• ベストアンサー

解法を教えてください。

youngmanの回答

  • ベストアンサー
  • youngman
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

具体的に数字を入れて考えてみればどううですか? たとえば2回ぶつかると玉が変化すると考えるとします。この条件で、玉を100回ぶつけると当然玉は2回で1回変化するのですから、全体では50回変化することになりますよね!? つまり、a=100,b=2とおいて100/2=50を計算しただけです。 説明が下手ですいません。

fumihisa
質問者

お礼

早速のわかりやすい質問ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 運動量の保存(運動エネルギー)

     よろしくお願いします。  水面上に停止している質量0.3kgの球Aに質量0.6kgの球Bが  30m/sの速さで衝突し、衝突後は一体となって運動した。衝突後、  球Aと球Bが一体となったときの運動エネルギーはいくらか。  という問題ですが・・  実は今ひとつ運動エネルギーを理解しきっていないのです。  どれも関連づいているという事はなんとなくわかるのですが・・  球が衝突したときの速度の求めるところから  エネルギーを求めることはできませんか?    0.3×0 + 0.6 ×30 = 0.9X X=20(衝突した時の速度)   どうぞよろしくお願いします。

  • 物理の問題についてお助けお願いします。

    物理の問題についてお助けお願いします。 1、一直線上を4.5m/sの速さで運動していた質量3kgの玉Aが、    同じ向きに0.5m/sの速さで運動していた質量2kgの玉Bに追いつき衝突した。 (a)衝突後玉AとBが一体となって進んだときその速さを求めよ。 (b)衝突後玉Aが初めて同じ向きに2.5m/sの速さで進んだとき   衝突後の玉Bの速度の向きと速さを求めよ。 2、投手の投げた時速144km(=40m/s)の   野球ボール(0.15kg)をバッターが水平に打ち返した。   打球の速さも40m/sだった。   ボールとバットの接触時間を0.1sとすると   バットがボールに作用した力の大きさの平均はいくらか。 どのように解答したらいいかわかりません。 解答よろしくおねがいします。

  • 質点系の運動量

    なめらかな水平面上に球Aが静止している. これに質量も大きさも同じ球Bを衝突させると, 球AはBの衝突前の運動方向から左30°,球Bは右60°の方向へそれぞれ動いた. 衝突前のBの速さをvとする. 問.衝突直後のA、Bのそれぞれの速さを求めよ。 上記の問題なのですが、, A,Bの質量をm,衝突直後の速さをそれぞれva,vbとおいて  mv = mvacos30°+ mvbcos60°   0 = mvasin30°+ mvsin60° を連立させて、解くと  va = sqrt(3)v  vb = -v となったのですが、選択肢と一致しません。 どなたか正しい解法を教えてください;

  • 回転する球同士は、衝突後どんな回転になるか。

    僕は3D物理演算のプログラムを作りたいと思っています。 大学生ですが知識は高校物理までしかなく、剛体の角運動量や慣性モーメント等が様々なサイトを見ても自分の疑問と関係するのかどうか、よくわかりません。 ●質問 空間は三次元。2つの球にちっちゃな突起がたくさん付いています。同方向に回転中、それぞれの突起がガチッとギアのようにぶつかった(完全弾性衝突、e=1、熱には少しも変換されない衝突)とします。このときこの回転衝突の前後の角速度の変化はどうなるのか教えてください。 例えば、 球A・・・質量ma、半径ra、角速度θa(ここから見て時計回り) 球B・・・質量mb、半径rb、角速度θb(ここから見て時計回り) など。 互いに並進速度0、位置は隣り合わせ、触れてないが、ちっちゃな突起同士がぶつかる程度の微妙な距離離れている。 ●質問の経緯 僕は3D上の球が衝突した時の、並進ではなく回転の処理を、摩擦などを含めてどう処理すればいいかと思って質問しました。高校の知識を使って考えたところ、球の回転に関わる運動量を求め、運動量保存則と反発係数の式を作って解くという方法がいいかなと思いました。しかし運動量全体がゼロになる(?)と気づいて混乱しています。気づく前まではきっと反発係数eを調節すれば摩擦の強い弱いが調節できると思っていました。(e=-1ならツルツルの面、e=1ならギアのようにガチっと受け止める最強の摩擦、e=0ならぶつかるとなぜか回転が止まる不思議なボール)そして偽物(かどうかまだわからないけど)の合計した運動量を使って運動量保存の式を作り、反発係数の式を作っていました。ここで反発係数の式についても疑問がありました。 e = (θ'a - θ'b) / (θa - θb) と角速度だけを使えばいいのか、 e = (ra*θ'a - rb*θ'b) / (ra*θa - rb*θb) と半径を入れて円盤なら円周、球なら回転軸をたてにして、横に切ると一番でかい円になる円周の速度を使うのか、 e = (ra^3*θ'a - rb^3*θ'b) / (ra^3*θa - rb^3*θb) と三次元だから半径を三乗するのか、というところがわからなくてそこで止まっています。 ●自分なりのアプローチ ・運動量の合計を求めるまで 球の回転に関係する運動量の合計を積分で求めたのですが、重大なミスに気が付きました。 運動量をスカラーとして合計してしまって、(4/3) * PI * mass * radius * θとなったのですが、よく考えると運動量はベクトルだったと気づき、しかしベクトルなら回転する球の運動量の合計はゼロになってしまうので、運動量保存則でこの回転衝突問題を解くことはできないのか?と混乱しています。 ●回転衝突が並進にも影響するのかどうか ギアみたいに硬い小さい質量の無い突起がついた円盤二つが回転しながら衝突したとき、並進の衝突処理は、2球の速度のうち、相対位置ベクトルに平行な成分のみに行えばいいと思っています。(高校で平面上での衝突は成分分解をやると習ったので。) 突起がついていることで、回転にも変化が現れると思うのですが、これは完全に並進と分けて考えることができるのでしょうか、それとも突起の衝突が回転だけでなく並進にも影響するのでしょうか。 以上です。宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 物理 2

    なめらかな水平面上を 質量mの小球AがX軸の正の向きに速さVで飛んできて静止している質量2m の球Bに衝突した。衝突後 球Bははね飛ばされてAはX軸と60度の方向に速さv/2で進んだ。 (2) 衝突のとき BがAから受けた力積の向きと大きさを求めよ。 これの運動量と力積の関係しきを教えて下さい。

  • 剛体衝突について

      静止している剛体球Aに、同じく剛体である球Bを斜めに衝突させると、  衝突後の球A、球Bの動く方向は、衝突時の球A、球Bの位置が決まれば   おのずと判るのですか。そうであれば どのようなルールに基ずいているのか  教えて下さい。    

  • 運動量保存の法則について

    先日学校にて衝突と運動量についての実験をやり、今レポートをやっていてわからないことがあるので質問させていただきます。 実験台上の滑り台から転がり落ちる球<a>が静止球<b>と水平衝突して床に落ちるときの水平方向の運動量の和が衝突の前後で同じになるかどうかというものをもとめるものでした。質量はa>bです 1、aのみを用いて滑り台から転がし落下させ床での落下点とbとの衝突点の真下の位置からの距離をはかる。 2、aを,滑り台から転がしbと衝突<このときbの場所を少しずらした>上記と同様にaとbについて距離を測る。<t=一定であった> 結果よりaと bの衝突については運動量保存の法則が成り立つとはんだんできたのですが、鉛直方向について運動量は保存するかどうかという考察のかきかたがわからないのですが、どうやってみちびけばよいのでしょうか。

  • 東北大院試 22年 天文 問題 球の作る重力場

    密度が一様な球の質量分布が作る重力場を考える。質量mがこの重力ポテンシャルφの中を、衝突せずに運動する。球の密度ρ、半径あ、平面極座標(r、θ) 今、重力場を作る球mの密度がs倍(0<s<1)に変化した場合を考える。球の半径は一定のまま このとき最初んみある半径rcで円運動する運動の変化を考える a この球の密度変化が軌道周期に比べて十分短い時間で、瞬間的に起こったとする。この場合、失点が球の重力場に束縛され続けるためのsに対する条件を書け b この密度変化が軌道周期に比べて十分長い時間かけて起こったとする。この場合、運動はどのように変化するか ヒント ゆっくりした系の時間変化は各空間方向における作用積分Ji=∫○pidqiが断熱不変量となって保存される

  • 力学の問題を教えて下さい

    半径a,質量Mの一様な球が、重心の運動する鉛直平面に垂直な水平軸の周りに角速度w0で回転しながら粗い水平面(球は滑らない)に衝突するとき aバックスピンがかかる(もとの方向に戻る)ための衝突直前の球の重心の速度に対する条件を求めよ b衝突の際の運動エネルギーの減少分を求めよ ただし、球と水平面の反発係数をeとする

  • 数的処理で解説を見ても私の解法でなぜ解けないのかがわかりません。

    数的処理というジャンルの問題をやっています。 1度目は解けなかったのですが、 解説を見てもいまいち理解できなかったので、 何度か日をおいて自分なりにチャレンジしてみているのですが、 いよいよ解けなさそうなので、 質問させていただきます。 問題は AとBの2人がじゃんけんをして、 勝ったほうが袋から球を1個取り出して、 その色によって点数が決まるゲームを行った。 袋の中に入っている球は赤2個、白1個、青3個であり、 それぞれを取り出した場合の点数は赤が3点、白が5点、青が2点。 AとBはこのゲームを6回行うことにした。 ゲームが4回終了した時点での合計点はAが8点で、 Bが4点であった。 この後、6回が終了した時点でBの点数がAを上回っている 確立はいくらか。 ただし、じゃんけんをしてあいこの場合は AとBのいずれも袋から球を取り出さないで、次のゲームに進むこととし、取り出した球は元に戻す。 というような問題です。 私のような数学苦手人間はこれだけでも嫌気がさしますが、 なんとか自分なりにがんばってみた結果としては下記になります。 4回を終わった時点でAが8点、Bが4点だから その点の取り方はAが2回勝って、2回負けた場合で、 (赤、白、負け、負け)と Bも2回勝って、2回負けた場合で、 (青、青、負け、負け) このとり方しかないと思いました。 ここで、BがAに勝つためにではなく確率の余事象的な考え方で 1-Bの点がAの点を下回っている確立 を求めればBの点がAの点を上回っている確立がわかるとおもいつきました。 そうすると残り5回と6回でBの点がAの点を下回ろうと思うと、 2回とも負けるか、2回ともあいこか、 1回かって、1回あいこで、勝った分は赤か青をとる、 1回かって1回負けるで、勝った分は赤か青をとる。 以上のとり方が考えられると思います。 ここで、それぞれの確率を求めると、 2回とも負ける1/3*1/3 2回ともあいこ1/3*1/3 1回かって、1回あいこで、勝った分は赤か青をとる1/3*1/3 1回かって1回負けるで、勝った分は赤か青をとる1/3*1/3 よって1/3*1/3+1/3*1/3+1/3*1/3+1/3*1/3で1/9*4で4/9 1-4/9で5/9がBがAの点を上回っている確率になるのではないかと思いきや答えは13/108です(^^;) 昔から数学がものすごく苦手で つらい毎日ですが私でもわかるような解説ありましたら、 教えてください。