• 締切済み

高機能自閉症の娘、地域の学校か支援学校かで迷い中

幼稚園に普段は通っているもうすぐ6才(年長)の娘の事で悩んでいます。 療育にも月に5回ほど通い、OTや心理の授業、そして小集団(小学校の練習を集団でするもの)を受けています。 娘は幼稚園では非常におとなしく、クラスメイトに対してなかなか「ヤメテ」が言えないほどです。 家庭ではそのストレスを発散するためか非常に癇癪を起します。一緒に生活するのが正直、苦痛に思うことが毎日のようにあります。 幼稚園では、うまくできない事がある時や長期の休みのあとなどでたまに騒いでしまうこともあるようですが、さほど問題はないようです。 協調性発達障害もあり、手先が不器用だったり、縄跳びが飛べません。 クラスでのコミュニケーションはなかなかうまくいかず、クラスメイトと遊ぶことはほとんどゼロのようです。 知的な遅れはなく、自分が不器用でうまくできないことはすごく億劫のようです。 (誰しも負ける試合は最初からしたくないですよね) 療育の先生には地域の学校で支援学級を利用することを進められました。 母親の私としては、小学校でどんなストレスを持ち帰るのが怖くてたまりません。 癇癪ですが2才の時の癇癪とは比べ物にならないほど奇声をあげてしまうこともあります。ほっておくとなおりますが、家庭では全て思い通りにならない気が済まないことが半分ほどあります。 今までは地域の学校でと思っていました。 いじめの標的になるんでは、ついていける科目があるのかと色々考えていました。 最近思うのです。 私は地域の学校で、健常の子の影響をうけてできるだけ娘に成長してほしいと思っていました。 理由は娘は幼稚園在学中に療育の通園をすすめられたことがあるのです。娘にはマンツーマンのほうがいいんではないかという理由でした。実際体験もしましたが、娘の成長には幼稚園のほうがいいと療育の先生に言われ、幼稚園継続ということになりました。 でも、年々、健常の子とは差がひらいている気がします。 もちろん娘もすごくのびています。 でも全く追いつけない。こんな状況です。 一緒に遊べるお友達も一人も残念ですがいません。 支援学校のほうが母親としては気楽かもしれない。こんなふうにも思います。 高機能自閉症で支援学校もしくは支援学級に通ってるお子さんをお持ちの方や、何でもいいのでご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.5

姪が支援学級に入るのを手伝いました。 親族に普通学級情緒級担任、支援学校教員がいます。 高機能自閉となると、おそらく自治体の判断は最大の配慮があったとしても「支援学級(情緒)」の判定ですよね。 (まだ、就学指導は終わってないのですか) 支援学校には「情緒判定」では入学できないと思います。 重複で知的障害を併せ持った自閉というのなら入学資格がありますが。 高機能ですと無理です。 大人数の中でがまんして過ごせるほどの子なら、支援学級ではのびのびと過ごせる可能性が高いと思います。事実、自分の知っている「幼稚園や普通学級で目立たないおとなしい子」は、支援学級に入ってからほとんどが実に生き生きと活動してますから。 大勢の中ではできなかった仲間も支援学級になってからの方ができやすいと思います。 一番よいところは、自分に自信が持てるようになることです。 わからない言葉のやりとりをずっと聞いていなければならないというのは、とても苦しいことなのだろうと思います。支援学級ではそれはありません。 協調性発達障害対策で、毎朝運動場を走った後、朝準備体操(かなり高度)をしてから授業に入るなどそれなりの先生のところなら、配慮して下さいますよ。 地域の一部の学校に、支援対象児童を集めてしまうような情緒学級によっては児童数が多い上に障害の程度が重すぎておとなしい子には全く配慮されないところもあるので調べた方がよいです。

noname#173315
noname#173315
回答No.4

支援学校のほうが、気持ちは楽だと思います。 なぜなら、クラスも支援学校は、少人数制だし、行動面や、社会に順応するための、訓練であったり、練習のようなことを学校のカリキュラムとしてやってくれるのです。 たとえば、社会見学や散歩のようなことです。その際も、お子さんの状態によって、先生が、ついてくれます。 何か問題を起こすかもしれないと言う心配や、癇癪を起こしたときの対応などは、普通の学校に通っている場合より、安心します。 地域の学校に通う場合は、状況によっては、親が一緒についてやらなくてはならないこともあるだろうし、集団登下校の場合は、親が同行するとかそういう配慮も必要になると思います。 ただし、支援学校は、周りが全部理解者なんですよね。 社会の中で、どう生きるかという問題、将来の就労の問題をどうするのかということがあります。 それと、よけいなことですが、支援学級から、支援学校にかわるのは比較的に簡単ですが、支援学校に入ると、普通の学校に行くことは難しくなります。 知的障害が、無いということなので、将来、どの程度の状態になるのかということにもよります。 私は一度、見学に行くべきだと思います。 支援学校の先生は、いろいろな障害を持った子供たちを情熱を持って指導してくれますし、支援学校は、小学校から、中学校、高等部まで、一緒になっている場合も多いですから、あなたのいうように、友人であったり、一緒に過ごす仲間が出来る可能性も高いでしょう。 そして、慣れた環境で過ごすことは、情緒面での落ち着きが絶対に見られますからこの点が一番いいところだとおもいます。 ただ、地域の学校でも支援学級では、どのような取り組みをしているのか、受け入れ態勢があるかということは、問い合わせた上で、見学させてもらうこともできます。 名前がかけるとか、返事ができるかとか、座って授業内容をある程度理解できるかとかそういうことが選ぶ基準になるでしょうし、多動かどうかということも問題になってくると思います。 地元に行く場合は、校長先生が、理解ある人かどうかというのも大きいですし、あとは、あなたも、周りに理解を得るための努力は必要です。 あなたのお子さんをみたわけではないのですが、その辺のことをよく考えて、まずは、自分で動いて確かめることだと思います。ぜひ、ご夫婦で協力して、学校を選んで欲しいと思います。

回答No.3

情緒学級に息子が通っています。自閉症スペクトラムの発達障害と診断されています。 交流学級のお友だちとも仲良しですし、良くなれば普通学級に行けるそうです。 昔はかなり運動能力劣っていたのですが、最近は運動能力も少しずつ上がってきて筋力もついてきました。 うちの子は年中さんからストリートダンスを習わせています。最初は目も当てれない状態でしたが、最近は見違える位に上達してきました。 先生からも発表会が楽しみと言われました。 ダンスはただ踊るだけでなく、前半の三十分は踊れる身体を作るトレーニングです。 発達障害でも変われます。うちの子も前はあなたのお子さんと同じでした。 諦めないで色々な事に挑戦してみて下さい。

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.2

親の考え方次第。 なが~い人生 焦る事ないと思います。 私だったら 支援学校へ行かせるよ。 昔から疑問に思っていた。本当に刺激を受けて成長するの? 叩き潰されて親子共々引け目を感じてイライラする人達 凄く多いのに。。。 皆に囲まれて助けられて時々白い目で睨まれて 助けられる事が当たり前 白い目で見る人達が人情も無く冷たい心の持ち主だと 自分に言い聞かせて暮らす毎日 何がいいんだろうか。。。 支援学校の先生達は 一人ひとりをしっかり見つめてくれます。 自立して生きて行くための基礎を学ばせてくれます。 もちろん主様のお子様より手の掛かるお子様達が沢山いますから 一概には言えませんが 病気があるのにそれを受け入れる事もできずに 他のお子様達の動きと闘う術しか学べない学校より ずっと自然体でのんびりゆっくり成長できる方を選びます。 刺激を受けさせたきゃ別の意味でそう言う場は沢山あります。 お子様が興味を示すサークルを探して行かせれば良いしネ。 自分のお子様に一番合った環境での情報も可也多いはずですし 兎に角 親が安心して預けられる場所だとも思います。 親どおしの関わりの中で 何より親としての自分の成長を図れます。

  • sachi7283
  • ベストアンサー率21% (256/1170)
回答No.1

うちも女の子です(^^) もう大学生です。 書き込みを読んでいて、うちの子とダブる所が沢山ありました。 違うのは癇癪はありましたが、2歳代で終わったと言う所でしょうか。IQが80前後でしたので、ぼやっと育ってくれたのだと思います。良い意味で。 小学校は普通級、学童クラブに行かせました。そこの巡回指導で、「学校では良い子ですが、帰ると我がままで、やるべき事を守りません。」と相談すると、相談員は笑って「まあ、サラリーマンが会社でビシッと仕事をしてても、帰宅すると着たものを脱ぎ散らかすのと同じですよ。オンとオフがあって当たり前です。」と言ってくれました。 今の娘さん、緊張して帰宅し、だから家くらい我がままを通したいってところかも知れませんね?うちの子はだらしなくなる事で発散していたのだと思います。 うちの子は普通級に通わせて良かったと思っていますが…低学年では同性の友達がいませんでしたが、高学年では仲良し数名できました。また勉強も伸びました。出来ないだろうなと思っていた事も、例えば体育の組み体操や、自主的な壁新聞作り、楽器演奏も出来るようになりました。 今伸びが悪くても、どこかでビックリするくらい伸びる時がありますよ。 ご質問とは違いますが、ご参考まで。 頑張りましょう!

masyarin4649
質問者

お礼

ありがとうございます。 ワガママと通り越して幼稚園以外の場では思い通りにならないと奇声をあげ暴れてしまうことが多いのです・・・>< ぼやっとは正直羨ましいです。 娘は不安が強いのでパニックになってしまうんですよね。 参考にさせていただきますね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別支援学校からの地域の小学校への編入について

    知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。

  • 自閉症児を受け入れてくれる私立小学校は?(検索済み

    現在年中の娘は、高機能広汎性発達障害の疑いがあります。 5ヶ月前の初診では、ほぼ確定だったのが、先日の診察では、専門の療育も受けていないのに、ずいぶんと成長していた為、疑いとなりました。(療育機関は、どこも定員一杯の状態) 現在は、一般の幼稚園に通い、加配無し(25人学級で担任1名)で、なんとか過ごせています。 小さい問題は沢山ありますし、モチロン先生方に配慮はして頂いています。 目下の悩みは、就学問題ですが・・・ (1)我が家は、転勤族ということもあり、おそらく小学校6年間の間に、何度か転勤させることになる可能性がある。 →環境の変化に弱いので、出来れば避けたい。 また、公立の場合、自治体や学校によって、支援教育に対する取り組みに大きな差があるようなので、非常に不安(先生の移動もあるので) (2)出来れば、6年間、同じ学校で過ごさせてあげたい ・・・という思いから、どこか私立の小学校も検討しています。 確かに、今の、娘の状態では、お受験は無理ですが・・・。でも、1年後には、どう変わっているかは分からないし。 それで、東京・千葉・神奈川・埼玉で、どこかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。(武蔵野東&和光以外で・・・) また、公立でも、支援の体制が比較的整っている所や、少人数学級(普通級)の学校など、ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 高機能自閉症の子に適切な小学校は。

    現在、年長の高機能自閉症を持つ息子のことでご相談です。 いま二つの小学校で迷っています。見学にも行きましたがますます迷っています。 経験談や第三者の目でご意見いただきたいです。 A小学校 ◯平均的に一クラス25~30人程度。 ◯支援学級(4~5名)は主に自閉症のお子さんが多く、高機能自閉症で支援学級に通うお子さんは現時点ではいないとのこと。 ◯息子が通う保育園のお友達が数名通う予定。 ◯見学の際に案内して下さった教頭以外の先生方がなんとなーくぶっきらぼうに見えた。でも校長は素晴らしい先生と評判。 ◯地域的に戸建てとアパートが半々。 ◯学区内の中学校の評判が悪い。 B小学校 ◯一クラス25人程度。 ◯支援学級(10名)は高機能自閉症のお子さんも在籍しておりコーディネーターの先生が親身に話しを聞いて下さった。 ◯保育園のお友達はいない。 ◯教頭先生が穏やかで他の先生方も親切。 ◯アパートが多くヤンキーな親御さんもちょこちょこいらっしゃったり、、運動会を見学した際には失敗した他所のお子さんを見て「バカじゃねーの」と吐き捨てるどこかの父親がいたりしました。 ◯小学校も中学校も穏やかでのんびりした子供が多いとよく聞き安心していたのですが、地域的には正反対の親御さんが多いイメージがある。 実際コーディネーターの先生に「(田舎の方なので)のんびりしていていいですね」と話したら「そうね、場所はね。子供は、、穏やかでは、、(ない)」と渋りました(. .) ただ息子が過ごすイメージをするとB小学校の方がしっくり来ます。先生方が本当に親身で良い学校だと思うからです。息子はお友達より先生ありきで登校すると思います。しかし保育園のお友達が全くいないという事の行き渋りが予想されますし、運動会での一件もあり。。全てが素晴らしい場所なんてないのですが。いま現在も保育園で意地悪な子の標的にされて傷ついている状況なので、なるべくベストな場所にしたい気持ちがあります。 中傷誹謗はご遠慮下さい。

  • 高機能自閉症の娘 支援してもらえるところがない

    6歳の発達障害の娘がいます。 これまで5年間は、働きながらもできる限り子供が生きやすくなるように療育や視覚的支援などをしてきましたが、どれだけ工夫を凝らして心を裂いてもトラブルは減らず、感覚過敏や転びやすさなどは減ったものの、現在仲のよい友達は一人もいません。 うちへ帰ると、いつも「先生に怒られたり遊ぶお友達がいなくて辛い」と泣いている状態で、「だいじょうぶだよ、こうするといいよ」「○○ができたんだね。よくがんばってるね」などの声掛けもむなしく、こどもは自分に自信がなくいつもびくびくしています。そしてすぐ暴れます。段々、娘のことでパンクしそうになってきてしまいました。 というのも、私の県には発達障害支援センターでは、診断のみで療育はやっていないということを言われ、民間でやっているところも家から2時間以上かかり、ほぼ一人で子供と暮らしている状態なのです。 加えて、去年の冬、アスペルガーの夫の勝手な振る舞い(不倫・ギャンブル・虚言癖・宗教)に耐えられず、4月から別居(ほぼ離婚)してパートをフルタイムにして、シングルマザーとして働くようになってしまいました。 夫の分のトラブルを抱えなくて済むようにはなりましたが、やはりフルタイムで働いた後に、 子供が園でトラブルを起こしたと、毎回迷惑そうに先生から伝えられ、 子供はひどく落ち込んで、園に生きたくないといい、私も叫び出したくなってしまいます。 家では、本当に些細なことで怒っており、訳を聞いても、何を言っているかよく分かりません。 人の話はちゃんと聞くし、人が話し終わるまで待てるのですが、話し方や、道化のような作ったような表情、話の内容が人をいらいらさせるようです。 これまで、「話を聴くだけでイライラする」と良く近所の小学生のおねえちゃんから言われ、私も内心そう思っていましたが、娘にたいして机を叩いて「あーー!無理!!限界!!」などという暴言を吐くことはありませんでした。 これまでのように毎日粗大運動やピラティス、トークンなどを子供に対して十分にできなくなり、愛情も足りないのかと思いますが、現在でも時間の許す限り娘とふれあい、話すようにしているので、もっとと言われると少し難しいものがあります。 そのような中で、今回担任の先生から、以下のような指摘を受けました。 ・普段指示は通るが、何かに気をとられていると挨拶などの声かけに気づかないので、クラスのお友達が○○ちゃんはいつも無視するという。 ・毎日、クラスにいる気が強いMちゃんに、忘れ物の注意や、教室で走らない、箸を落とさないなどの注意を受けているが、何度も注意されると時々暴れる ・転園してきたので、先生がこれまでクラスで孤立していたYちゃんと遊ばせたが、その子がいつも怒ったり泣いたりしていて、他の子と遊ぶと怒り出すため、その子と毎日ケンカが絶えない。 ・普段はおとなしく多動もないが、夏祭りなどのイベント時にテンションがあがりすぎて奇声を発し、みんなが(とくに女の子)引いている といった指摘を受けました。 先生とは何度も話しましたが、今回も、先生のお話の様子から、「生きづらさを持って生まれた子」というよりは、「クラスのお荷物」といったニュアンスが感じられる迷惑そうな報告でした。 謝って、「うちでも、なるべく努力いたしますので、ご協力お願いします」といいましたが、 「ちょっとトラブルが多いので」とくりかえされ、話をしめられました。 子供に話を聞いたところ、 「実は、MちゃんとYちゃんがいつもキツイ言葉で注意してくるので、 本当は保育園を辞めたい。前の保育園に行きたい」と言い出しました。 担任の先生は、もともとそういった知識がない、かつ若手が逆らえないベテランの先生のようで、あまり取り合ってもらえません。 いくらうちで自己肯定感を高める努力をしても、保育園で毎日Mちゃんに注意されては、落ち込んでしまうよなぁと思いました・・・。 教育委員会に相談しても、ど田舎なので、相談係の先生自体ちゃんと発達障害を把握してくれていないし、小学校に入っても、形だけの通級で、実質は知的障害のお子さんと一緒に勉強するだけで高機能向けの通級ではないそうです。 祖父母は1時間程度のところに住んでいますが、障害なんてとんでもないといったことを言い、取り合ってくれません。 娘は容姿も醜いので確実にいじめられると思います。 もう、しんどくて心配で夜中に起きてしまったり、呼吸がおかしくなったりします。助けてください。

  • 自閉症の息子の小学校について。

    自閉症、知的障害の息子は来年1年生になります。公立小学校の支援学級にするか、特別支援学校にするかで悩んでいます。 息子は今、発達支援センターに通っています。言葉が遅く、単語を並べて話す程度で会話ができません。着替えや食事は一人でできます。まだオムツですが、声かけがあればトイレでできます。 住む地域は親の希望でどちらでも入学できるのでポイントがわかりません。就学相談、学校への相談、見学行ってきましたが、どちらも入学可能でした。 私は勉強ができなくても生きていける力がついてくれたらいいと思っています。 なので支援学校かな?と思いましたが、お友達にも興味があり、将来社会とのつながりも考えると支援学級なのかな?と… でも会話ができないのに大丈夫かな?… 今も発達支援センターに通ってて、支援学校に行けば地域に出る機会がなくなったしまう… どちらにもメリット、デメリットはありますが考えるばかりで答えがでてきません。 親である私がしっかり考えないといけないんですが 同じ障害をもつ親御さんにアドバイスいただきたいです。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 高機能自閉症の息子 過保護?

    生後1歳半から育ちの遅れを指摘されており、就園前は療育へ、幼稚園入園後も定期的な通院をしていました。 先日の発達検査の結果、精神年齢は5歳2ヶ月(実年令は5歳9ヶ月)で、IQは90 平均よりやや低く、ばらつきありとの結果でした。 医師からは ごく軽度ではあるが高機能自閉症とみて間違いない。今後成長するにつれ、学習障害なども目立ってくるかもしれない。 支援学級とまでは必要ないが 苦手な分野に関しては通級なり加配の先生が必要でしょうとのことでした。 私の親世代は、それはかえって子供によくない(いじめの対象になりかねない)昔は大勢で揉まれるうちに強くなった、 今の子は囲われ過ぎで弱すぎる という意見。 就学を控える母親仲間からは 過保護だし、一歩間違えたらクレーマーだと誤解されかねない。 という意見。 子供のため…って一体どこまでが子供のためなのか… そもそも療育や通院、診断名は子供にとってはかえって負担だったのではないか 全くわからなくなりました。 子供が楽しく学校生活を迎えられたら…とだけ思っていたのですが やはり私は過保護だったんでしょうか…

  • 特別支援学校(養護学校)について

    来年小学生にになる息子がいます。 彼は広汎性発達障害があり、普通の学校には通えないため特別支援学校に通う予定です。 私が住んでる地域には二種類の特別支援学級があるそうで、 一般的な特別支援学級と大学教育学部付属の特別支援学級があります。 大学教育学部付属の方は誰でも入れる訳ではなく、その年の研究テーマにそって入学希望者の選定をするらしいです。 大学教育学部付属の目的は研究材料的な要素もあります。 今は大学教育学部付属の面接を受け、結果待ちの状態なのですが普通の特別支援学級と大学教育学部付属のメリットの違いがあまりわかりません。 大学教育学部付属は少ない生徒数でよく見てもらえそうな思いもあるのですが、毎日の送り迎えや親のPTA活動の負担が大きいです。 まだ大学教育学部付属の方に通えると決まったわけではないのですが、情報をいただけるとありがたいと思います。 良いアドバイスをお願いします。

  • 人間関係で躓いた方による,学校での児童支援

    学校での集団行動への参加,子供同士で関係作りに躓いて困っている児童に,少し離れたところから見守って,困っていたら「こうしてみたら」などアドバイスしてもらえる人がいるといいなぁと思います. そういう,適切なアドバイス支援が出来る人は,それなりの教育を経た人や資格を持つ人で人でないといけないという訳ではないと思います. 学校の先生が,仕事の傍ら空き時間で対応したり,ピアティーチャーがやっているとは思いますが,人手も不足し,見なければならない児童も多く,多忙でしょう. 私の想いとしては,その学校の出身者や地域の人で,支援学級出身者や人間関係で躓いた方にサポート頂けるような仕組みが欲しいと考えています. 支援側の視点では,自分がどうして困ったかなど重ね合わせ,自分の過去を追体験しながら,子供と関わることは,その人自身の何かを埋めていくきっかけになるように思います. 出身校であれば,少しは勝手が分かり,知っている先生などもいてストレスを感じにくい場合もあるのではないでしょうか.学校側も,支援して少し成長した姿で,今度は学校を運営する側として働くという新たな循環と,社会へ出してしまってあの子はどうなったかという少し後ろ指をさされる気持ちが減るのでは. 児童側からすると,何か不思議な,それでいて自分とのシンパシーを感じる,強すぎない大人として捉えてくれるかもしれません.きっと,いろいろな大人がいることを知ることは,特に未熟な児童には重要ではないでしょうか 校長先生の裁量が重要だと思います.少し未熟な児童たちの,過去と未来をつなぐ取り組み,誰一人取り残さない未来づくり とか,かっこつけて,取り組んで頂けると幸いです こんな意見どうですか. どうやったら実現に迎えるか アドバイスなどもらえると嬉しいです