• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:秋田書店の対応の悪さの理由。)

秋田書店の対応の悪さの理由

kotaro-hの回答

  • kotaro-h
  • ベストアンサー率40% (149/367)
回答No.6

コンプライアンスうんぬん以前の時代には どこの企業もとは思いませんが、こんなケースはちょっと あったように思いました。 サンプリングや、企業間で、新製品のPR、販促用の商品などは、 メディアを通じて読者プレゼントする。 これは広報活動の一環でありました。 そういう場面に、出入りの業者などの、厚かましい人物は 「あれ欲しいのだけど、当選させてくれない」 そういう場面も目撃しなかったとは言えないと記憶します。 お世話になるとは言いませんが、いわゆる取り引きの“潤滑油” みたいな感覚が、逸脱すると、今度は社員や社内の有力者が 専横するようなことに、なりかねません。 今回の事象は、事件性はありますが、双方の言い分と社内検証して 最終報告はたぶん、出るでしょう。 世間に見苦しい所を見せた企業が、一番損をした訳です。 なおこういった行為は、読者やお客様に対する背信ですが 会社と言うもの、あまり透明化を押し進めると、潤いが無くなり 近年のように、「うつ」の増える原因にもなります。 僕は元サラリーマンで、現代の企業社会には人間をうまく働かせる 装置がどんどん失われており、結果がこのような相互不信でしたら、 実にもったいないと思います。 この告発者は、初めから告発をするために会社に入って来たのでは ないでしょう。 適材適所もいまは、悲しく響くお題目に近い。 その相克に掛かる時間が、良いエネルギーに使われたらずっとよい 業績になると思うからです。 このニュース、若い連中は「ブラックだ、ブラック企業だ」と 鬼の首のように騒いでいましたが、中年後半の私はニヤリと、 「まあブラックジャックの掲載元だから」と、シャレにもならん と、若者を煙に巻いて、立ち去ったのでした。

関連するQ&A

  • 秋田書店の会社の体質について

    秋田書店が読者プレゼントの水増しをしていた問題で、内部告発をし後解雇された元社員の女性は11日、同社を相手取り解雇撤回などを求め東京地裁に提訴、そして記者会見を行った。 元社員は、あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しておりますが、解雇の理由は、元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです。 この元社員の「窃取」が事実ならなぜ被害届を出さない? この件は、私にとっても不可解なのです。 会社がこれ以上ぼろを出さないように、 元女性社員に罪を擦り付けたのか、それとも懸賞賞品はあったけど、 この元女性社員が盗んだということでしょうか? 事実が今一つ見えません。 全体として見えるのは、この企業の体質に問題があるようなのですが、 経営自体にも問題があり、このような事件を起こしてしまったのでしょうか?

  • 秋田書店、出版物を買いますか?

    出版物:チャンピオン、プレイコミック、プリンセス ミステリーボニータ、イブ、もっと!、フォアミセスなどを不買する。 どうですか? 私はとりあえず、購読止めました。 立ち読みでもするかな。 以下転載>> http://blogos.com/article/68590/ ウソ読者プレゼントで景表法に違反してまでせっこい「コストカット」に努めていた秋田書店だが、ついには内部告発で解雇された称する元社員が登場してニュースに。 これに対して、秋田書店は迅速に社告を出した。 詳細は社告を読んでもらうとして、秋田書店の主張は以下だ。 元社員は、あたかも社内の不正を指摘し、改善を訴えたために解雇されたなどと主張しておりますが、解雇の理由は、元社員が賞品をほしいままに不法に窃取したことによるものです。(社告) まとめると主張の違いは以下だ。 元社員:不正プレゼントを内部告発したら怒られた。求職の末、濡れ衣で解雇。 秋田:元社員はプレゼントをパクっていた。それで解雇。 あとは法廷で、ということになるのだろう。 ただ、発端のニセプレゼント事件にしてからが、秋田のお詫びは以下だ。 今後、このようなことが起きないように管理体制の強化を図り、役員以下社員一丸となって再発防止に向けて取り組んで参ります 一見なんだか反省しきりに見えるが、「処分」がひとりもないことに注目してほしい。役員以下社員一丸となって無処分だ() 正直、出版大手にしては不正に対して甘い。問題の根が社内のかなり上部からの指示(ないし黙認)にあることが想像できる。 この点から敷衍するなら、元社員側のほうが正しく見えてしまうのは、仕方ないだろう。 秋田側の主張が正しいのだとしたら、むしろ処分を厳しくしたほうがいいと思うけどな。極端な話を出すと、たとえば社長クラスまで認識してたなら、もう役員全員半年報酬2割カットとか。一部の犯行なら、そこだけ譴責出すとかさ。それでいいじゃん。 ウソプレゼントは、昨年4月には中止したそうだ。「これらの表示は既に社内で徹底調査の上、平成24年4月に廃止しました」と、「徹底調査」と胸を張って誇らしげだ。徹底調査で無処分ねえ……。 秋田書店は、元社員の報道に、1日も待たず、とんでもなく素早く社告を出した。それに対し、ウソプレゼントを「徹底調査」で中止してから、なぜ1年半も社告すら出さなかったのか。報道が出なかったら、永遠に知らん顔するつもりだったわけでしょ、つまり。 これだけ対応が割れていたら、そりゃネット雀に「秋田は超絶胡散臭いブラック」と言われても反論できないんじゃないですかね。ブランド力ある版元なのにもったいない。 とりあえず役員クラスは全員、八田先生の名著とか読み返したほうがいい気がします。

  • NHKには本当にスポンサーはないのですか。

    以前、勤めていた会社に新聞社の方が来られました。 掲載料を支払うのならば、会社の記事を書きますよ、ということでした。 新聞記事のうちのいくつかの記事は、取材先が掲載料を支払って記事を書いてもらっているのだ、ということがわかりました。 NHKでも多くの企業を取材して番組をつくっていますが 取材先の企業から金品を受け取ったりはしていないのでしょうか。

  • 地方紙の海外記事は誰が取材している?

     いわゆる全国紙(読売、朝日等)以外の地方紙にも海外の記事が掲載されていますが、あれは、誰が取材しているのでしょうか。 全国の地方新聞社にも、海外取材班がいるのでしょうか。  もし、他のどこかの新聞社の記者が取材した記事を掲載(流用?)しているのであれば、各地方紙の記事の内容が同じものになってしまうと思うのですが・・・。

  • 記事をつかいたい・コラムをつくりたい

    会社で読んでもらえる記事をあつめて、それに対する考えものせたものを作ろうと思っています(コラムっていうのかな?) 新聞から記事をもってくる場合、どこの新聞掲載(日付・夕刊などとか)かのせたら盗作にはなりませんか?雑誌でもどうなのでしょう?わかるかた教えてください。

  • 新聞記事でポルノ擁護

    2月25日付首都圏版毎日新聞夕刊3面にてロマンポルノを擁護する記事が全面に掲載されました。本文中には「むらむらする」「前から後ろから」などと、卑猥な表現も使われております。全国紙の新聞記事としては極めて非常識であり公序良俗に反するものと思われますが、言論の自由という点からすれば、許されるものかもしれません。皆さんはどう思われますか?

  • 新聞の取材を受けたのですが記事に不満が残りました

    先日、母が地元新聞紙の取材を受けました。内容は母の仕事に関することだったのですが、掲載された記事を読むと、母の仕事相手(クライアントさんや業者さん)に対して失礼な印象を与えてしまう表現があったらしく、母が大変ショックを受けていました。 取材時に、記者さんに「事前に(掲載前に)どのような記事になるか確認させていただくことはできないのでしょうか?」と聞いたところ「それはできない決まりなんです」と言われたとのこと。後日、掲載された新聞が送られてきて、母が紙面でその記事を読み、ショックを受けたので「このような表現では、相手に失礼な印象を与えかねない…。残念です」とその記者さんに電話したそうなんですが、「まだ未熟な者ですいません」のひと言で終わりだったそうです。 (1)新聞では、取材を受けた側が掲載前に記事をチェックすることはできない規則というか、しきたりのようなものがあるのでしょうか? (2)掲載後に記事に対して不満がある場合、どこかに相談したり訴えたりすることはできないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 日曜日に夕刊がある地域は?

    朝日新聞で日曜日に夕刊がある地域ってご存知ですか? 少なくとも首都圏では日曜日には夕刊はないと思うのですが、日本のどこか、あるいは世界のどこかでは首都圏の金曜日の夕刊記事が日曜日に掲載されるところがあるでしょうか。

  • 朝日新聞の優れた取材能力 取材記録は何処に?

    70年前~100年前の日本軍の悪行を事細かに記事にするには、相当な取材能力があると思います。 特に東アジア圏、取り分け中国と朝鮮で行われたとする事件事故の記事が中国政府と韓国政府が発信する事案について、全て正しいと解釈できる記事を書かれています。 歴史的な事案を扱うものですから客観的な事実として朝日新聞が取材で得られた証拠とする資料の記事が見当たりません。日本の優秀な新聞社で有りますから証言だけで全国記事にしているとは思えません当然、色んな側面から取材をされて裏図けの元に記事を書かれているかと思います。 質問ですが、朝日新聞がよく取り上げる南京大虐殺と慰安婦に置ける取材で得られた資料または 記事の掲載は、どこで見れますか?また、いつの記事で見れますでしょうか? これと同じ文面で朝日にメールを8月16日にしましたが返信、返答がまだありません

  • 行政の取材対応について

    地方新聞の新米記者です。素朴な疑問で恥ずかしいのですが、先輩に質問してもはっきりしないので、質問させてください。 1.県を取材していて「議会に提示する前なので、お答えできません」または「議会に提示するまでは書かないでください」とよく言われます。 これはどういう理屈ですか? 議会に提示する=県民に示す、ということであれば、記事にする=県民に示すということですから、なぜ記事にすることより議会に提示することが先でないといけないのですか? 記事が先に出てしまうと議員の反発があり、予算案が否決されてしまうかもしれないからだろうと思うんですが、そういうことですか? そもそも、安全保障や個人の利益を損害する、捜査に影響するなどの理由がなければ、自治体が業務内容を隠すことってできるんですか? 2.県の会議の取材をして、「資料は公表用に作っていないので渡せない」と言われたことがありますが、個人情報など法で公開すべきでないとされている情報が含まれている文書以外は、行政が業務のために作成した文書に「公表用」「内部用」という区分けを設けるのは、法的に認められていますか? 質問すべき人、機関を教えてくださるだけでも助かります。 よろしくお願いします。