛知淑徳大学ビジネス学科と 愛知学院大学経営学科で すごく悩んでいます。 また、名城大学の経営も 視野に入れていますが、 学校の評判など、資料やOCでは わからないので不安です。 就職に強いのは、どちらでしょうか?

  • 大学受験

    大学受験 大学受験 大学受験について質問させてください。 現在、私は高校2年生で通信制の高校に通っています。 通信制ということもあり、卒業予定は通常から1年遅れの再来年です。 一つ目に、楽器をずっとやっていて音楽が好きなのと、心理学に興味があり、学科をどうするか悩んでいます。 一応地元である静岡県内と、愛知県内で何校か探して、演奏学科・音楽学科・心理教育学科・地域共創学科にしぼりました。 将来のことを考えると、心理の道に進んでカウンセラーなどの資格をとったほうがいいのかなとも思います。 音楽は軽音サークルなどでいいのかな・・・とも思い始めました。 本題なのですが、音楽大学、または上記の学科を卒業された方で、音楽関係・心理関係の仕事に就かれた方はいらっしゃいますか? 内容的にはどのような勉強をするのでしょうか? 二つ目に、受験勉強はもう始めたほうがよいでしょうか? また特別にやったほうがいい科目、具体的な勉強方法なども教えていただけると大変助かります。 まとまりのない文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 大学について

    東京 大阪 愛知 のそれぞれの県で 一番英語に力を入れてる 大学はどこですか? それぞれ答えてもらえると うれしいです。

  • 外国語大学でトルコ語を専攻したいです

    愛知県に住んでいる高校2年生です。 今まで進路についてずっと悩んでいて、適当に経済学部を志望していたのですが、 最近ようやく本当にやりたいことが見えてきました。 トルコや、トルコ語について学びたいと真剣に考えています。 両親が県外へは出せない、と言っているのですが、 トルコ語を専攻できる国公立大学が東京外国語大学か大阪外国語大学しかありません。 (一応模試などでは偏差値は70前後をとっており、 成績的には今から頑張ればどちらの大学にもいけるかな、と考えています。) なるべく親に経済的な負担をかけずにどちらかの大学に行きたいのですが、 一人暮らしを考えたときにかかる費用や、 奨学金などにどのようなものがあるか教えていただけないでしょうか。 また、やはり東京より大阪のほうが家賃などが安く済むのでしょうか。 学生寮などについても教えていただけるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • シルバー色静電塗装に擦り傷がつきやすいという問題が発生しています。サンプル段階で擦り傷が確認され、量産前に対策を取りたいと考えています。
  • ひっかき硬度試験はクリアしていますが、紙やすりによる軽い擦り傷ではグレーの痕が残ることが判明しています。
  • 製品同士の接触でも痕が残るため、再塗装を行うと納品が遅れる可能性があります。焼き付け時間の変更や塗装方法の工夫でキズをつきにくくする方法を模索しています。
回答を見る