• ベストアンサー

2013夏の高校野球 ”抽選”?

okyanyanokの回答

回答No.3

以前と同じく勝ち上がる度に抽選する方式に戻しただけ。違いは、かつては何日目に試合があった場合はなどというのが全く関係なかったがあること。 初日の勝者は二回戦は七日目に限定など。

80908BLACK
質問者

お礼

ありがとうございます。 それのことなのかあるかわかりませんが、今年は毎日連続で行わず試合をしない日があるそうですね。

関連するQ&A

  • 高校野球についての疑問

     今年も「高校野球夏の大会」が7日に開幕することになりました。  開幕に先駆け、昨日(4日)組み合わせ抽選会が実施されましたが、私は何かと疑問の多い高校野球というものを昔からあまり好きになれません。  私が感じている疑問とは 1、組み合わせ抽選会では、近県同士の初戦対戦を避けるため、東西ブロックに分けて抽選を行いますが、私には、なぜ近県同士が初戦で対戦してはいけないのか、全く理解に苦しみます。  このようなブロック分けのため、常に東西ブロックの境界にあたる県だけが、初戦での近県同士の対戦の可能性を強いられるという不公平も生んでます。  たとえば、同じ北陸勢でも、富山県は東ブロック、石川県は西ブロックに属するため、数年前での大会では、「富山県勢対石川県勢」という北陸勢同士の初戦対決もありました。  私はこんな不公平なブロック分けは来年の大会からでも廃止し、全国どこの県同士でも初戦対戦の可能性が生じるように改めるべきと思いますが、そもそもなぜこんな不公平なブロック分けを行うようになったのでしょうか。 2、昨年の話ですが、ある新聞の投書欄で、高校野球に関する投書を特集したことがありました。高校野球に関する様々なエピソードやご意見、問題点などをどしどしお寄せくださいと掲載されていたにもかかわらず、採用された投書は皆、高校野球に好意的なご意見ばかりでした。  私は、高校野球にもっと批判的、否定的なご意見が寄せられることを期待していただけにがっかりでした  どうも新聞などマスコミには、高校野球に関してあまり批判的なことはいえないような雰囲気があるようですが、なにか理由でもあるのでしょうか。  ちなみにこの新聞は、高校野球の主催には一切関係ない新聞です。  長くなりましたが、よろしくお願いします。  

  • 高校野球の抽選方法

    去年までは東西に分けて、近県同士の初戦での対戦を避けるようにしていましたが、今年からは東京と北海道だけを分離して、それ以外は全く関係なしに抽選を行うように変わったそうです。 なぜでしょうか?東西対戦で何か不都合があったのですか?

  • 夏の全国高校野球選手権大会は、なぜ何回も抽選するの?

    夏の高校野球甲子園(全国高校野球選手権大会)は、なぜ各回戦毎に対戦相手を決めるために 抽選するのですか? 抽選によって、次の対戦の日程が詰んで、選手(特にピッチャー)が疲労したり、応援バスの手配が大変とか、 この抽選の弊害を聞いた事がありますが、何かメリットがあるのでしょうか? または、主催者の主張や根拠は何ですか。

  • 夏の高校野球組み合わせ抽選変更

    もうすぐ夏の高校野球大会が始まるが、対戦組み合わせ抽選方法が3回戦まで決まっている方法から、一昔前の回戦ごとの抽選に変更された。 (変更というより“復活”といった方がいいかもしれない) なぜ変えたのか?

  • 高校野球の組み合わせ(東と西)

    高校野球の初戦の組み合わせについて質問ですが、 以前は東日本と西日本とで初戦を戦うような抽選を行なってましたが 最近は同じ地方同士で初戦を行うこともあるようです。 95回大会は同日の2試合連続で九州勢同士の初戦なんてもありました。 これはどんな理由で変更になったか教えて下さい。

  • 全国高校野球の対戦相手について

      今甲子園で高校野球が行われていますが、各高校の初戦の相手の決め方について教えてほしいのです。   私の記憶違いかもしれませんが、以前は近くの高校同士が対戦しないような配慮があったと思うのです。東日本と西日本に分けて、それぞれの高校同士を対戦させていたと思うのです。今回の大会の出場校の都道府県名を見ると近くの高校同士の対戦があります。今はどういう初戦の決め方をしているのでしょうか?特に配慮がなければ初戦から北海道同士、東京都同士が対戦するということもあり得るのでしょうか?   よろしくお願いいたします。   

  • 高校野球の組み合わせについて

    夏の甲子園で行われる高校野球の組み合わせについて一つ教えてください! 例年、全国50校前後の出場校が熱戦を繰り広げますが、 組み合わせを見てみると、50校=初戦の25試合が1回戦とはなっておらず、 17試合ほどが1回戦、残りの8試合(=16校)は初戦にも関わらず、2回戦となります。 これはどういった理由なのでしょうか? 初戦は全て1回戦じゃないのです! ご存じの方、ぜひおしえてくださいませ。

  • 高校野球

    高校野球の抽選方法、どうやって決まったのですか? トーナメントの組み合わせにそれぞれの地区予選勝者チームがどうやって埋まるようになっていたのか教えて下さい。 つい最近、新聞を読んだときに地区予選勝者が決まった順から埋まっていた事に気づいて「あれ…?抽選会ってなかったっけ?」と(^▽^;) 宜しくお願いします。

  • 高校野球初戦の東西対抗について

    気になることがあるので、教えて下さい。高校野球初戦に関し、以前は東西対抗で組み合わせカードが決定されていたと思います。ところが、今行われている選抜ではそのような組み分けがされておらず、東日本同士や西日本同士での対戦カードが見受けられます。この理由は何でしょうか?

  • 高校野球って誰のもの?

     タイトルだけを読んで質問の意図を汲んで頂ければこれほど嬉しい事はありません。 私は毎年何百試合も戦う野球は全く興味ないですが 一試合一試合生き詰まる熱戦を繰り広げる高校野球が大好きです。 地方大会は予選からずっと放送していますので見てます。(他都県も…) 今年は常総が優勝しましたね。それはいいです。監督が今年限り、それも解ります。 ですがそこに食らい付くマスコミに正直『はぁ?』と思った方いらっしゃいませんか? 確かに監督がいてからこその攻めや守り、要所要所に光ったのは事実です、球児も慕うのは解ります。 ですが、試合をするのはあくまで高校生じゃないですか?3年生はコレが最後の甲子園じゃないですか。 それなのにと言う気持ちがあるんです。 そして昨今の高校野球を見るに何かズレてないか?と思うことが多いんです。 初出場の都立高校が強豪PLと初戦戦う、雨で圧勝の試合が流れて負けたチームがいる これは運ですから良いんです。勝つ高校は勝つ…それで良いんです。 が…何なんでしょう 『監督が今年限りなのでそこばかり集中』『スポーツ推薦』果ては『海外から…』何じゃそりゃなんです。 別に『外国人は出るな!』と言うわけでないです、 ここ数年の戦い振りを見ると『スポーツの試合』でなくなった気がしてならないんです。 『高校名が全国区になれば良い!甲子園はそのためのCMに等しい』ではあまりに高校球児が可愛そう… 確かに余計なお世話ですよ、これも下手すれば削除されるでしょう。 と言うわけで率直にタイトル通り『高校野球って誰のもの?』なんでしょう?回答お待ちしています。