• ベストアンサー

ハレー彗星の、

いろいろ、ページを検索しましたが。皆様、異口同音でしたので、あえて、こちらで調べたいのですが。、、次回にハレー彗星が地球に最接近するのは、何年、何月、頃でしょうか? 現在地はどのあたりでしょうか? 専門的な質問となりますがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.2

ステラナビゲータという天文ソフトで軌道をしらべました。 ハレー彗星は、今は海王星の軌道の近くにいます。 ハレー彗星の軌道の一番遠いところは、冥王星の軌道の近くです。ですから、まだ、前回の接近から往路の途中ですね。復路にはついてないです。 次回の接近は、 2060年7月18日ごろ木星の軌道の内側に 2061年5月20日ごろ火星の軌道の内側に 2061年6月15日ごろ地球の軌道の内側に 入ります。 なので、見れるのは2060~2062年ごろになるでしょうかね。今から56年後・・・自分は77歳です。喜寿ですね。生きているいるといいんですがw

OK1-2ko
質問者

お礼

いろいろ計算したりしますと、案外 楽しいですよね。また教えてください。有難うございました。

その他の回答 (1)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

次回の出現は2061年です。

OK1-2ko
質問者

お礼

有難うございました。私はもう会えないでしょうね。

関連するQ&A

  • ハレー彗星について

    75.3年周期で地球に接近するハレー彗星ですが、核は雪玉の結晶とか…。 太陽に近づくと長い尾を出しますが、あれは雪が解けたものらしいですね。 そうすると雪がだんだんなくなりハレー彗星は消滅してしまうのでしょうか? 周回中に雪を補充しているとは考えにくいですし、雪は有限ですから出し続ければいずれなくなるのではないでしょうか? その辺が良く分かりません。

  • 一生の内、2度ハレー彗星を見れる可能性のある人・・

    前回、1986年に接近した時は残念ながら見ることができませんでした。 (忙しくてうっかり夜空を見るのを忘れていました・汗) 75年後、2061年は(おそらく)存命していませんのでもう一生見ることはできないでしょう。 最近でこそ様々な彗星が発見され、特に(1997年でしたか)まさに映画の1シーンを見ているが如く北の夜空に大きく氷の尾を引き静止状態のヘールボップ彗星を見たのが強く印象に残っています。 しかし、彗星は数あれどもその中でハレー彗星がやはり白眉でしょう。 太古の昔から洋の東西を問わず人々から信仰や不吉なものの対象とされてきた経緯や接近時の歴史上の出来事などが多くの書物や記録にも書き残されています。 さて、私の場合、先に地球に接近した際にせっかく見るチャンスがあったのに見れなかったのが今でも惜しまれますが、まあ終わったことなので仕方なく諦めるしかありませんが・・ そこで、1986年接近時にハレー彗星をこの目で見たという方おられましたら体験談をお聞かせください! また、1986年にハレー彗星を見た方で、次回2061年も見れるかも?というラッキーな人っておられますか?(こればかりはあくまで可能性ですが・笑) 当時、親に連れられて見た人(仮に10歳未満の子供さん)ならば75年後は85歳だから可能性は十分あると思いますし、20歳の人でも頑張って長生きすれば一生に2度見る可能性はあるかと・・・ 貴重なご意見お待ちしています。

  • 彗星はなぜ止まっているように見えるの?

    記憶に新しいヘール・ボップ彗星(1997年)を観た時、まさに尾をひく巨大な彗星が北の夜空に静止しているのをはっきりと確認し、とても感動しました。ちなみに、1986年のハレー彗星のときは北半球では暗くてほとんど観れなかったと記憶しています。(残念ながら存命中に次回のハレー彗星を観ることは不可能になってしまいましたが・・・) 最初、彗星って流れ星のように一瞬で通過するものと思っていましたがあんなにも長い間、静止しているのには驚きました。(当時、写メールなどもまだ無くて今更ながら撮影しておけば・・・と悔やまれます) 惑星や衛星のように独自の軌道上を周回しているというのは分かります。だとしたら彗星も同じように地球上から結構長い間、観る事が出来るのでしょうか?尾(確か氷の粒?)があるので、さも流星のようなイメージがあっただけかなあ?分かり易く説明して頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • エレーニン彗星

    エレーニン彗星が接近してくる影響で 今年9月~11月の間に地球規模の災害が起こる可能性が高い。 との記事を見ました。 詳しい方の意見をお聞かせください。

  • ホピ族の予言

    ホピ族の終末予言2012は過ぎましたが、 その予言の中で現れる小惑星ブルーカチーナは 2013年末に太陽に接近するアイソンのことだという説があるようです。 今までお騒がせな彗星というとハレー彗星とかありますが、 アイソンで地球に壊滅的な被害を与える可能性はありますか。

  • 5月25日彗星が地球に衝突?

    5月25日ごろに彗星が地球に衝突するとか聞いたのですが、本当ですか? 嘘だったら、『嘘!!』っていってください。。

  • 物理学の問題について質問です

    物理学の小テストがあり、わからなかった問題について質問させてもらいます。 ・火星がとまったり、うごいたりするように見えるのはなぜか? ・惑星の奇妙な動きを説明するために、プトレマイオスはどのようなことを考えたか ・ハレー彗星の運動にも、ケプラーの法則があてはまる。ハレー彗星の太陽からの平均距離Aは、地球のそれの18倍である。ハレー彗星の公転周期は何年か?ケプラーの第三法則の式 T^2/A^3=k(一定)を使って考えよ ネットで検索してみましたが、わかりませんでした。 わかる方お願いします。

  • 11月2日に彗星のようなもの

    11月2日の夕方、月のしたをみると彗星のようなものが飛んでました。 夕方(5時くらいかな)月の右下あたりに左上から右下にゆっくりと…。 肉眼で確認できるくらいのものです。 明らかに飛行機とは違いました。 検索してもわからなくて、どなたかご存知のかたアレはなんだったのか教えてください。 ちなみに目撃場所は北海道苫小牧市です。

  • ジュールヴェルヌの『彗星飛行』を探しています

    母の誕生日に「彗星飛行」というSF小説をプレゼントしたいと思って探しています。母が小さい頃に良く読んでいて大好きだったようで・・・。 インターネットで検索したのですが、偕成社から出版された「世界推理・科学名作全集」の15巻が「彗星飛行」にあたるようなのですが、それを購入したくアマゾンやブックオフの検索をしても該当するものがありませんでした。 神保町辺りに今度探しに行こうと思っていますが、SF小説を多く取り扱っているような本屋さん、古本屋さんをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますか? よろしくお願いします☆

  • ティアマト彗星の核の本体から分離した破片の推進力源

     新海誠監督・脚本のアニメ映画『君の名は』では、ティアマト彗星の核の本体から分離した破片(以下「分裂片」と呼称)が2013年10月4日20時42分に岐阜県飛騨地方にある糸守町に落下するというストーリーが展開されていました。    普通、彗星のような小天体が分裂した際には(分裂の原因が他の天体と衝突であったといった場合を除き)分裂した破片同士の相対速度は十分に小さいため、分裂してから間もない数日程度の間はどの破片もほぼ同じ軌道を描くものですから、「作中のテレビ報道において『ロッシュの限界の外を通過するだけなので地球に衝突する恐れはない』とされていたティアマト彗星の核」から分離した分裂片が、そのまま地球に落下するなどありえない話です。  然るに作中のティアマト彗星の分裂片は分裂直後に急激に移動方向を変えて地球に落下していました。  この事は分裂片が非常に強力な推進力を有していた事を示しています。  作中のテレビ報道における説明図では、当該彗星はやや斜めに追い抜く形で地球の後方を通過しておりました。  一方、男主人公である立花瀧が糸守町の事を調べている過程で、「近地点」(おそらく制作サイド側の知識不足による「地球との最接近時」の間違い)で彗星の核が砕けたとする瀧の声によるナレーションが入るシーンがありました。  これら2つの事柄から考えますと、彗星核が分裂した位置は地球軌道のやや内側で、地上において昼側の夕暮れに近い時刻となっている領域の真上という事になります。  その位置から夜側である20時42分の地域に落下するためには、地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分を0よりも小さいマイナスにまで減速(つまり少しバック)した上で地球に向かって加速しなければなりません。  では「地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直方向の相対速度成分」を最低限どのくらい以下まで減速しなければならないのでしょうか。  まずティアマト彗星の地球軌道付近における速度はどの位になるかを考えます。  楕円軌道上の物体の速度は以下の公式で求める事が出来ます。 v=√(μ((2/r)-(1/a))  v:物体の速度  μ:重力源の標準重力パラメータ  r:重力源と物体の重心間の距離  a:軌道長半径  同じ重力源の周囲を回る物体の場合、軌道長半径は軌道周期の2/3乗に比例し、作中においてティアマト彗星の軌道周期は約1200年とされているのに対し、地球の軌道周期は1年で、地球の軌道長半径は「地球の軌道長径である『地球の近日点距離1.471×10^11mと地球の遠日点距離1.521×10^11mの和』」の半分ですから、ティアマト彗星の軌道長半径は  (彗星の軌道周期/地球の軌道周期)^(2/3)×(地球の近日点距離+地球の遠日点距離)/2  =(1200[年]/1[年])^(2/3)×(1.471×10^11[m]+1.521×10^11[m])/2  ≒1.689×10^13[m]  そして太陽の標準重力パラメータは1.3271244×10^20m^3・s-2、地球の平均公転半径は1.49597870700×10^11mですから、地球の軌道と交差した瞬間のティアマト彗星の速度(太陽との相対速度)は  v=√(μ((2/r)-(1/a))   =√(1.3271244×10^20[m^3・s-2]×((2/(1.49597870700×10^11[m]))-(1/(1.689×10^13[m])))   ≒4.203×10^4[m・s-1] という事で42.03km/sにもなります。  一方、地球の平均軌道速度は29.78km/sですから、もしティアマト彗星が地球の進む方向とと平行に移動しながら追い抜いた場合には彗星と地球の相対速度は  42.03km/s-29.78km/s=12.25km/s になりますが、作中でのティアマト彗星の軌道説明図では地球軌道に対してどう見ても直交に近い60度を上回る角度で交差していましたから12.25km/sの数倍の速度であったと考えられます。  分裂片はこれほどの速度差を減速して打ち消さなければ(彗星の分裂時点で後方にあたる)地球の夜側に位置していた糸守町に向かう事は出来ません。  しかも、必要となる速度変化はそれだけでは済みません。ティアマト彗星の核が砕けたのは地球最接近時の事なのでその時点における彗星核の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分は0という事になりますが、初速度が0の状態から地球の引力のみによって加速した場合、例え無限遠の彼方から落下を開始したとしても地表に到達した時点での速度は第2宇宙速度である11.186km/sにしかならないのに対し、分裂片か落下を開始したのは無限遠よりもずっと地球に近い(即ち高度がずっと低い)所からですし、小説版の『君の名は』では分裂片の落下速度が30km/s以上とされているそうですので地球の引力のみによって加速した場合よりも18km/s以上も高速で落下した事になります。  そのため、分裂片の地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分の初速は  分裂片の初速≧√((30[km/s])^2-(11.186[km/s])^2)≒27.837[km/s] 27.837km/s以上もあった事になります。  地球と彗星核を結んだ直線に対して垂直な方向の相対速度成分が12.25km/s超、地球と彗星核を結んだ直線に対して平行な方向の相対速度成分が27.837km/s以上なのですから、結局必要となる速度変化は  √((12.25[km/s])^2+(27.837[km/s])^2)≒30.41[km/s] 30.41km/sを上回っている事になります。  つまり分裂片はティアマト彗星核本体から分かれた際か或いは分かれた後に30.41km/sを大幅に上回る加速をしなければ糸守町に到達できない訳ですが、そんなとんでもない速度変化を生み出した推進力が判りません。  燃焼温度が3000度前後にもなる上、水素を多めにしてガスの平均分子量を小さくする事で排気速度を増加させている液体水素/液体酸素ロケットの噴射ガスの速度ですら4km/s前後にしか過ぎません。ましてや氷で出来ているために0℃以上の温度にはならない彗星核では氷から昇華した水蒸気の圧力も611Pa(≒0.00603気圧)未満に過ぎませんから、水蒸気等のガスの圧力や噴出で生まれる推力などたかが知れています。  いったいどうやってティアマト彗星から分かれた分裂片はこれほどまでの速度変化を成し得たのでしょうか?