• 締切済み

法的に作曲家とは

法的に作曲家とはどういう作業した者を指すのでしょうか? メロディーを作った人のみが作曲家なのでしょうか? バンド等でリフやコード進行やアレンジ等の楽曲を先に作り、その後ボーカルやその他のメンバーがその楽曲にメロディーを乗せればそのメロディーを乗せた人が作曲家になるのでしょうか? 又はメロディーを作った人以外が聞き易い様にメロディーの譜割り等を変更すればその人も作曲家になるのでしょうか? 先にメロディーでは無く楽曲が先に仕上がる場合が多いのでうちのバンドでは楽曲を持って来たメンバーを作曲のところには名前を書いていますが、法的にはどうなるのか気になったもので・・・。 うちのバンドでは楽曲を持って来たメンバー又は楽曲とメロディーを持って来たメンバーを作曲、歌詞を書いた人を作詞、編曲は基本全員でするので編曲にバンド名を書いています。 もし宜しければ詳しい方ご教授お願いします。

みんなの回答

回答No.3

法律上、「作曲家」という名称はありません。作曲家は、著作権法上、「著作者」という立場になります。 「著作者」とは、著作物を創作する人です(著作権法2条1項2号参照)。 「著作物」とは、人の思想・感情を創作的に表現したものをいいます(2条1項1号参照)。 音楽作品においては、その要素となるのは、ふつう、メロディー、ハーモニー、リズムであるといわれます。歌詞は、楽曲と一体となって「音楽の著作物」として成立している場合もあれば、単独に、「言語の著作物」となっている場合もあります。 コード進行であっても、それに「創作性」があれば、単独で著作物になります。 創作性とは、ふつう、選択の幅が狭くないこと、と理解されます。つまり、誰がやっても似たり寄ったり、という範囲には創作性が認められません(独占させると不味いので)。しかし、芸術的な価値の高低や、独創性は必要ありません。 ポップスやロックの場合、コード進行にパターンがある場合がありますから、数フレーズ程度の短さで、かつ教科書や教則本を引っ張れば誰でもかける程度のコード進行は、著作物とならない可能性があります。 アレンジは、「翻案」といって、元の作品の本質を維持したまま、新たな創作性を付加することをいいます。アレンジされた後の作品を「二次的著作物」といい、Aが作曲者、Bがアレンジャーだとすると、A+Bの著作権が働きます(ふつう、作曲者A、アレンジBとして表示されます)。 ボーカルを含むメロディーラインが、先に成立したコード進行に付加された場合、これも翻案にあたります。コード進行にあわせてメロディーラインを書かないと、音楽として成り立ちませんから、コード進行という先行作品に「依拠」しているからです。(したがって、追加した人はアレンジャーになります。) 譜割りの変更は翻案です。理由は上に同じ。(したがって、変更した人はアレンジャーになります。) >> うちのバンドでは楽曲を持って来たメンバー又は楽曲とメロディーを持って来たメンバーを作曲、歌詞を書いた人を作詞、編曲は基本全員でするので編曲にバンド名を書いています。 // 「楽曲」が、上にいうリフやコード進行に当たるのであれば、この取り扱いで良いと思います。いずれの部分でも、上で説明した著作権法の解釈と一致します。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

>法的に作曲家とはどういう作業した者を指すのでしょうか? 別に決まっていません。 …というか、法的には「作曲家」かどうかなんて問題にならないんで… ある楽曲についてその曲の「著作者」かどうかは問題になることはあります。 それはクレジットにどう書かれているかではなく、 実際に曲に対してどんな作業をしたかを具体的に検討して判断します。 これは音楽の例ではありませんが、複数人が共同で著作物を作った事例に 「キャンディ・キャンディ事件」がありますが、 これは単に「原作者」「作画者」という区分かどうか、で判断しているのではなく、 ちゃんと二人の作業の内容を具体的に検討したうえで判断しています。 (漫画の世界を知っている人ならご存知と思いますが、原作者と作画者の作業区分って人によって全然違うので) >メロディーを作った人 >バンド等でリフやコード進行やアレンジ等の楽曲を先に作り >メロディーを作った人以外が聞き易い様にメロディーの譜割り等を変更 あくまで法的にどうなるか、という観点でしたら、ただそういうことをしたというだけでなく、 それによってその楽曲に「その人の個性」が現れているかどうか、が重要です。 その人による著作物かどうか、すなわちその人が著作者かどうか、のポイントになります。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

 法律には作曲家という用語がありません。著作権法上には著作者というものがあり、「著作物の公開時」に名前が付いている場合には著作者と推定されます。作曲者、作詞者のところに個人名があればその人が著作者であり、二次的著作である編曲は○○バンドという任意団体に二次的な著作権があると推定されます。  曲の完成に貢献したが名前が表示されない人に著作権があるとは推定されません。

関連するQ&A

  • 作曲に挑戦したい

    高校から組んでいたバンドを解散する事になりました。それでまた新たにバンドを組もうと思っています。今まで自分はヴォーカルで作詞といつもギターを弾いていた人にコード譜を書いてもらって、アコギをコードで弾いていました。これからは自分で作詞、作曲をしたいと思っています。楽典とかコード進行に全然知識がありません。楽譜は読めます。作曲はどうやってやればいいのでしょうか??教えてください

  • 【大事なのはアレンジでしょうか??】

    耳では区別がつかないのですが,身近なロックバンドの曲を楽譜で確認してみると同じ様なコード進行の楽曲が多いことに気付きました(@_@) 特に凄い作曲技術があるわけではなさそうだということにも気付きました(センスは勿論あると思います) ということは,大事なのはアレンジなのでしょうか?? センスあるリフ・リズム・メロディと言った部分を如何に格好良く作れるかどうかが鍵なんじゃないかな~と感じました(売れる様なリフ・リズム・メロディを作ることがJ-POPですよね,恐らく) 作曲及び編曲が得意な方やプロの方,ご意見をお待ちしております(^^)

  • 作曲者は二人ですか?

    歌詞なしオリジナル曲を作詞者の方に歌詞をつけてもらい、第三者の方に歌ってもらッた後、作詞の方に楽曲を聴かせて「これで歌詞の変更はないですか?」と聞いたら歌詞とメロディーの振り分け方が違うと言われ、作詞者がある程度のメロディーの変更と歌詞を変更した曲を提案してきたのですが、この提案に作曲者が納得してメロディーを変更した場合、楽曲完成後の作曲者の名前は二人になるのでしょうか?

  • 作曲はできるが作詞と編曲ができない人

    「作曲はできるが作詞と編曲ができない人」がネット上で作品を発表するにはどうすれば良いですか。歌詞が先にできていないと作曲できません。

  • 作曲・編曲をしているかた。

    私はギターをやっています。最近になって作曲をし始めました。 ところが、ボーカルメロディはもちろんのこと、もともとギターのためツインギターも編曲までできます。が、ベースやドラムがどうしてもできません。 シーケンサーを使って打ち込みをしようと思っているのですが、皆さんはどうしていますか? シーケンサーの打ち込みやドラムの人にイメージを伝えるために、五線譜に書いていますか?どうなんでしょうか・・・

  • 作曲が趣味の人に聞きたいです

    趣味で作詞作曲をしています。最近、25年以上も前に作ったコード譜を記載した作曲ノートを見て、「あの頃なんで音源に残さなかったんだろ…」と感じてデモテープを作ることにチャレンジしましたが、コード譜と歌詞だけなので、どんなメロディーでテンポだったのか?忘れると同時に現在40前半。10代の頃の心境の歌詞にもギャップを凄く感じます。ただ押し入れにこのまま放置するのもなぁ…と思えば複雑ですが。 そこで趣味で作曲をしている人に聞いてみたいのは、皆さんは作曲した曲は必ず録音してますか? 録音する際は簡単なアレンジを添えてますか? それともギターなりピアノの伴奏と歌を吹き込んでますか? 私は現在、シーケンサーを使い(アナログですが…)簡単なアレンジを添えMTRで録音してますが、過去の作品を全曲やろうと思えば膨大な時間を要するようなので、一般的に、デモ音源はどのように作っているか?効率的に済ませる方法など聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 作曲について

    将来歌手になろうとがんばっている学生です。 そこで、質問なのですが、作曲とは曲の流れを作ることですよね(歌のメロディーを作る)? また、編曲者に編曲を任せる場合は、自分で歌のメロディー&コード進行を考えなければいけないのですか? それとも、コード進行などは編曲者が考えてくれるのでしょうか? 作曲は歌のメロディーだけを作ればいいということですかね? 質問が多くてすいません。将来の勉強のためには質問したほうが正確な解答が得られると思いまして・・・。

  • 作詞と作曲について。

    作詞と言うと、そのもの、詞を書いた人が名前を明記されると思うのですが、作曲の場合、歌のメロディーを考えた人が「作曲」にクレジットされるのか、それともコード進行を考えた人がクレジットされるのか、どちらなのでしょうか? いろいろなパターンがあると思いますが、バンドをやっている方々はどういった感じでお決めになっていますか? バンド経験の無い方々も「自分はこう考える」といったことを教えて頂けると助かります。 ご意見を心待ちにしています。どうぞよろしくお願い致します。

  • 作曲できないのに東方同人活動

    私はいわゆる同人屋(東方アレンジ)のボーカルをやっていましたが数ヶ月前にサークルが解散してしまいました(ほとんど無名のサークルです) 解散理由は これまで作曲・編曲等はギター担当の方がやってくれていて 私はそれをスタジオで声を乗せるだけでCDが出来ていた状態ですが その担当の方が親の都合で田舎に帰るということで残りのメンバーでは作曲・編曲等の作業が出来る人がいないと言うことで残念ながら解散となりました。 サークルの解散は非常に残念ですが私は歌うことが好きなので ソロでもできるなら活動を続けたいのです、が 遺憾なことに私に作曲スキルなど微塵もなくそこでオモッタことが 短絡的ですが… 「お金を払えば東方アレンジの作曲をしてくれる人、もとい 私の様なボーカルしかできない人のためにそういう事(アマチュア作曲・編曲等でお金を稼ぐ)を生業にしている人がいるんではないだろうか?」と思い質問させていただきました。 そういうサイト等あるのを知ってる方がいれば教えてもらえると嬉しいです。 端的に言うと「東方アレンジの作曲を頼みたいが何処に(誰に)頼んでいいのかまったく検討もつかないのでご教示して頂きたい」ということです。乱文になりましたがよろしくお願いします

  • 作詞作曲について

    自分自身で作詞・作曲をされるアーティストっていますよね?宇多田ヒカルとかaikoとかしか知らないのですが;; 作曲についてなのですが、作曲といえばメロディーを作るだけでなく、 伴奏なども作るのでしょうか? それとも、伴奏などは編曲の部類になるんでしょうか? よろしくおねがいします