• 締切済み

A、B、Cの三人がジョギングをした。Aは毎時八km

noname#227653の回答

noname#227653
noname#227653
回答No.3

言い換えると、Bが折り返し点に着いてから6分後にCが着き、その8分後にAが着いたんですね。ということは、Bが着いてから14分後にAが着いたんですね。 そしてAが時速8km、Bが時速9kmなんですよね。ここで、二人が走った距離が同じだったということを使いましょう。進んだ距離が同じ場合、速さと時間の比は逆になります。例えば、同じ距離を2倍の速さで走ったら時間は半分になりますよね。それと同じで、AとBの速さの比が8:9なら時間の比は9:8になります。そしてこの9と8の差の1が14分です。だからAは14分×9で126分、Bは14分×8で112分かかったことがわかります。そしてCはBの6分後に着いたのですから112分+6分で118分かかったことがわかります。 ここまで来たらあとは簡単。まず折り返し点までの距離を出しましょう。Bを用いて出した方が楽です。なぜならAの時速8kmは分速に直すと分数になってしまいますが、Bなら9000mを60分で割って分速150mになりますからね。この分速150mに112分をかければ距離が出ます。それをCの118分で割ればCの分速が出ますね。この計算は自分でやって下さい。こういう問題では比をうまく使うと楽に出せますよ。

関連するQ&A

  • A地点からB地点を経てC地点に行くのに、AB間を毎時30km、BC間を

    A地点からB地点を経てC地点に行くのに、AB間を毎時30km、BC間を毎時40kmの速さで走ると9時間かかる。また、AB間を毎時40km、BC間を毎時50kmの速さで走ると7時間かかる。AB間とBC間の距離はそれぞれ何kmか? という問題です。解き方を教えて下さい。 現役からかなり離れていますので、できるだけわかりやすく教えて下さるとありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 国家II種過去問題です。

    国家II種過去問題です。 解説がなく、困っています。 お忙しい所、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 問I Aは所持金でX商品とY商品を同数買った。もし、x商品に支払った金額でY商品を買うとしたら36個買う事が出来、 また、Y商品に支払った金額でx商品を買うとしたら、16個買う事が出来るという。買った個数は、X商品、Y商品それぞれ 何個か。 (1)20個 (2)22個 (3)24個 (4)26個 (5)28個 問II A・B・Cの3人が一緒にジョギングをした。3人とも同時に走り始めてから一定の速さで走り続けたが、Aは毎時6km、 Bは毎時8kmの速さで走った。Bは折り返し点をCが通過する10分前に通過し、AはCが折り返し点を通過して20分後に 通過したという。Cの速さは、毎分何mであったか。 (1)110m (2)115m (3)120m (4)125m (5)130m 問III ある学校の生徒は数は750人で、これを前年に比べると、5.0%の減少に当たる。これを細別すると、通学生は25%増加 寄宿生は20%の減少となる。現在の通学生は何人か。 (1)250人 (2)265人 (3)280人 (4)295人 (5)310人 以上3問です。 宜しくお願いします。

  • ジョギングで20分って何Kmくらいですか?

    そんな体力ないので、軽くジョギングから始めようと思います。 1、20分くらい走ると何Kmになりますか? 2、ジョギングのポイント・注意点って何かありますか? が、知りたいです。よろしくお願いします。

  • 数的推理の速さの問題について

    数的推理でわからない問題があります。 (1)毎時4.2kmの速さで歩くAがBの家を出発して駅へ向かった。 ちょうど9分してからBがAの忘れ物に気づき、 自宅を出発して毎時6.0kmの速さでAを追いかけた。 BがAと並んでからは、AとBは一緒に毎時5kmの速さで 15分進んで駅へ着き、そこで別れた。 駅から自宅まで帰るのに、 Bは毎時10kmの速さでジョギングして帰ったという。 Bが駅から自宅まで帰るのに要した時間はどれくらいか。 私は計算した結果19分30秒になりましたが、 答えは20分6秒でした… いくら考えても解説がないので どうしてその答えになるのかわかりません わかる方宜しくお願いしますm(_ _;)m

  • 週末ジョギングで10km走れるようになるには?

    ダイエット(皮下脂肪を落とすため)もあって、ジョギングを始めました。 とにかく続けるためには無理がないように「週末」のみとしました。 ダイエットは一生のことでもありますし、いつか趣味はジョギングですと 言えるようになりたいなと思ってます。 目標は1時間で10kmのジョギングが出来るようになることなのですが、 色々なサイトで、1日おきもしくは週に3・4日走らないと意味がないとか、 週末だけでは怪我の元等と記載されています。 以前、ジョギングをやったときは忠実に守ってやってみましたが、 仕事が終わって23時過ぎてのジョギングに無理がたたったり膝を痛めたり 色々とあって挫折してしまいました。 ジョギングは週末だけに限定したとして、10km走れるようになるため 寝る前の10分ぐらいでできることはありますか? ※週2・3回ほど、スクワット、腕立て伏せ、背筋はちょびっとやってます。 通勤時に1駅手前で降りて少し多めに歩くというのは無しでお願いします。 通勤時の荷物が重くて(5kg以上あります)、肩が痛くて長距離歩くことは出来ません。 32歳 女性 身長156.5cm 体重52kg 体脂肪30% ジョギングを始めて3ヶ月目にはいったところ  1・2ヶ月目 徒歩15分→ジョギング1.4km→徒歩15分  3ヶ月目   徒歩15分→ジョギング1.6m→徒歩15分 運動不足の運動音痴のため、こんな感じで、少しずつですが 伸ばしているところです。(ほんとにちょっとですが・・・)

  • 速さ

    (1)家から待ち合わせ場所に行くのに、毎分70mの速さで行くと約束の時間に2分遅れ、毎分95mの速さで行くと3分早く着きました。家から待ち合わせ場所までの道のりは何mですか? (2)毎時108kmの速さで走る列車Aと毎時72kmで走る列車B、Cがあります。列車の長さはAとBが同じでCはそれより30m短いです。AとBがそれぞれ反対の向きに走ると、すれちがうのに9秒かかりました。AとCが同じ向きに走ったとき、AがCを追い抜くのに何秒かかりますか? この問題なんですけど 解き方がわかりません。 教えて下さい!!

  • Aの3km東にBがいる。Aは東へ、Bは西へ向け同時

    Aの3km東にBがいる。Aは東へ、Bは西へ向け同時にスタートすると、12分後に2人の間の距離は半分にまで近づいた。Aの速度が分速50mだとすると、Bの速度は分速何mか? ちょっと私には難しいような気がする(~_~;)

  • 5㎞のジョギングをするには?

    5月からジョギングをスタートしようと思い、距離感を掴むためにコースを走ってみましたが半分も走れませんでした。そこで5分走っては5分早足で歩くパターンで2.5㎞を流してみました。まだまだきついのですが何とかなりそうです。ここで質問ですが、秋の市民マラソンで5㎞完走するために徐々に慣らしてゆきたいのですが効果的トレーニング方法がありましたら教えてください。仕事の関係で週に3回走るのがリミットと考えています。よろしくお願いいたします。

  • Aは川を12kmこいで下るのに2時間かかります

    Aは川を12kmこいで下るのに2時間かかります また同じところをこいで上るときは、こいで下るときの0.8倍にしたので、くだるときの2倍の時間がかかりました。川の流れが一定の場合、この流れの速さは毎時何キロですか という問題は12を2でわり、12を4で割り その後どうすればといのですか

  • 初めてのジョギング

    ジョギングを始めたいのですが、今はとりあえず無理せずウォーキング30分~2時間の間で行っています。 あまり体力がなく、走ってみると100mほどしか走れませんでした。。。 勿論ゆっくりですが、100mしかジョギングできない体力では、1km、2kmと走れるようになるまで、どれくらいの期間を要するでしょう? また、週何回、何分くらい走るとよいでしょうか? 目的は、ダイエットですが、いずれマラソン大会にも出たいのです^^;