電卓での消費税の計算の仕方がわかりません。
お恥ずかしい話ですが、パート勤めをしようと思い面接試験を受けたのですが、電卓での消費税の計算の仕方が間違っていたらしく落ち込んでしまいました。家族に相談すると「そんな計算も出来ないんなら受けるだけ無駄」と馬鹿にされておりますが、受かる受からないは別としても、どうしても自分できちんと人並みに計算出来るようになりたいので、どうか皆さんわかりやすく教えてください。
ちなみにパート面接試験では以下のような問題が出ました。
[6090円(税込み)の商品を15%引きで5個、3360円(税込み)の商品を20%引きで3個買い求めた時の合計金額と、その消費税を求めなさい。]
*私は、まず、合計金額を求めるために、
6090×0.85×5=25882.5
3360×0.8×3=8064として、 25882.5+8064=33946.5 としました。
小数点は繰り上げて合計金額を33947円としました。
そして消費税を求めるために、
33947×0.05=1697.35 で、小数点切捨てで答えを1697円としてしまったのです。
後から聞くと、33947×0.05÷1.05=1616.52 とし答えは1617円だと間違いを指摘されてしまったのですが、本当にこういう長い計算をしないと[税込み商品合計額の消費税]は出て来ないのでしょうか。
もっと簡単な計算方法はないのですか?
また、上記の様に合計金額が33946.5のように端数になってしまった場合、どの様に訂正して回答すればいいのでしょうか。
もともと算数に弱いので本当にお恥ずかしい質問をしておりますが、ご指導よろしくお願いいたします。
お礼
ありがとうございます。 やってみます。