高機能自閉症の娘の支援に困っています

このQ&Aのポイント
  • 6歳の発達障害の娘がいます。支援センターや教育委員会に相談しても解決策が見つからず、娘が保育園で孤立している状況です。
  • 娘は友達がおらず、先生やクラスメートからの指摘やいじめに悩んでいます。私は離婚し、一人で娘を育てており、療育や支援を受ける場所が近くにないため、困っています。
  • 私たちは娘に愛情を注ぎ、努力をしていますが、保育園でのトラブルや支援の不足により、娘の自己肯定感が低くなり、心配しています。助けを求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

高機能自閉症の娘 支援してもらえるところがない

6歳の発達障害の娘がいます。 これまで5年間は、働きながらもできる限り子供が生きやすくなるように療育や視覚的支援などをしてきましたが、どれだけ工夫を凝らして心を裂いてもトラブルは減らず、感覚過敏や転びやすさなどは減ったものの、現在仲のよい友達は一人もいません。 うちへ帰ると、いつも「先生に怒られたり遊ぶお友達がいなくて辛い」と泣いている状態で、「だいじょうぶだよ、こうするといいよ」「○○ができたんだね。よくがんばってるね」などの声掛けもむなしく、こどもは自分に自信がなくいつもびくびくしています。そしてすぐ暴れます。段々、娘のことでパンクしそうになってきてしまいました。 というのも、私の県には発達障害支援センターでは、診断のみで療育はやっていないということを言われ、民間でやっているところも家から2時間以上かかり、ほぼ一人で子供と暮らしている状態なのです。 加えて、去年の冬、アスペルガーの夫の勝手な振る舞い(不倫・ギャンブル・虚言癖・宗教)に耐えられず、4月から別居(ほぼ離婚)してパートをフルタイムにして、シングルマザーとして働くようになってしまいました。 夫の分のトラブルを抱えなくて済むようにはなりましたが、やはりフルタイムで働いた後に、 子供が園でトラブルを起こしたと、毎回迷惑そうに先生から伝えられ、 子供はひどく落ち込んで、園に生きたくないといい、私も叫び出したくなってしまいます。 家では、本当に些細なことで怒っており、訳を聞いても、何を言っているかよく分かりません。 人の話はちゃんと聞くし、人が話し終わるまで待てるのですが、話し方や、道化のような作ったような表情、話の内容が人をいらいらさせるようです。 これまで、「話を聴くだけでイライラする」と良く近所の小学生のおねえちゃんから言われ、私も内心そう思っていましたが、娘にたいして机を叩いて「あーー!無理!!限界!!」などという暴言を吐くことはありませんでした。 これまでのように毎日粗大運動やピラティス、トークンなどを子供に対して十分にできなくなり、愛情も足りないのかと思いますが、現在でも時間の許す限り娘とふれあい、話すようにしているので、もっとと言われると少し難しいものがあります。 そのような中で、今回担任の先生から、以下のような指摘を受けました。 ・普段指示は通るが、何かに気をとられていると挨拶などの声かけに気づかないので、クラスのお友達が○○ちゃんはいつも無視するという。 ・毎日、クラスにいる気が強いMちゃんに、忘れ物の注意や、教室で走らない、箸を落とさないなどの注意を受けているが、何度も注意されると時々暴れる ・転園してきたので、先生がこれまでクラスで孤立していたYちゃんと遊ばせたが、その子がいつも怒ったり泣いたりしていて、他の子と遊ぶと怒り出すため、その子と毎日ケンカが絶えない。 ・普段はおとなしく多動もないが、夏祭りなどのイベント時にテンションがあがりすぎて奇声を発し、みんなが(とくに女の子)引いている といった指摘を受けました。 先生とは何度も話しましたが、今回も、先生のお話の様子から、「生きづらさを持って生まれた子」というよりは、「クラスのお荷物」といったニュアンスが感じられる迷惑そうな報告でした。 謝って、「うちでも、なるべく努力いたしますので、ご協力お願いします」といいましたが、 「ちょっとトラブルが多いので」とくりかえされ、話をしめられました。 子供に話を聞いたところ、 「実は、MちゃんとYちゃんがいつもキツイ言葉で注意してくるので、 本当は保育園を辞めたい。前の保育園に行きたい」と言い出しました。 担任の先生は、もともとそういった知識がない、かつ若手が逆らえないベテランの先生のようで、あまり取り合ってもらえません。 いくらうちで自己肯定感を高める努力をしても、保育園で毎日Mちゃんに注意されては、落ち込んでしまうよなぁと思いました・・・。 教育委員会に相談しても、ど田舎なので、相談係の先生自体ちゃんと発達障害を把握してくれていないし、小学校に入っても、形だけの通級で、実質は知的障害のお子さんと一緒に勉強するだけで高機能向けの通級ではないそうです。 祖父母は1時間程度のところに住んでいますが、障害なんてとんでもないといったことを言い、取り合ってくれません。 娘は容姿も醜いので確実にいじめられると思います。 もう、しんどくて心配で夜中に起きてしまったり、呼吸がおかしくなったりします。助けてください。

noname#182733
noname#182733
  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tora7974
  • ベストアンサー率20% (41/200)
回答No.2

大変な思いをされながら、日々育児されている様子が伝わってきます。 貴女は十分に愛情があるお母さんです。尊敬します。 まだお子さんは保育園に通われているようですから、不安に押しつぶされそうになっているんですね。 ウチは最初に気付いたのは小学校低学年でした。 程度は違えど、子供同士でトラブルになったり、クラスで無視されたり、友達が出来ない、忘れ物が多いなど、ホント同じです。 当時私も、果たして生きていけるのかと心配で、よく泣きました。 しかし、中学になると、根本的には変わっていなくても知能レベルが高いからか、勉強好きの友達が出来たり、女の子の友達も家に来るような変化もありました。 小さい頃は、正に貴女のように苦しかったです。しかし、本人はもっと苦しいのです。 先が見えないように思えるでしょう。でも、子供の成長は早いです。そして順応もして行きます。 今のままずっと変わらないなんて思わないでください。思うと、ホントに死にたくなってしまいます。 私がそんな気分で毎日を過ごしていましたから。 私は専門家ではないですから、大したアドバイスはできません。 でも、子供は対話を続けて寄り添う姿勢を続けるうちに成長していくみたいです。 些細なことで怒って手を挙げたことも何度もあります。なんで出来んの!なんて毎日のように言ってます。 でも、そのあとに「こうしたらどう?」とか自分の経験を踏まえて「こうしたらお母さんは出来たけど」とかって話すと、曖昧なことは理解できないけど、基本的に理解力は高いのであるとき突然パターン化して出来るようになったりします。 子供って小さい時が一番残酷ですよね。小学校でも似たような感じになるでしょう。 でも、中学になると周りにも変わった子って沢山いることが見えてきます。そうすると理解しあえる子も出てくると思います。 決して、ずっと一人ぼっちのままってことは無いと思うので、投げ出すことのないように深刻になりすぎず今のまま続けてください。 応援しています。 質問の内容からかけ離れててスミマセン。

noname#182733
質問者

お礼

>先が見えないように思えるでしょう。でも、子供の成長は早いです。そして順応もして行きます。 >決して、ずっと一人ぼっちのままってことは無いと思うので、投げ出すことのないように ありがとうございます。 そういっていただき、幾分安心することできました。 今も、冷静でいるときは、「毎晩絶叫して通報されそうになったあの頃よりはずっといい・・・」と思えるのですが、 実際のトラブルで「ああああ!!!!」となっているときに、回答者さんのアドバイスのような考え方がなかなかできていないので、本当に悩み物です。壁に書いて貼っておこうかと思います。 発達障害の子供は、「他の子供より必要とする愛情の容れ物がとても大きい」と聞きます。 毎日毎日、子供がぎゅーっとしてと言う度に抱きしめているのですが、 彼女が抱えている不安感が全然消えず、毎晩辛い夢をみて寝ながら泣いています。 これだけ心を尽くしても足りないと言うことは、やっぱり親一人じゃ 発達障害者は無理かも・・・と思います。 でも、家族でも一緒にいると死にたくなるのに、他人には無理ですよね。 これまでも、「なんとかなる」「まいっか」を口癖にこころがけてきましたが、回答者さんが仰るように、深く考えないクセをつけて酷い目にあって子供が落ち込んでいても、エンパシーじゃなくシンパシーで、自分まで傷つかないように (といっても私も当事者なので難しいですが) すこし距離が近くなりすぎないように意識してやっていこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちは。 小学校の教員です。 「通級」のことが書かれていましたが、 1 普段は通常学級で授業を受けながら、「通級指導」のクラスに通う 2 普段は通常学級で授業を受けながら、「特別支援学級」に通う のどちらでしょうか。 知的障害の子と一緒に…という文面から、ひょっとして、通級指導という制度はまだない地域で、 特別支援学級に通うというパターンなのかなと思いましたので。 質問者さんは、最初から「特別支援学級」に入る、ということは全く考えておられませんか? 上記2の逆パターンですが、特別支援学級に籍を置きながら、 通常学級に通うのです。 給食だけ、という子もいますし、苦手な教科以外、ほとんどの授業を通常学級で受ける、という子もいます。 要するに、ホームをどちらにするか、ということです。 いわゆる「通級指導」というのは、通常学級に籍を置く子が、 別室での授業を受ける場所(学級ではない)で、通級担当の教員もいるのですが、 全クラスの児童を対象としますし、教員も2校3校と掛け持ちしている場合もあり、 どうしても、週に何回かだけ、それも、時間や教科に融通はきかない場合が多いです。 でも、ホーム(籍)を特別支援学級にしておけば、 お子さんの苦手な教科は特別支援学級で、つまり少人数で受ける、ということが可能になります。 苦手な、というのは、学力的にという意味だけではなく、 対人関係が苦手であれば、体育や音楽など、「みんなで協力してやる」という場面では、 特別支援学級の担任についてもらう(一緒に通常学級で補助してもらう)など、 そういうこともできます。 ご存知かもしれませんが、特別支援学級の対象になる児童は「知的障害児」「情緒障害児」「肢体不自由」です。 高機能自閉は知的な障害はないから特別支援学級に入れないなんてことはありません。 国語や算数がバリバリできても、対人関係を学ぶために、「情緒障害」の枠で入れます。 自閉、知的障害、アスペ、LD、肢体不自由、いろいろな障害の子がいても、学年が混ざっていてもいいのです。 通常学級は「クラス全体」を指導していきますが、 特別支援学級は、「個人」を指導していきます。 保育園は、小学校のような特別支援学級はなく、みんな一緒に生活するので、 小学校の通常学級のように、「クラス全体」を担任がみていると、 「お荷物」のような雰囲気がでてしまうのかもしれませんね。 そんなこと決して思ってはいけないのですけれど。 お子さんの個性は理解していても、 たくさんの子たちをみないといけないという大前提があると、 手が回らないのかもしれませんね。 保育園は、障害のある子には加配の先生がついたりしますよね。 小学校の場合、特定の子に加配がつく、ということは基本的にはなく、 そういう子たちは特別支援学級に行くのです。 特別支援学級のことをいろいろ書きましたが、もし親御さんが 通常学級への入学を望まれるのなら、学校側はいろいろ言うかもしれませんが、それでも、最終決定するのは保護者なのです。 もちろん、よりよい6年間を送るためには、学校と、保護者と、医療関係等の連携がとても大切です。 謙虚な姿勢は我々学校にも、親御さんにも必要ですし、 そんなことないとは思いますが、けんかしてしまっては元も子もありません。 質問文を読んでいて、障害についてとても前向きで、理解がある親御さんだなと思いました。 いろいろと勉強されて、ここまで苦労されてきたのですね。頭が下がります。 小学校に入ると、特に、通常学級に入学するとなると、 担任に対してだけではなく、お友達のお母さんに頭を下げなければいけない場面も出てくるかもしれません。 ただ小学校はお迎えがないので、毎日担任と顔を合わせない分、少しは気が楽になるかもしれませんね。 教員にもよりますが、私たちも、顔を合わせないということもあり、電話や連絡帳の文面ではニュアンスが伝わらないので、小さな出来事は保育園のようには報告しません。 特に、対人関係のトラブルの多い子の場合、 小学生にもなれば、自分の口でお話できるようになっていきますから、 学校内で解決して、それでおしまい、ということもよくあります。 一生懸命なお母さんほど、「何かあったら、小さなことでも教えてください」とおっしゃいますが、 一生懸命なお母さんだから、何でも抱え込んでしまって、きっと大変だろうなぁ、 こんな程度なら、余計に心配させてしまうだけだから、今回は言うのはやめておこう、という変な気遣いをしたり。 親に報告するのは、 けがをさせたときや、いじめにつながるようなひどいことがあったときなどでしょうか。 お仕事もされていて大変だとは思いますが、仕事中に呼び出されるようなことは、 よほどのことがない限りありませんので、安心してください。 悪意を持って誰かをけがさせたとか、重大なことがあれば、 夜学校に呼び出されて、相手の親御さんにも来てもらって、平謝り、ということはあるかもしれませんが…。 今お子さんに加配の先生はついていらっしゃいますか? もしそうではないなら、 お子さんが嫌な気持ちになった時に受け止めたり、 暴れだす前に止めることにも手が回らないのでしょう。 だから担任も叱ることが多くなってしまう。 小学校の通常学級でも同じです。 でも特別支援学級なら、気持ちを一つずつ受け止めてあげられると思います。 嫌な気持ちになった時、どうしたらいいか。 自分でもうだめだ、と思ったとき、 自分の気持ちがコントロールできないとき、SOSを出せるようになります。 もちろん、通常学級に在籍しても、担任と密な連携をとることで、 学校での「ルール」を決めていくことができます。 クールダウンするときはどこどこに行く。そのときは担任にカードを出す、とか。 でも、理解のある担任が6年間続くとは限らず、苦労されるとは思いますが…。 腹が立ってしまったり、感情的になってしまうことは、 否定しなくていいと思うのです。仕方がないのです。 でも腹が立ったときに、「どうしたらいいか」というルールを、 本人と、親と、担任と、話しあいながら決めて、 トラブルになる前に動けるように少しずつなっていくものだと思います。 それから、薬餌療法についてはどうお考えでしょうか。 高機能自閉やアスペルガーの子は、薬を飲みながらという子も結構います。 薬を飲むと、眠たくなったりという副作用もありますが、 でも、飲むと飲まないでは、傍目にも全く違います。 ただ一生のことですから、よく検討されてもいいとは思いますが。 薬に頼らず一生懸命教えて、トラブルを減らそうとしても、 余計に親子で疲れてしまうだけかもしれません。 お母さんもとてもつらい。 そして、一番辛いのは、お子さん。 高機能自閉の子たちを見ていると、あんなに涙まで流して怒って、本人はつらいよなぁと思います。 学校が楽しい場だと思えなくて、しんどいよなぁと思います。 地域によって異なるかもしれませんが、うちの地域では、 小学校への入学は、秋頃に知能検査や健康診断があります。 そこで問題があれば受診をすすめられる子もおり、 そこから、1月頃が最終的な「決定の時期」です。 親御さんの心づもりとしては、大体年末までには、通常学級か特別支援学級かは決めないといけません。 でも、もう保育園から話があったり、 診断を受けていて障害があることが分かっている親御さんは、 もうこの時期から、保育園や小学校、教育委員会、医療機関などと、来年度の進学について話し合い、悩み、…そんな時期です。 もし特別支援学級に入る覚悟が決まれば、 きっと今よりも、お母さんの気持ちはラクになり、お子さんはできることが増えていくと思います。 通常学級で行くと決めたなら、 茨の道かもしれませんが、担任ととにかく連絡を密にしてください。 今現在、保育園のことで言うならば、 加配の先生がついていないのなら、療育手帳を取得して、 加配をつけてもらう、という方法は、年度途中からでは難しいでしょうか。 特別支援教育は、ここ10年くらいで随分変わってきました。 高齢の方や、ベテランの先生は特に、理解がない…というか、知らないのですよ。 長年の経験のある人たちに、新しいことを説得しようと思っても、疲れるだけですから、 無理しすぎないでください。 大変な時期だと思いますが、子どもは、どんな子どもでも成長します。 身体的にも、精神的にも。 ご自愛ください。

noname#182733
質問者

お礼

有難うございます。 普通クラスは茨の道。特別支援級も考慮に入れては、ということですが、 「当人にとって不必要である外的・内的ノイズ(音だけでなく、目からの刺激・思考なども含め)を除去できない」当事者にとって、 近くで絶えず動いている・何か喋っている精神・知的障害のお子さんが居ると言うことは、 普通クラスでいじめられると言うことと同等に当人にとって辛いことです。 私自身が当事者なのでよく分かります。 本当に、生き地獄です。 今すぐにでも、理解のある通級指導の先生がいらっしゃるところに引っ越したいという気持ちはありますが、 いかんせん、小さな子供がいて、6時以降は働けない、特に突出したスキルがあるわけでもない人間を雇ってくれるところがあるかと言うことを考えると、生活の一番基礎ですので、何とも二の足を踏んでしまっています。 働いて思いますが、公的機関というのは、変わると言っても、本質的には中々代わらない物ですね・・・。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

私は現在保育士と幼稚園教諭の資格を取るべく専門学校に通っております。 以前より子どもに関する活動に複数参加しており、幼稚園や保育所にも顔を出しています。 その中でとても落胆していることがあります。 それはベテランの保育士や教諭は自閉症、発達障がい、不登校などに関し全く理解がないことが多い、プラス命令を出し子どもの自主性や主体性を全然わかろうとしないタイプが多すぎることです。 実際どこまで思いをはせられるか、それは園長次第だと思います。 力量や器が小さい園長ではしょうもない園になります。 不足してるくらいだし、モンスターが突っ込むためさらに園長をしようという人材がいません。 待遇が悪いのも合わせて園長になる人材の能力不足が目立っています。 またベテランの保育士や教諭は女性特有の思い込んだら自分の正義は絶対正しいというタイプが多く、聞く耳を持たないものです。 ですから新しい自閉症などの知識が全くないし、学ぼうともしないことが多いようです。 そう、祖父母のようにね。 今のままでは親子とも精神が持たないと思います。 あれこれ考えるより娘さんに合った環境を整え、それ以外はそれに合わせて組み立ててはいかがでしょうか。 または福祉施設にデイサービスや一時預かりなどはできないでしょうか。 そのままでは高度な技術がない小学校に上がったらもっとトラブル続きになります。 逆に言えば素晴らしい受け入れ態勢ができている学校があるならいいのですが… 無理ですよ、気持ちでどうにかなるのは限界がありますから。

noname#182733
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしも、全くその通りだと思います。 残念ながら、ベテランだから子供のことを良く分かっていると言うことではないようですね。 それどころか、障害のある子供達のことを学んで来ている若手の話も聴かないし、「育て方の問題」だと思って「親」を批判するんだと思います。 たとえ、回答者さんのような素晴らしい先生が居ても、 厚顔無恥な先生ばかりで、陰口ばかり叩きそうですね。 実際、迎えに来ると事務所で園長が毎日のように保護者や保育士の悪口ばかり言っています。 教養と品のなさで耳を塞ぎたくなってしまいます。 通える範囲にあるデイサービスは、高機能向けの療育ではなく、 養護施設と同じ、知的障とくのお子さんとただ遊んで一緒に過ごすタイプの物です。 一昨年までは、そういう児童デイに通っていましたが、 発作?てんかん?を見続けたりして娘が怖がるようになってしまい、 だんねんしました。 >気持ちでどうにかなるのは限界がありますから こういっていただけたことは自分にとってすごく有り難いです。 ずっとそう言って助けを求めてるのに、福祉課も発達障害支援センターも「高機能向けの制度が整っていないので・・・」で終わりですから・・

関連するQ&A

  • 高機能自閉症の娘、地域の学校か支援学校かで迷い中

    幼稚園に普段は通っているもうすぐ6才(年長)の娘の事で悩んでいます。 療育にも月に5回ほど通い、OTや心理の授業、そして小集団(小学校の練習を集団でするもの)を受けています。 娘は幼稚園では非常におとなしく、クラスメイトに対してなかなか「ヤメテ」が言えないほどです。 家庭ではそのストレスを発散するためか非常に癇癪を起します。一緒に生活するのが正直、苦痛に思うことが毎日のようにあります。 幼稚園では、うまくできない事がある時や長期の休みのあとなどでたまに騒いでしまうこともあるようですが、さほど問題はないようです。 協調性発達障害もあり、手先が不器用だったり、縄跳びが飛べません。 クラスでのコミュニケーションはなかなかうまくいかず、クラスメイトと遊ぶことはほとんどゼロのようです。 知的な遅れはなく、自分が不器用でうまくできないことはすごく億劫のようです。 (誰しも負ける試合は最初からしたくないですよね) 療育の先生には地域の学校で支援学級を利用することを進められました。 母親の私としては、小学校でどんなストレスを持ち帰るのが怖くてたまりません。 癇癪ですが2才の時の癇癪とは比べ物にならないほど奇声をあげてしまうこともあります。ほっておくとなおりますが、家庭では全て思い通りにならない気が済まないことが半分ほどあります。 今までは地域の学校でと思っていました。 いじめの標的になるんでは、ついていける科目があるのかと色々考えていました。 最近思うのです。 私は地域の学校で、健常の子の影響をうけてできるだけ娘に成長してほしいと思っていました。 理由は娘は幼稚園在学中に療育の通園をすすめられたことがあるのです。娘にはマンツーマンのほうがいいんではないかという理由でした。実際体験もしましたが、娘の成長には幼稚園のほうがいいと療育の先生に言われ、幼稚園継続ということになりました。 でも、年々、健常の子とは差がひらいている気がします。 もちろん娘もすごくのびています。 でも全く追いつけない。こんな状況です。 一緒に遊べるお友達も一人も残念ですがいません。 支援学校のほうが母親としては気楽かもしれない。こんなふうにも思います。 高機能自閉症で支援学校もしくは支援学級に通ってるお子さんをお持ちの方や、何でもいいのでご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 現在3歳11ヵ月の娘についてなんですが、娘は自閉症です。まだ小児精神科

    現在3歳11ヵ月の娘についてなんですが、娘は自閉症です。まだ小児精神科の診断をうけていないので、正式な名前は出ませんが、5ヵ月予約待ちでやっと来月に小児精神科に行きます。 今年の2月に福祉センターで心理士の本人へのテストや私の相談などで、軽くはない自閉症です。 知的障害もボーダーラインでしょう。といわれ 4月から療育に週1で通ってます。 他害やパニック持ちで、本を読むかぎりたぶん、積極性奇異型だと思います。 なので今は幼稚園などには通ってませんが、二年保育だと来年からです。  そろそろ考える時期に来たのですが… 療育センター付属の幼稚園もありますが、そこは重度の子であり定員も10人。 すでに再来年まで埋まっているようです。 他害やパニックがなければ普通の幼稚園でも と思いますが、ネットなどで調べても近くに発達障害を扱う幼稚園はなく、ひとつだけなんとか入れるらしい場所があっても加配はつかないそうです。 空気も読めないし、失礼な言葉を最近は初対面でも言ってしまいます。 何かとトラブルになったり、いじめにあったり、他の子に迷惑をかけそうで。 こういったタイプの自閉症の子はどこに行けば良いのか? 療育の先生に話しても、上記の結果しか出ません。 どうしたら良いか悩んでいます。

  • 4歳の娘のこと

    保育園に通う、4歳年中の娘がいます。 どうやら保育園で嫌われているようです。 「みんな○○(娘の名前)の事嫌いっていうよ。」というので聞いてみると、クラスの子(特に女の子)に嫌いと言われて、遊んでもらえないそうです。 「そっかぁ、じゃあ先生と遊んだら?」と言ったら、「先生も○○の事きらいだよ。遊んでくれないよ。」と言います。 先生は話しを聞いてくれない、あげた手紙を捨てた、やりかけの作品を次の日にやりたいと言ったらすでに捨てられていた、などの事があったそうです。 なにぶん4歳児の言う事なので被害妄想的な部分も多いとは思うのですが、お迎えの時など、一人でいることが多いので気になっていました。 「保育園は楽しいことなんて一つもない」などと言うので、何だか私のほうが悲しくなってしまいました。 娘はおとなしくのんびりした子で、時間内に工作が出来上がらなかったりする事があります。また、何をするにも丁寧で時間がかかります。 クラス30人以上の子供達を若い二人の保育士さんで見ているので、おとなしい子をかまっていられないのか、とも思うのですが、一人でぽつんと遊んでいる子供をほって置くものなのか?とも思います。娘のいうように先生にも嫌われているのかなとか。 保育園に見学を申し入れたのですが、今は運動会前で立て込んでいるので…と断られてしまいました。 娘がみんなに嫌われるような言動をしているなら、教えて直してあげたいです。保育園は行くのが当たり前と思っているのか、行きたくないとはいいませんが、最近は体調を崩しがちです。 お友達をつくれないのは子供の性格なのでしょうか?親の育て方でしょうか? 人とコミュニケーションを取れない障害みたいな事も考えたほうがいいのでしょうか? どう対処していけばいいのかアドレスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 自閉症

    大阪に住んでいます。自閉症気味(広汎性発達障害といわれました)の子供を きちんと子供をみて診断してくれる病院を探しています。 良い病院 先生などご存知のかた教えて下さい! ちなみに枚方のしょうしんえんは予約していますが 最低でも1年半まちといわれました。 また今二歳なのですが療育のよいしせつ 保育園や幼稚園で うけいれたいせいのあるようなところ など どんな事でも結構ですので情報教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高機能自閉症の息子 過保護?

    生後1歳半から育ちの遅れを指摘されており、就園前は療育へ、幼稚園入園後も定期的な通院をしていました。 先日の発達検査の結果、精神年齢は5歳2ヶ月(実年令は5歳9ヶ月)で、IQは90 平均よりやや低く、ばらつきありとの結果でした。 医師からは ごく軽度ではあるが高機能自閉症とみて間違いない。今後成長するにつれ、学習障害なども目立ってくるかもしれない。 支援学級とまでは必要ないが 苦手な分野に関しては通級なり加配の先生が必要でしょうとのことでした。 私の親世代は、それはかえって子供によくない(いじめの対象になりかねない)昔は大勢で揉まれるうちに強くなった、 今の子は囲われ過ぎで弱すぎる という意見。 就学を控える母親仲間からは 過保護だし、一歩間違えたらクレーマーだと誤解されかねない。 という意見。 子供のため…って一体どこまでが子供のためなのか… そもそも療育や通院、診断名は子供にとってはかえって負担だったのではないか 全くわからなくなりました。 子供が楽しく学校生活を迎えられたら…とだけ思っていたのですが やはり私は過保護だったんでしょうか…

  • 1歳10カ月の娘について

    初めての投稿です。 私には1才10カ月の1人娘がいます。もうすぐ2才になるのですがまだ歩きません…。 性格は少し人見知りでどちらかというと怖がりです。 つかまり立ち、伝い歩きはします。 3日前ぐらいに5秒ぐらいですが1人で立ちました。 夫婦で大喜びしましたがそれから中々自分から立ってくれません。 つかまり立ちはたくさんするのですが手を離そうとせず必ず何かにつかまっています。 現在保育園に通ってるのですがクラスで1人だけ歩けません… このまま保育園に通ってていいのか不安です。送り迎えするたびに考える毎日です。娘と同い年の子は外で遊んでいるのを見ると保育園をやめて言葉が失礼かもしれませんが障害学校みたいな所に行った方がいいのか悩んでます。療育センターには月1で通っているのですが先生からは必ず歩くから気長に待って下さいと言われたのですが不安でいっぱいです。 2才ぐらいまで歩かずに保育園通ってた方とかいましたら相談のって頂けたら嬉しいです。

  • 問題の多い娘(小1)軽い自閉症?

    フルタイム勤務のWMです。小1(娘)と1歳の子供がいます。 娘は、自閉症に近いグレーゾーンで、知能も早生まれ(3/31)のせいか同級生より1歳遅れていると診断されています。(以前、専門医に通っており、学校で何かあったらまた来て下さい。と言われています。) 娘は外見は元気で活発で普通の子です。勉強も塾を行ってるので、それなりにできます。 しかし、今年の1月頃からクラスの子と、うまくいかなくなり、好きなお友達と遊べないと、その子に「嫌い」と言ったり「バカ」と言ったり、言葉使いも悪くなり「うるせぇーな」とか「死ね」とか言うようになって(クラスでも口の悪い子は多いです。)担任の先生から電話が来たり、連絡帳に書かれたりするようになってきました。 そして、クラスの子からも、初めは「そんな事言っちゃいけないよ。」と注意をされたようなのですが、娘はおもしろがって全然直そうとせず(人の話を聞かないタイプ)、しまいにはクラスの子達に遊んでもらえず、話もしてもらえず、1人でいる事が多いようで、私も心配になり担任の先生と連絡帳で相談しあって、「言葉使いを直して、クラスの子に謝る」って事にしたんです。 娘も初めは「1人でもいいもん。」と言っていたのですが、だんだん話をしているうちに「1人はつまらないからみんなに謝る」と約束をしてくれて、次の日には「ちゃんと謝れてみんなと仲良く遊べた。」と言っていたので安心していたのですが、最近になってまた、クラスの子と仲良くできず、「あまり話してもらえなかった」とか「遊んでも話してくれない、つまらない」と言うようになってきたんです。 そして、学童にも行ってるのですが、お友達と何かあると、お友達の名前を呼び捨てしたり、口げんかになったり、眼鏡をかけてるお友達とふざけてて、眼鏡のフレーム(横?)を広げてしまったり、、、。 そして昨日、学童にお迎えに行った時に同じクラスのママさんに「○○ちゃん←うちの子。 にバカって言われたんですけど、何か聞いてます?。」と言われ、後で娘に聞いたら「前に言ったけど、ちゃんと謝ったよ。」と言ってたのですが、相手の子にもママさんにも悪い思いをさせてしまったので、後で改めて謝ろうと思っています。 正直、ここのところ、問題ばかり多くてうんざりしています。 娘は、わがままなところ(我慢ができない)、はっきりしているところ(友達と遊んでいてもつまらないと思ったら他の事をしたがる)があるので、(私もダンナも甘く育ててしまったので、直してあげないといけませんが。)このままでいくと友達がいなくなって不登校になってしまうんではないか。と心配でたまりません。 そして、あと1つ悩んでる事があるのですが、娘は万引きする癖があって、買い物先でちょっと目を離すと欲しい物とは別の物をポケットに入れてて(今回で3回目、どんどん盗む数が増えてきてます)何回叱ってもわからない、その時わかったかな。と思っても忘れた頃に盗ってくる、私やダンナの持ち物も「貸して」とか「これちょうだい」とかも聞かず勝手に持っていく癖があり(家にあるものは自分の物だと思っている)、どう教えたらいいのか悩みます。 また専門医にも相談に行こうか考えていますが、何とかしてあげたい、直してあげたいと思うのですが、悩むばかりでいい方法が見つかりません。やはり少し障害?があると、何回言ってもわからないものなでしょうか?それか、私達夫婦は今まで仕事中心できてしまってあまり娘の事をかまってあげられなかったので愛情不足・しつけ不足(甘やかしすぎた)で、こうゆう形で出てしまっているのでしょうか?同じ様な経験をされた方がいましたらご意見お願いします。 追加(保育園の時は、何も問題もなく元気に過ごしていました、小学校は学区外の為、保育園で同じだったお友達はいません。)

  • 高機能広汎性発達障害

    4歳の娘が高機能広汎性発達障害との診断を受け療育に通っています。 その後、軽度の難聴であることがわかりました。 娘は特にこだわりもないし、保育園との友達や姉妹とも仲良く 遊んでいるし、気になるのは言葉の遅れのみなのですが、 それでも、広汎性発達障害と診断がつくのでしょうか。 IQ102でした。 こだわり、変わったくせはありません。 5語文位は話します。さ行がちゃになります。 見たいかったわ(見たかったわ。)や、してもらうと、してあげるが反対になったりします。 簡単な指示は理解できますが、話が長くなると、わからなくなります。 言葉の遅れで、療育は受けたほうがいいのはわかるのですが、 原因が脳にあるのか、または耳にあるのかで、言語療育の内容は 変わってくるのでしょうか。

  • 自閉症について

    自閉症について教えて下さい。5歳の女の子ですが、自閉症(知的障害)と診断されています。小さな頃から娘をみるのは殆ど私(母)です。父親も同居ですが、仕事で忙しく、子供をみるのは母親の役目という考えなので公園などに連れて遊んでくれる事は殆どありません。子供は私から離れない、何かで用事にくる人に玄関で唾をかけたりしたこともあり、また、郵便局などに連れて行っも邪魔をして用事がたせなく注意をするとパニックになります。いつもではありませんが鳴る電話も切るので相手方も変に思われ、また、買い物に連れていっても必ず買わないと気が済まないのでおもちゃ代も月に数万円もかかり、私はストレスでいっぱいになります。スーパーのレジでは人をみてお金を払う場所を決めているようです。療育に月数回行っていますが、自分の事を見ないでと思った事をはっきり言うので療育の先生にも申し訳ないです。来年から施設にとも考えていますが、家で困っている行動は治まるのでしょうか。話は変わりますが、家庭環境は夫婦の不和で良くないです、発達の先生はテストなど検査はしていなく普段の様子などからの診断です。先生の声かけにも声を出す事は一度もなく、家や幼稚園でははしゃいで会話も成り立っていますが、少し変わったところはあるのかなとは思います。私から離れない、私が誰かと話をするのを嫌がり、感情のコントロールができないなどです。私がいるとダメみたいです。知能指数は八割です。幼稚園も行きたくないようで、行ったらなんとかなるような感じでいます。このような様子ですが、自閉症の症状でしょうか。微妙なところもあるのですが、違う病院でみてもらってもやはり何かはあるのでしょうか。親からみても育てにくい、言う事はきかないし、普通の落ち着いている子に比べてみても落ち着きはないと思います。宜しくお願いします。

  • 自閉症スペクトラム

    私の子供は現在3歳で、専門医に遊び方に自閉症スペクトラムの傾向が見られる。 と言われています。 しばらく心が乱れましたが、これからの子供の人生をしっかり守って行きたいと気持ちを切り替え始めました。 発達診断テストはこれからなのですが、すでに療育をすすめられているので障害があるのは間違いなさそうです。 まだまだ先の話ではありますが、小学校は特別支援学校へ入れたいと思い始めています。理由は、子供は現在保育園へ行っているのですが、先生からの直接の指示は理解できる様なのですが、先生から集団への指示になると、自分が集団の中の一人という事が解らないようで、ボーッとしていたり、無視するような感じで反応できないからです。 専門医にはおそらく軽度~中度の自閉症ではないかと言われているのですが、人伝いに聞いた話では、自閉症でも知的障害などがなければ特別支援学校には入れないときいたのですが、どうなのでしょうか? 教えてください。