• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一生の内、2度ハレー彗星を見れる可能性のある人・・)

ハレー彗星を見る可能性と1986年の体験談

staratrasの回答

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.5

ハレー彗星は東京の多摩川の河川敷で見ましたが、光害の下では5センチ7倍の双眼鏡で存在が分かる程度であまり立派ではありませんでした。高尾山に登って写真も撮影しましたが、当時の高感度カラーネガフィルムを入れた標準レンズ付きの1眼レフカメラによる固定撮影では、恒星とは異なるもののはっきりと尾を引いていることがわかるとまでは言えない何とも頼りない写り方でした。 このハレー彗星はその前の回帰(1910年)の方がずっと立派に見えたようで、明治生まれの母方の祖父は子どものころに見たと言っていましたが、6年前に他界してしまい、生涯で2回見ることはかないませんでした。 1970年以降私が見た彗星を相撲の番付に例えれば、1986年のハレー彗星はせいぜい小結・関脇クラスです。東の正横綱は半年以上肉眼で見えたヘール・ボップ彗星、西の正横綱は鳥が羽を広げたような見事な尾が美しかったウエスト彗星で、ベネット彗星、百武彗星も前者は光度で、後者は尾の長さで綱をはれると思います。やや評判倒れだったコホーテク彗星、すばるに接近したマックホルツ彗星、40万倍も明るくなりクラゲのような特異な形だったホームズ彗星など個性的な大関陣も印象に残っています。番外は2007年のマックノート彗星で、白昼肉眼で見えたのはこの彗星だけです。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当時、高尾山からの撮影もかろうじて恒星と違いがわかる程度だったのですね。 そして何よりも、おじいさんが子供の頃に見られた(1910年の)ハレー彗星の話がとても貴重でした。 そういえば確かスピルバーグ監督のオムニバス映画「トワイライトゾーン」の中で老人ホームのお年寄りたちが魔法により子供時代に戻るというのがあって、最初は楽しくて遊び回っていたのですが次第に空しくなり一人の女の子が「おじいさんが亡くなった夜、ハレー彗星をみたわ。子供に戻ってもまた長く辛い人生を歩まなくちゃならないなんて嫌・・今のままでいい」というのを思い出しました。 ハレー彗星は、回帰する75年という周期が昔から人間の人生に微妙にオーバーラップするというか、あらためて不思議な存在だと思います。

関連するQ&A

  • 彗星はなぜ止まっているように見えるの?

    記憶に新しいヘール・ボップ彗星(1997年)を観た時、まさに尾をひく巨大な彗星が北の夜空に静止しているのをはっきりと確認し、とても感動しました。ちなみに、1986年のハレー彗星のときは北半球では暗くてほとんど観れなかったと記憶しています。(残念ながら存命中に次回のハレー彗星を観ることは不可能になってしまいましたが・・・) 最初、彗星って流れ星のように一瞬で通過するものと思っていましたがあんなにも長い間、静止しているのには驚きました。(当時、写メールなどもまだ無くて今更ながら撮影しておけば・・・と悔やまれます) 惑星や衛星のように独自の軌道上を周回しているというのは分かります。だとしたら彗星も同じように地球上から結構長い間、観る事が出来るのでしょうか?尾(確か氷の粒?)があるので、さも流星のようなイメージがあっただけかなあ?分かり易く説明して頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • ハレー彗星について

    75.3年周期で地球に接近するハレー彗星ですが、核は雪玉の結晶とか…。 太陽に近づくと長い尾を出しますが、あれは雪が解けたものらしいですね。 そうすると雪がだんだんなくなりハレー彗星は消滅してしまうのでしょうか? 周回中に雪を補充しているとは考えにくいですし、雪は有限ですから出し続ければいずれなくなるのではないでしょうか? その辺が良く分かりません。

  • 彗星見えましたか?

    こんにちは。時々天文ファンです。 百武彗星、ヘールボップ彗星の時は、町中からも見えましたし、 ちょっと郊外まで双眼鏡を持っていたら、尻尾まできれいに見えましたね。 三脚にカメラをつけて、シャッター開放できれいな写真も撮れました。 いまも2つの彗星が来ていますね。天文雑誌によると、ピークは 過ぎてしまったようです。梅雨に入ってしまいましたが、晴れ間が出たら 見てみようと持っています。 さて、見られた方、どうでしたか? できれば、上記の彗星に比べてどうだった か、教えて頂ければ嬉しいです。(そういえば、ハレー彗星もみましたが、 (双眼鏡)ぼやっとした星が見えただけで、尻尾はみえませんでした) よろしくお願い致します。 以上

  • 彗星に関するサイト

    彗星に関する情報が記載されているwebページまたは 本をご教授ください。下記を含めて色々知識を得たいと 考えています。(下記への回答は結構です。) - 現在まで発見された彗星の数(あるいはリスト) - 彗星のガスとダスト比 - ダストの尾の長さ - 彗星の揮発成分の比率 - C/1995O1 Hale-BoppのOは何? - 彗星発見のエピソード (Alan Hale, Thomas Boppの話しなど) Wikipediaはすでに読んでいますのでそれ以外を お願いいたします。あるいは、他の辞典サイトの 紹介などしていただければさいわいです。

  • 彗星の写真(縦)の尾の向き

    純粋な天文学の質問ではありませんが、昔からの疑問です。日本では縦位置の彗星(comet)の写真はほとんど「頭部を下にして尾が上に伸びた」構図です。彗星の尾は太陽と反対方向に伸びますので、夜間の彗星の尾は地平線の上方に伸びることが多くこれは納得できます。 ところが海外の書籍や雑誌などではこの逆の「頭部を上にして尾が下に伸びた」上昇するロケットのような彗星の写真もかなり眼につきます。下の写真はヘール・ボップ彗星が話題となっていた1997年の外国の雑誌の表紙ですが、一般の雑誌(Newsweek)も、天文雑誌(Astronomy)も右上に彗星の頭部があり左下に尾が伸びた同じような構図の写真を使っています。この違いはどこから来るのでしょうか。

  • ハレー彗星接近ネタで作られたアニメの題名?

    昔、昼時にちょこっと見かけたのですが、 ハレー彗星接近をネタにしたアニメがありません でしたか? 未来の話だったような気もするのですが、 覚えていない…。 水色の長い髪の少女がヒロインだったような…。 そしてその少女と恋におちるのがこれまた べたべたのヒーロータイプの少年で。 話の内容は何一つ覚えちゃいないのですが 心当たりのあるかた、ぜひ教えてくださいませ。

  • ハレー彗星の、

    いろいろ、ページを検索しましたが。皆様、異口同音でしたので、あえて、こちらで調べたいのですが。、、次回にハレー彗星が地球に最接近するのは、何年、何月、頃でしょうか? 現在地はどのあたりでしょうか? 専門的な質問となりますがお願いします。

  • 星空が綺麗に取れる格安な方法は?

    彗星の尾(イオンと塵両方)や反時計回りに回る星空、蛍の奇跡など、シャッタースピードを落として数秒開放していれば簡単に撮れる写真を、また撮りたくなったのですが以前使ったカメラは壊れていて使うことができません。 そこで、私の持っているデジカメを見たのですが、シャッタースピードは変えることができそうにありません。 ちょっと撮ってみたいだけですので、とにかく安く気軽にとる方法はないでしょうか? 因みに、今回狙っている物は、アイソン彗星と蛍を考えています。また、前回は、ISO1600のフィルムを使ってヘールボップ彗星を撮りました。 宜しくお願い致します。

  • 最初に発見された彗星は?

    いつもお世話になっております。 世間では「ディープインパクト計画」が話題になっていますが、そもそも最初に発見された彗星ってなんでしょうか?ハレー彗星? 古文書に残る「ほうき星」レベルの話ではなく、その「ほうき星」を「彗星」であることを発見したと言う意味です。 発見した人と発見した年などを教えて下さい。 全く急いでませんのでお願い致します。

  • もしかして彗星?

    2001年12月2日22時10分過ぎの事ですが オリオン座の横の辺から下方向に向かってかなり長く光が 移動して、最後は消えていった・・・            ・   ・                 ○この辺から          ・         ・        ・              ・      ・                  ○この辺まで ちなみに”尾”は無かったです 私が見たのは、何かの彗星?もしかして’○FO’か・・・ どなたか情報ください。