• ベストアンサー

就活・内定取る為の質問回答法を教えてください

GIANTOFGANYMEDEの回答

回答No.2

リーダーシップに対する知見が浅すぎるのではありませんか? リーダーシップというものを構成する要素、あるいはリーダーシップの実例を学んでいれば、それでもなお、 > 実際にリーダーシップを発揮した経験がありません。 という回答をすることは考えられません。 そういう回答をもらったら、私だったら、何も考えていないか、就職に対して真剣味が無いと思うでしょう。 組織に積極的に参加するということとリーダーシップを発揮することとはほぼ同義です。 リーダーシップは何も字句どおりのリーダーだけのものではないのです。 だから、リーダーシップを発揮した経験が無いと言うのは、組織的な活動に積極的に関わってこなかったと言っているのと一緒です。もし本当にそういう人物だとしたら、あなたが採用側だとして、その学生を欲しいと思いますか? 就活では必ず触れられるであろう字句でさえこの程度の浅さということは、あなた、就活のための勉強は何もしていないでしょう?と思われても仕方ありませんね。 4年生のこの時期でリーダーシップの定義さえわからないということでは、少々危険だと思いますよ。 夏休みはまだ一ヶ月あるでしょうから、とにかく頻出語については最低限理解して、それについての自分の意見くらいまとめておきましょう。

maigo22
質問者

お礼

GITOFGANYMEDE様、率直なご回答ありがとうございました! 実は、質問者は息子ですが、私のパソコンを使われたものです。息子は今年卒のはずですが、卒論が書かなかった為留年したものです。因みに大4の時、就活は全くやらなかったです。今年3月より一緒に同居し始めましたが、企業説明会に行って2次面接まで行ったのが精々10社かと思います。半年休学して(9月より復学)週三日のバイトには行ったものの、録画やゲームを見たりして緊迫感は感じられません。積極的に情報収集や企業研究もしません。面接をもっと一杯受けないとのことを言うと、(1)面接官の質問(たとえば、今日出した質問――リーダーシップのこと)を聞かれたらをどう答えたらいいか分からない;(2)面接官がどういう人が欲しいか分からないから、何だかんだ面接を受けるだけでは意味がない。だから、考えてるね!っと主張しています。 中学から今日まで私に対してはものすごい反抗で会話は殆どできなかったです。が、留年で私と同居し始めたが、何か月経った今では全く変わりがなく舐められています。GITOFGANYMEDE様のご回答に対しても反発しました。“リーダーシップって、結局何も答えてないじゃないの!”と放った。 息子の父親とは6年前に離婚しました。と言っても、小学校4年からずっと留守なので、そばに行ってあげられない負い目か、息子には“従順”でした。息子と私の喧嘩はいつも息子の味方にしました。然し、2月に留年のことがはっきりした時、息子一人に生活させたら又ゲームのみで職に就かないかという心配で、私との同居を息子に強いた。心配はしたものの、息子のためならと思い彼を家に受け入れました。 大学4年間、息子はバイトはほとんどやらず、毎月家賃や生活費を出しました(父親は学費)。今、食費ももらっていません。 このような息子に、私の努力って、彼にとって意味あるものでしょうか。 先ほど、彼の無茶な反発につい“来年卒業までもうこの家を出ていきなさい!”と突き放しました。 私、今後本当にどうすればよいかお教えください。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 大学3年生、就活の内定

    大学3年生の息子が就活中です。 一人暮らしの為、あまり細かい状況がわかりません。 また、私は大学進学しなかったので、大学生の就活そのものがどういうものか分かりません。 そこで質問なのですが、内定と言うのはいつ頃決まるのですか? 彼は今年に入ってから、何社か説明会に行き、面接を受けているようです。 (いくつ行ったかは聞いていません) 内定されれば報告が来ると思うのですが、今の時期に未だ、と言う事は遅い方なのでしょうか? 厳しい状態なのですか? もし、落ちまくっていたら・・と思うと本人に聞きづらいのです。 それに、親がやいのやいのと連絡をするのもいかがなものかと・・・。 また、この時期に全てダメだったら、年間を通して続けるものなのでしょうか? 経験ある方、教えていただけたら幸いです。

  • 異なる質問で同じ話題は避けるべきですか?

    こんにちは。私は現在就職活動をしている大学3年生です。 面接で答える話題について質問があります。 面接でよく聞かれる質問として、 ・サークル活動は? ・趣味は何か? ・休日の過ごし方は? ・ストレス解消法は? ・学生時代に力を入れたこと ・リーダーシップを発揮したこと などがあると思うのですが、このような質問に対してすべて サークル活動の話題で答えるのはあまり良くないでしょうか? 私は音楽が大好きだったので、大学では音楽系のサークルに入りました。 大好きな音楽ができることが嬉しく、いつもサークル活動やそれに関することばかりしていました。 しかしそのおかげで他の活動についてはあまり力を入れず、語れる話がサークル関係くらいしかなく不安に思っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 内定後の就活

    先日ある企業の内定をいただきました。 その企業の面接の際に、「他に受けている企業はありますか?」と聞かれたので「御社以外は今は受けていません」と答えました。 実際その時はその通りだったのですが、内定をいただいた後、他の企業も受けてみたいと思うようになりました。 しかし、内定をいただいた企業には他に受けていないと言ってあるため、どうしたらいいかわかりません。 一昨日、その内定をいただいた企業の採用担当の方から電話があり「まだ書類が届いていないのでどうなのかな?と思って電話しました」と連絡がありました。続けて「こういった提出は期限がないとはいえ早めに出すべき」という風に言われました。 私は、「諸事情があり、まだ書類の方は書けていません」という風に伝えてしまいました。 また改めてその採用担当の方に連絡をしないといけないのですが、採用担当の方にはどういう風に伝えたほうがいいのでしょうか?

  • リーダーシップについて質問です。

    自己PRに集団まとめる経験をしたというエピソードを書こうと思います。 そこで質問なんですが、リーダーシップとはなんでしょうか? 集団をまとめる能力でもあると思います。 それ以外に、私的には「組織として最良の行動が出来る人」でもあるのではないかと。 入社してすぐは、必ず上司の下につく。 そこでリーダーシップを発揮するというものは何なのか? 集団をまとめる立場を経験し、そこからくる自分の長所とは何なのか? よく自己PRの例文で、単純に長所はリーダーシップ(集団をまとめる事が出来ます)がありますと目にしますが、リーダーシップとはそれだけではないですよね? 回答お願いします。

  • 就活の面接での質問

    現在就活中の大学4年生です。簿記1級、税理士試験の簿記論に合格しています。 先日面接で「あなたの知識は仕事でどう役立てる(活かせる)ことができるか」 という質問をされたのですがうまく答えることができませんでした。 一般的なリーダーシップとか協調性なら「○○の状況で」って想定もできるのですが 知識となるとどうしても仕事の内容を想定しなければならず、かといって中途半端に 仕事の内容を、たとえば「決算で役に立つ」といっても「決算のどのような場面で?」 と突っ込まれたら何もいえなくなってしまい結局だめな気がします。 どのように答えればよいのでしょうか? 私が考えたのは「具体的にどのように活かせるかというイメージはもてませんが、 仕事をするうえでの基礎知識として活かすことができ、スムーズに仕事の内容を覚え 理解できるのではないかと思う」という回答でイメージできてない時点でダメかも なのですがいかがでしょうか。 先ほどの質問と合わせてアドバイスよろしくお願いします。

  • 就活の面接の場面でのオタクアピールは可か否か。

    例えば、リーダーシップを発揮した経験を聴かれて、「同人サークルを立ち上げてサークルをまとめていました」と答えたとして、この同人活動が18禁同人誌の作成や、フィギュアの作成などだった場合、面接官はどのように評価するものなのでしょうか。一般的な視点からで良いので教えてください。想定している企業ジャンルは、非オタク系企業(アニメイトやメディアファクトリーなどのアニメ企業ではない企業)です。 昨今では、オタクに対する理解は深まっているように感じられますが、面接の場でのオタクアピールはマイナスなのでしょうか。もちろん面接官の年齢なども影響するでしょうが・・・。 やはり、面接の場では「オタク」というのは敬遠されがちな存在なのでしょうか?

  • 大学四年の彼が、今、就活しています。私は経験が無いので、質問させていた

    大学四年の彼が、今、就活しています。私は経験が無いので、質問させていただきます。 彼が就職面接で演劇を六年やってたと言うと、だいたいの面接官に苦笑いされると言うんですが、そんなことあるんでしょうか? だいぶ面接に落ちてるので、疲れて被害妄想気味なんだと思うんですが、気になったので質問させていただきました。

  • 編入後の就活

    こんばんわ。 私は今現在専門学校で2年生をやってるものです。 タイトルを見ればおわかりになると思いますが、私は来年大学へ編入を考えているのですが、仮に3年時に編入するとすれば、その1年後は就活が始まるわけ何ですが、そこでいくつか質問があります。 ・実際大学生活は1年もないわけなので、あまり大学で何も学んでいないと思われ就活の面接で不利にならないか? ・一般入学した人たちと同じ扱いなのか? ・編入後、1年後は就活で埋め尽くされるので、単位取得はできるか? 上記の3点が非常にきになります。 どうか、詳しい方是非回答をお願いします。

  • 面接で困っています。

    私は工業系の高校3年生です。 就職を希望しており、面接の練習を頑張っております。 その中で、先輩の報告書に私が希望する企業の質問内容に、「リーダーシップを発揮したと思われることは何ですか?」という質問が高確率で言われるそうです。 私はこの3年間、行事ごと(体育祭や文化祭など)で特に何かしたわけでもなく、生徒会や部活動もしてませんでした。 なので「リーダーシップを発揮したこと」といわれてもまったく思い浮かばないのです。 この場合、どうしたらよいのでしょうか? 就職先の面接では集団面接でおこなうそうなので、答えることができないという場面はできるだけ避けたいのです。 何か良いアドバイスがあれば教えてください。できれば、具体例などを書いてくれるとありがたいです。

  • 鉄道業界の就活について

    鉄道関係者の方・採用人事の方・鉄道業界の就活経験者の方にお聞きしたいのですが 私はどうしても鉄道会社に入りたいと思っています。 理由は、本音を言えば、私の性格上最も楽しみながら生活していける業種だと考えているからです。 私は大学院生ですので、応募するとなると総合職になります。 総合職はいわゆる幹部候補で、当然リーダーシップやマネジメント能力が必要になるかと思います しかし、私はリーダーシップもマネジメント能力もありません。 でも、鉄道総合職としてやってみたいことはあります。 1つは、鉄道の魅力をもっと世間にアピールすること(環境性能のアピールや名物列車の運行など) もう1つあって、防災対策の強化です(防災の知識は豊富にありますが、実際に災害に遭ったことはありません) 長々となりましたが、質問したいことは次の2つです (1)リーダーシップもマネジメント能力もない人間が鉄道総合職の選考を勝ち抜けるのかどうか? (2)選考に挑む場合、「会社に入ってやってみたいことは?」と聞かれた時に、上に挙げた2つを言うべきか、1つに絞って話すべきかどうか? よろしくお願いします