• ベストアンサー

作詞やり始めた人にありがちなこと

クリスティーナ 呆れるわ(@misdemean0r)の回答

回答No.2

今日は。 一番感じるのは自分の言葉に酔っている感ですね、大したことないじゃんと思う詞でも本人は思い入れ満タンなんだろうなと感じますね。 こういったQ&Aでも薀蓄を入れたがる人が居ますね、自分もそうかなと思いますが。^^ 自分の使いたい言葉を使いたいが為に他の詞をそれに合わせて作っていては心に響かないですね。 比喩が判りにくいというのは、そんな歌詞が多いからじゃないですか。 文章と作詞は違うものだと思いますね、俳句の七五調みたいに作詞にもリズムが必要だと思いますね、これに音が付くんだと思って作らないと取って付けた様なものになるでしょうね。

dopenK
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 「一番感じるのは自分の言葉に酔っている感ですね、大したことないじゃんと思う詞でも本人は思い入れ満タンなんだろうなと感じますね。」 これは確かに陥りそうで怖いですね。 歌全体との組み合わせを考えて合っているかどうか注意する必要ありますね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 作詞の世界が自由すぎて作詞担当に意見言えない

    こんにちは、音楽制作グループで活動している者です。このグループは皆意見を出し合っていいものを作って行こう‼ということをコンセプトに活動しています。 さて、今作詞担当のことで悩んでいることがあります。 作詞担当の歌詞が所々主語、述語の関係とか人物の関係が分かりにくく、作詞担当の意図してるストーリーの通りに読み取りづらかったり、また、表現が比喩とかが極端に少なく感情表現も「辛い」「寂しい」「傷付いた」とかストレートな(悪く言えば安直な)言葉が目立って生々しさが感じにくいと個人的に感じています。 ただ、別のトピで主語述語とかの状況の分かりやすさは歌詞でら全然重要じゃないとかPOPは表現の仕方は様々だからいいんだとかいう回答を頂いており、作詞担当にどんな意見を言うべきか困惑しています。 この調子だと韻とかノリよく曲に合ってさえいればあとはなんでもOKみたいな感じにみえて、「好きなようにやればいいんじゃない?」としか言えなくなってしまいそうです(勿論韻や曲へのノリのマッチ具合とかも重要ですし、それへの追求のみに集中するというのも手かもしれませんが) 「思ったこと素直に言えばいいじゃん」てことになるかもしれませんが、私一人だけが気にしてて一般的にはどうでもいいことならば、それを主張することは場を乱すことになります。 以上のような悩みを踏まえ、私は今後作詞担当にどういう意見を言っていくべきなのでしょうか。 アドバイスをくださいますようお願いします。

  • 作詞・作曲について・・・

    作詞・作曲について・・・ 閲覧ありがとうございます。 自分は楽器などをやっておらず、特にコレと言って音楽が何か出来るわけではないんですが 漠然と作曲に興味があります。 作詞は何となく出来そうなんですが やはり作曲は何の知識もなしに出来そうにないので これから独学で勉強してみようかなぁと思っているのですが それに伴って少し質問があります。 (1)人によって順番などが少し違うとは思うのですが、作曲の手順を教えてください。 Aメロの和音?を作ってメロディーを作って、Bメロ・サビの部分も同じく作って、最終的にアレンジというか曲らしくまとめるために編曲?をする。 ↑の手順と単語が合ってるのかさっぱりですが;;、↑みたいな感じで教えてください。 (2)独学で勉強する場合は、本屋などで本を買って勉強するのが王道でしょうか? また個人差などあると思いますが、オススメの本などあったら教えてください (3)Cubase LE 4を持っているのですが、これは作曲の練習などをするのに使えますか? 質問が多いですが、ぜひ回答して頂けたらとても嬉しいです。

  • 作曲が趣味の人に聞きたいです

    趣味で作詞作曲をしています。最近、25年以上も前に作ったコード譜を記載した作曲ノートを見て、「あの頃なんで音源に残さなかったんだろ…」と感じてデモテープを作ることにチャレンジしましたが、コード譜と歌詞だけなので、どんなメロディーでテンポだったのか?忘れると同時に現在40前半。10代の頃の心境の歌詞にもギャップを凄く感じます。ただ押し入れにこのまま放置するのもなぁ…と思えば複雑ですが。 そこで趣味で作曲をしている人に聞いてみたいのは、皆さんは作曲した曲は必ず録音してますか? 録音する際は簡単なアレンジを添えてますか? それともギターなりピアノの伴奏と歌を吹き込んでますか? 私は現在、シーケンサーを使い(アナログですが…)簡単なアレンジを添えMTRで録音してますが、過去の作品を全曲やろうと思えば膨大な時間を要するようなので、一般的に、デモ音源はどのように作っているか?効率的に済ませる方法など聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 法的に作曲家とは

    法的に作曲家とはどういう作業した者を指すのでしょうか? メロディーを作った人のみが作曲家なのでしょうか? バンド等でリフやコード進行やアレンジ等の楽曲を先に作り、その後ボーカルやその他のメンバーがその楽曲にメロディーを乗せればそのメロディーを乗せた人が作曲家になるのでしょうか? 又はメロディーを作った人以外が聞き易い様にメロディーの譜割り等を変更すればその人も作曲家になるのでしょうか? 先にメロディーでは無く楽曲が先に仕上がる場合が多いのでうちのバンドでは楽曲を持って来たメンバーを作曲のところには名前を書いていますが、法的にはどうなるのか気になったもので・・・。 うちのバンドでは楽曲を持って来たメンバー又は楽曲とメロディーを持って来たメンバーを作曲、歌詞を書いた人を作詞、編曲は基本全員でするので編曲にバンド名を書いています。 もし宜しければ詳しい方ご教授お願いします。

  • 4小節ぐらいしか作曲できません!

    作曲しようと思っても、4小節ぐらいのメロディーを作ったあたりで 止まってしまいます。 みなさんはどのように1曲を仕上げますか?短いメロディーしか 思いつかない時、どのようにそれを展開して完成させますか? ちなみに私は作詞にはあまり興味がないインスト志向です。コード進行など、作曲に関する 知識だけはあるのですが…というか、知識しかありません。どうか教えてください。 「この作曲家はこうやって作るらしい」という情報も大歓迎です。 「才能がないから」と諦めたくないです。お願いします…。

  • オリジナル曲の歌詞に有名な詩人の詩を使うことは…?

     オリジナルバンドで活動中なのですが その曲の歌詞の中のサビにぜひ使いたい詩があって メロディーに合うように語尾や字数は少し変えていますが 有名な詩をそっくりそのままではないのですが引用することは問題があるのでしょうか?  ちなみにその詩人の詩を読んだことのある人が その歌詞を見たらおそらくその詩人のことを思い浮かべることは間違いないと思います。。。

  • マゼンダ色の暮れ残り(都会の孤独と切なさを作詞)

    作詞(歌謡曲)が趣味の者です。山に囲まれた地方にある「工場の街」から上京した人の 孤独を詩にしてみました。感想をお聞かせいただけると嬉しいです。 夕暮れだけは美しい、何もない地方都市で育った主人公。上京した後も孤独と共に生きている。 幼い頃の思い出と、そして幻の出会い…、そんな彼の胸の内を、せつなさと共に表現してみました。 「マゼンダ色の暮れ残り」。都会に生きる人間の孤独やせつなさをじっくり味わっていただきたいと思います。 昨今は浅い曲ばかりの日本の歌謡界ですが、私は70年代の、物語性やメロディー性がある曲に 惹かれます。無名の私ですが、いつか誰かに口ずさんで頂けたらと願っています。何卒宜しくお願い申し上げます。(お願い:趣味の作詞ですので、ネガティブなご意見や誹謗中傷はご遠慮くださいませ。) 【マゼンダ色の暮れ残り】 (1) 昔暮らした小さなアパート いつもいたあの女の子 思い出すよ はにかんだ顔 いなくなると寂しくて 親しかった訳ではないけれど おいてきぼりにされたよう 穴がぽつんと空いたよう 何もない工場の街 遠くにそびえる深い山脈 孤独と葛藤 根無し草 一人ぼっちだったよね ずっと ずっと 陽が暮れるまで 子どもの頃に見たような マゼンダ色の暮れ残り そんな気持ちがせつなくて (2) 都会のざわめき五月晴れ 働き始めたあの頃に 街で偶然逢ったよね はにかんだ顔 そのままに あれが最初で最後だね 人込みの中をかき分けて 追いかけたけどそれっきり 渇いた砂漠の街角に 人は何を思うのか 孤独と葛藤 根無し草 一人ぼっちだったよね ずっと ずっと  陽が暮れるまで かなうことない儚(はかな)さは マゼンダ色の暮れ残り そんな気持ちがせつなくて (エンディング) 日暮れの街角 足早に 人は何かを見つけ出し 人は何かを思い出し 孤独を背負って 生きていく 子どもの頃に見たような マゼンダ色の暮れ残り かなうことない儚(はかな)さは マゼンダ色の暮れ残り そんな気持ちがせつなくて そんな気持ちがせつなくて

  • 人によって性格が変わります

    こんばんは。 私は人によって性格が正反対というぐらい変わってしまいます。 よく話す人や仲の良い人と話している時は,ノリよく話せるし,会話の中心にいる方ですしサバサバしているねと言われるのですが、あまり話さない人や目上の人の前ではまったく話せなくなる上ウジウジして消極的な性格になります。 そのせいで、貴重な出会いや目上の方と話す機会があっても全然話せず終わってしまいます。 どっちが本当の自分の性格なのかはわからないのですが、先日バイト先の店長に「○○(私の名前)って自分を持ってないよね。友達の意見にすぐ流されそうだし」と言われてとてもショックを受けました。 これからもずっとこのままでは将来うまくやっていけそうにないしとても不安です。 似たような方は居ますか? 改善策はあるのでしょうか? ちなみに私は躁鬱持ちです。関係しているのでしょうか。

  • 好きな人から女扱いされない!どうすれば変わりますか?

    男性・女性問わずお聞きしたいです! 私は22の女です。 現在、バイト先で好きな人がいるのですが、女扱いされてなくて悩んでいます。 私は人からよくからかわれるタイプなんですが、その人からももちろんよくからかわれます。 たぶん反応がおもしろいのもあるし、ノリがいいのもあると思います。あと、美人でないのもあるかも。。。 自分で人見知りするといっていたわりには、私とは出会ってしばらくしたらいじってきたり、二人きりでプライベートな話もしてたので、その点はよかったんですが・・・最近、ほんとに異性としてみられてないんです。 「イチオウ女の子だから」といって重い荷物をもってくれたり、最低限の女扱いはしてくれるんですが、「エロい」とか「AV見すぎちゃダメだよ」とか、そういう下ネタもどんどんふってきます。(ちなみに私は自分から下ネタはいいません!ノリよく話に参加もしません!) どうすれば、こんな状態から異性を意識してもらい、恋愛に発展すると思いますか? 意見・経験・アドバイス、よろしくお願いします!

  • スロプロの方に質問です

    ノリして使ってる側。使われてる側でもよいです。勝った時。負けた時取り分けどうしてますか?時給ならいくらですか?実力や努力にもよると思いますが意見聞かせてくださいちなみに自分は実力下の方を勝っても負けても1.5割でやってもらってます。