• ベストアンサー

「可能性」と「推量」の違いは何でしょうか?

「可能性」と「推量」の違いは何でしょうか?現在、英語の授業で助動詞を勉強しているのですが、ある助動詞は可能性と紹介されていて別の助動詞では推量をと紹介されています。しかしどちらも似たような意味合いで 可能性と推量は結局同じことなのかなと思っています。何か微妙な違いがあるのでしょうか?ご存知の方がおりましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

「星が出てないので、明日は雨かもしれない」 「星が出てないので、明日は雨の可能性がある」 可能性があるからこそ推量できるわけで、「明日は雨」というひとつの事柄に関して、推量・可能性、両方の側面から表現が可能になります。 どちらの場合も、「明日は雨」の根拠として「星が出ていない」ことを挙げています。 ただ、前者は、「星が出ていない」が根拠としては曖昧だと感じているために推量としての表現になり、後者は、その根拠に一定の信頼を置いているために可能性を表わす表現をしているのだと思います。   

tallstory8888
質問者

お礼

hakobuluさん、回答下さって有難うございました。なるほど根拠の有無というのは気づきませんでした。他の意見もお聞き出来ればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • mustの義務と推量の~に違いないの見分けについて

    助動詞のmustには義務の「~しなければならない」と推量の「~に違いない」の二つの意味がありますよね? He must study English. このような文がでてきた場合 「彼は英語を勉強しなければならない」 「彼は英語を勉強するに違いない」 どちらの意味でmustが使われているかどうやって判断するのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 【文法】推量の助動詞の訳、「だろう」と「でしょう」のちがい

    古典文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」のほかに「~でしょう」があったりします。現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、どう違うとおさえていたらよいでしょうか。 「だろう」 過去・官僚・存続・確認の助動詞「だ(だろ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 「でしょう」 丁寧な断定「です(でしょ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 上記のような感じでよいのでしょうか?だとすると、「だろ」と「でしょ」の違いが気になるのですが、確認≒丁寧な断定、と言うことで、「だろう」も「でしょう」も訳として可能、と言うことなのでしょうか。 「です」というのはどうも古文では「丁寧語の訳」のイメージがあり、敬語でないのに「です」を使うのには抵抗もあるのですが。 また、古典文法で、「べし」の推量、「らむ」の現在推量や原因推量の訳でも「でしょう」は許されるのでしょうか(見かけた気がするのですが)。

  • 推量「む」について

    宜しくお願いします。 古典・助動詞、推量「む」の意味の見分け方についてです。 「む」は幾つかの意味があるなかで基本の4つを覚えておけばよいと、過去ログにありました。 その4つ(推量(時に無関係な推量)・婉曲・意志・適当勧誘)の文中での見分け方を教えて下さい。 どこかで主語が一人称なら意志、とは聞いたことがありますが、見分け方があやふやで訳の時に困っています。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 推量の助動詞(英語)の”推量”に対応する英単語

    失礼します。 日本語で書かれた英語の文法書等で、推量の助動詞、という用語を見かけます。 この場合の”推量”は英語で何になるのか、ふと疑問に思いました。 手許の辞書では、推量、推論等に対応する語として、 reasoning, speculation, imagine, surmise, inference, deduction などがございました。 英語教師をしている知人に質問したところ、「何だろうな、知らない」と言われました。 ネットで検索してもよくわからないので、文法用語としての”推量”に対応する 英単語をご存知の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

  • 推量の would は仮定法?

    和英辞典や文法書では 現在の推量  may ~かもしれない  might ~かもしれない(控えめ)  can ~はありうる  could ~かもしれない(控えめ)  will ~だろう  would ~だろう(控えめ)  should ~のはずだ  must ~に違いない 過去の推量  may have done ~したかもしれない  might have done ~したかもしれない  could have done ~したかもしれない  should have done ~したはずだ  must have done ~したに違いない となっています。 そこで英英辞典であるロングマンとオックスフォードで意味を調べたのですが、 wouldの現在の推量の項目だけが見当たりません。 他の助動詞たちの意味はしっかり掲載されていましたし、 could,might などが控えめになることも書いてあります。 ・could  used to say that something is possible or might happen ・might  if something might happen or might be true,there is a possibility,  that it may happen,or may be true,but you are not at all certain ”would ~だろう(控えめ)” 和英辞典、文法書には必ず載っているこの項目 ”現在の控えめな推量”。 そこで思ったのが、これはおなじみの if~ で有名な仮定法で、 よく「~なら、…だろうに」と訳される「だろうに」ですか? そうすると推量の could might も仮定法と関係があるのでしょうか。 仮定法ですから控えめですし、意味も似ています。ifがない仮定法なのでしょうか。 すると、過去の推量も「仮定法過去完了」で過去の控えめな推量でしょうか。 wouldの英英辞典の項目、いわゆる語義は仮定法の used when talking about result of a possible or imagined situation or event,or describing one に相当するのでしょうか?

  • would 推量の用法

    wouldにおいて、「~だろう」という推量の意味を見かけます。 推量の助動詞must ~に違いない may ~かもしれない will ~だろう(would willの控えめバージョン)という具合に。 和英辞典で調べると、推量という項目も設けてあります。しかし、英英辞典 ロングマン、オックスフォードではそのような項目が見つけられませんでした。そこで思ったのですが、この用法は一般的に有名な仮定法の用法なのでしょうか。 ロングマンでのwouldの意味 used to talking a possible situation that you imagined or want to happen 想像した、起こってほしいと望んだ可能な状況について話す時に使う 仮定法の意味で、さらに例文もほとんどifがあります。if無しもあります。 和英辞典の推量の意味での例文 This much would be sufficient.これだけあれば十分だろう これだけあれば十分だろうと想像し、その状況について話す。 推量などと言われるwouldの用法はここから来てると考えてよろしいでしょうか。ある意味、仮定法のifの省略された形。 ちなみにwillはused to say that something is trueと推量であると分かる項目があります。例 that will be Tim coming home now. ロングマン http://www.ldoceonline.com/dictionary/would ほとんど同意を求めるだけの質問です。自分の心ではまとまっているので、あまり深く考えずに。

  • be動詞達の特徴・違い

    数年ぶりに英語を勉強することになり、勉強しているんですが、 be動詞達の違いをハッキリ覚えていなく抜けている箇所や勘違いしている箇所があり、中学以降の英語の教科書が手元に無くて困っています。 特にbe動詞です。 be、とdoの違いがハッキリと言えません。 beは現在完了形で、ではdoは・・?ってなります。 doは助動詞と動詞にも使われて、「~する」ともありますし、 否定的な意味を持つ文にも使うのでしょうか? それとも文型に寄って異なるのですか?宜しくお願いします

  • 「~のはずがない」推量can'tについて

    It can't be true. It couldn't be true. この2文には何か違い(推量の強い、弱い等)がありますでしょうか? 両者とも現在時制であるというのは理解しております。couldn'tは過去形を使って いるのでCould you~?とかCould I~?のように控えめな(丁寧な)表現かな と 考えています。詳しい方の見解をお願い致します。

  • 【英語】助動詞+完了形

    英語の文法事項についての質問です。 よく、学校や予備校では 「助動詞+完了形(have+p.p.)は、過去についての推量だ」と教えられます。 例1:He may be a doctor.(彼は医者かもしれない)・・・・現在のことに対する推量    ↓ 例2:He may have been a doctor.(彼は医者だったかもしれない)・・・・過去のことにやいする推量 以上のような例文では単なる推量ですが次の例はどうでしょうか? 例3:They may have arrived there. この文では、一見、例2のように表面上訳すと「彼らはそこに着いたかもしれない」となりますが 仮にby now を補うと「彼らは今頃そこに着いているかもしれない」という現在完了に推量のmayが 後から付いたような意味になります。 私の思いついた例が少々悪く、2つの訳の違いがいまいち(ほとんど一緒?)ですが まとめると (全ての助動詞だとはいいませんが)助動詞+完了形というのは (1)過去のことに対する推量 (2)現在完了の意味に推量の意味を足し合わせたもの  (つまり、「He is a doctor.」から「He may be a doctor.」への変化と同じ) ここで、ここまで私が説明したことが正しいという前提で質問がいくつかあります。 (1)どちらの訳になるかは、文脈や常識などでほぼ判断がつくのでしょうか? (2)過去完了に推量の意味を持たせたい場合はどうすればよいのでしょうか? (3)そもそも、「前提」は正しいでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

  • 推量mayの疑問文について

    推量のmayという助動詞は肯定文、否定文He may come tomorrow.He may not come tomorrow.はあるのに疑問文May he come tomorrow ?は存在せず、Is he likely to come tomorrow ?(Do you think he may come tomorrow ?と表現すると教わりました。推量のmayに疑問文がない理由はあるのでしょうか? またネットではmayの代わりにmightを用いてMight he come tomorrow ?とするのはokとありましたが私の辞書では不可となっています。この点もご存知の方がいましたら解説をお願い致します。