• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:”The Lakota Way” からの一文です。)

Clarity Through Humility: The Key to Choosing a Leader

このQ&Aのポイント
  • When choosing a leader, humility provides clarity where arrogance makes a cloud.
  • The last thing we wanted was to be led by someone whose judgement and actions were clouded by arrogance.
  • The Lakota Way emphasizes the importance of humility in leadership and highlights the negative impact of arrogance.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    指導者を選ぶにあたって、偉そうに振る舞えば濁る(=真相が見えなくなる)が、謙虚さは澄み切った(事態を見せてくれる)と我々はいつも心にして来た。     我々が最後に欲するのは(=一番我々が避けるのは)尊大さで判断や行動が雲っている人物に導かれることだ。     要するに「我々ラコタ族先住民の方針は、指導者としては、尊大な人物を選ばず、謙虚な人を選ぶことだ」ということでしょう。

unachang555
質問者

お礼

SPS700さん、ご回答ありがとうございました。 我々が最後に欲するのは???となっていましたが、我々が一番避けるのは、ですね。 つまずいていたところが”last”を引いてみてわかりました。 theがついて、もっとも(…)しそうにない,(…とは)とても思えない,(…するのに)もっとも不適当な,もっとも望ましくない。 「もっとも望ましくないのは、判断や行動が尊大さで曇っている人物に導かれることである」 なんだか、先の選挙戦の結果、今の日本の状況と重なって見えました。←余談です。すみません^^;。 助かりました。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関係詞

    「次の二つの文を関係詞を使って一文にせよ。」という問題がありました。 (1)The man was very angry. I took his hat by mistake. 私の解答→The man whose hat I took by mistake was very angry. 「whose hat I took」という表現はありなのでしょうか? (2)He is the doctor. We visited him the other day. 私の解答→He is the doctor whom we wisited the other day. 先行詞はthe doctorでよいのでしょうか? 次の( )内に関係詞を入れて文を完成させよ。 The book the cover ( )blue is mine.   私はwhoseだとは思うのですが、この文の構造がよくわかりません。「カバーが青い本は私のものだ。」と何となく訳してみたものの、The book the coverと名詞が続いているのがどうしてなのかもよくわかりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 英文の和訳を添削して下さい

     1956年にアメリカのアイゼンハワー大統領が、第二次中東戦争に介入した英仏を非難した演説です。 The British and French governments delivered a 12 hour ultimatum to Israel and Egypt now followed up by armed attacks against Egypt. The United States was not consulted in any way about any phase of these actions nor were we informed of them in advance, as it is the manifest right of any of these nations to take such decisions and actions it is likewise our right if our judgement so dictates, for we do not accept the use of force as a wise or proper instrument for the settlement of international disputes. 英仏両政府はイスラエルとエジプトに12時間期限の最後通牒を出し、その後エジプトへの軍事攻撃を開始しました。合衆国はこの行動についていかなる協議も事前通告も受けていません。かような決定と行動をとる明白なる権利がこの種の国々にあるのと同様我々にも、その意見が命令的だとしても、国際紛争を解決するための賢明かつ適切な手段として武力を使うことを許さない権利があるのです。 ご指導よろしくお願いします。

  • 英訳をお願いします。

    ビジネス文書英訳をお願いします。 書類を預かる上での特記事項を一筆書きたいのですが、ビジネス文書らしく書けません・・・。 一応自分なりに考えてみました。 正しい英訳を教えてください。 よろしくお願い致します。 日本語:書類は私たちの会社で保管します。もし何らかの事情で書類が必要になったとき、連絡をいただければ対応いたします。 英訳:The documents shall be kept by our company, in the case that documents are needed for some reasons, please contact us. we may receive your request.

  • 和訳お願い致します。

    In positing the evidence' of Choice as my objective (or ejective) criterion of Mind, I do not think it necessary to enter into any elaborate analysis of what constitutes this evidence. In a subsequent chapter I shall treat fully of what I call the physiology or objective aspect of choice ; and then it will be seen that from the gradual manner in which choice, or the mind element, arises, it is not practically possible to draw a definite line of demarcation between choosing and non-choosing agents. Therefore, at this stage of the enquiry I prefer to rest in the ordinary acceptation of the term, as implying a distinction which common sense has always drawn, and probably always will draw, between mental and non-mental agents. It cannot be correctly said that a river chooses the course of its flow, or that the earth chooses an ellipse wherein to revolve round the sun. And similarly, however complex the operations may be of an agent recog nized as non-mental — such, for instance, as those of a calcu lating machine — or however impossible it may be to predict the result of its actions, we never say that such operations or actions are due to choice ; we reserve this term for operations or actions, however simple and however easily the result may be foreseen, which are performed, either by agents who in virtue of the non-mechanical nature of these actions prove themselves to be mental, or by agents already recognized as mental — i.e., by agents who have already proved themselves to be mental by performing other actions of such a non- mechanical or unforeseeable nature as we feel assured can only be attributed to choice. And there can be no reasonable doubt that this common-sense distinction between choosing aud non-choosing agents is a valid one. Although it may be difficult or impossible, in particular cases, to decide to which of the two categories this or that being should be assigned, this difficulty does not affect the validity of the classification — any more, for instance, than the difficulty of deciding whether Limulus should be classified with the crabs or with the scorpions affects the validity of the classification which marks off the group Crustacea from the group Arachnida.

  • we are what we do人がモノ?コト?

    Excellence is an art won by training and habituation: we do not act rightly because we have virtue or excellence, but we rather have those because we have acted rightly; "these virtues are formed in man by his doing the actions"; we are what we repeatedly do. Excellence, then, is not an act but a habit: "the good of man is a working of the soul in the way of excellence in a complete life; ... for as it is not one swallow or one fine day that makes a spring, so it is not one day or a short time that makes a man blessed and happy." The Story of Philosophy (Will Durant) p74,p76 - - - - we are what we repeatedly do の部分なのですが 直訳すると 「私たちは 私たちが繰り返しすること である。」 what we repeatedly do 私たちが繰り返しすること 例えば、食事や睡眠や歩いたり、 仕事や勉強など・・・ 私たちが「こと」である。 私たちが「仕事」である。 ということでしょうか? 人が物事? うまく解釈でません。 お願いします。

  • 英語の翻訳についてです

    The arrangement work for experiment rooms E2 and E3 was carried out by contractor, Tekkodo Corporation. The Original plan was for all goods not being used to be thrown away as scraps. But almost all the metals in E3 are radiated, so instead of normal disposal, we kept them in the radiation storage room in RIBF build B1FL E21. According to the safety control room’s staff, it will take10 years for radiation cool down. この文章を翻訳していただきたいのですが、 お願いします。

  • 英文についての質問です。

    What makes human behavior work? What determines human thought and action? What makes some of us lead moral, righteous lives, while others seem to slip easily into immorality and crime? Is what we think about human nature based on the assumption that inner determinants guide us up the good paths or down the bad ones? Do we give insufficient attention to the outer determinants of our thoughts, feelings, and actions? To what extent are we creatures of the situation, of the moment, of the mob? And is there anything that anyone has ever done that you are absolutely certain you could never be compelled to do? (The Lucifer Effect by P.Zimbardo) 訳し方と意味がよくわからない個所があります。 1)Is what we think about human nature based on the assumption that inner determinants guide us up the good paths or down the bad ones? 私たちが考えることは、内部の決定要因が私たちを上のよい方向か、もしくは下の悪い方向に導くという仮説に基づいている人間性についてですか? と訳してみたのですが、 いまいち内容が頭に入ってきません。どのように訳すとよいのでしょうか? 2) Do we give insufficient attention to the outer determinants of our thoughts, feelings, and actions? ここは、私たちの考え、感情、行動の外側の決定要因に十分な注意を払っていないのではないですか?と聞いているのでしょうか? the outer determinants of our thoughts, feelings, and actionsは、考え、感情、行動を決める外側の要因、ということですか? すべて問いかけになっているのですが、自分では訳しきれてない個所があります。 よろしくお願いいたします。

  • ~へ向かっているところ の文にwayはつくのですか?一般的に。

    よく表現に困るのですが、what are you doing?と聞かれて、 1)今、会社へ向かっているとこだよ(車)。 というときと、 2)今、ピアノ教室へ向かっているところだよ(車)。 の表現に困っています。教えてください 1はI'm going to work nowですか? 2はI'm going to piano lesson nowですか? なにかで見たことがありますがこのような時way とかawayとかがついたような気がするのですがそういう文はつかわれますか?また、日常一般的にどちらがよくつかわれるのですか?(wayがつく文と着つかない文)・・・・ 教えてください

  • 「OR」と「THE OTHER WAY」はどのように訳せばいいのでしょうか?

    質問です。 THERE MUST BE SOMETHING WE CAN DO FOR THEM, 「OR」 ARE YOU SUGGESTING THAT WE JUST SILENTLY LOOK 「THE OTHER WAY」? の「OR」と「THE OTHER WAY」はどのように訳せばいいのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • That's The Wayという曲について教えて

    That's The Wayという曲をラジオで聴きました 最近の音質だったので、てっきり最近の曲と思っていましたが KC & The Sunshine Band - That's The Way http://www.youtube.com/watch?v=q3svW8PM_jc というようなものがグーグル検索で出てきたりし 一体この曲は誰のだろうと思い、調べましたが 英語説明ばかりで結局良く分かりませんでした 年代が自分と違うので良く分かりません ただ、この曲がとっても気に入ってしまい また多くの人が演奏、録音してるようだ?ということは理解しました この曲のオリジナルは誰で、どういう意図、歴史のある曲が 御存知の方おりませんか? 出来ればこの曲を演奏している方全て知りたいです 全てCD、レコードなりもしくはこの曲ばかり集めた音源? でもあれば購入したいです どうぞ宜しくお願い致します