• 締切済み

PSPからの無線LANアクセスを制限する方法

To-riiの回答

  • To-rii
  • ベストアンサー率65% (547/838)
回答No.2

> 子どものPSPから家の無線LANへのアクセスができないよう設定 このような利用方法なら、「ネットワーク分離機能」が該当します。 http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr4100n/feature.html#feature4 さらに必要なら、PSPが プライマリーSSIDに接続できないように MACアドレスで制限します。 (接続を許可する MACアドレスを登録後「使用する」をチェックします) http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/security/mac_adress/003/main.html 現在 PSPで、どのような暗号化方式を使用しているのか不明ですが、 「らくらく無線スタート」での設定なら、全自動で解決してくれます。

natsunokoma
質問者

補足

ありがとうございます。質問の書き方が悪かったですが「無線LANへのアクセスをさせない」というのは、インターネットへの接続をさせない、という意味です。ですので、ネットワーク分離機能は使えないと思います。

関連するQ&A

  • 無線ルータのアクセス制限について

    現在コレガの無線ルータを使用しているのですが あまりにも回線がお粗末なので NECのAtermWR8300Nに買い換えようと考えています そこで質問なのですが、コレガのルータにある 指定したIPを時間帯で規制できるような機能は AtermWR8300Nにもあるのでしょうか

  • PSPで無線lanに接続出来ません

    昨日NECのWR8700Nというルータを購入しPSPで無線接続をしようとしたのですが、DNSエラー(80410413)と出て接続出来ません。PS3、ノートPCでは接続出来ました。これはルータなどの問題ではなく、PSPの設定の問題なのでしょうか。解決策なども教えて頂けると助かります。 よろしくおねがいします

  • PSPでの無線LAN接続について

    質問です。 同じような記事がたくさんあってそれを見ても分かりませんでした。 無線LANの新機はNECのAtermWR6600Hを使っています PSP用に買いました うちのモデムはCATVのヤツです。 モデム-親機 - - PSP     |    パソコン という風につないでいるのですが、「らくらく無線スタート」 で、設定しても「IPアドレスの取得に失敗しました」 と出ます。 がっかりしました。 どこがいけないのでしょうか、教えてください

  • 無線LANを利用するにあたり、お聞きしたいことが

    かなり初心者です^^; NEC AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE を購入しました 光回線開通と合わせて購入したので、フレッツの設定とルーターの設定の順序などごっちゃになり  かなりプンプンしながら ようやく現在インターネットを無線で使用できているまでに至りました   現在、とくべつな詳細の設定を 無線ルータ側にもフレッツの詳細設定側にもしておりません  ルーターは、ネットワークセキュリティキーを打ち込んで利用してるだけです   そこで  皆さんにお聞きしたいことがあるのですが、無線LANの電波が盗まれる事があると聞きました。 パスワードの設定というものは、何か現時点でしなくてはいけないことがあるのでしょうか どなたか お詳しい方がいたら教えてください よろしくお願いいたします  

  • PSPで「らくらく無線LANスタート」ができない

    PSPでインターネットの接続設定を行ってみました。 モデムはNECのAterm○○(詳細の品番は忘れました)で「らくらく無線LANスタート」機能のある製品で、すでにPCでは設定して使用しています。 PSPでも「らくらく無線LANスタート」の作業を行ったのですが、つながってくれません。 どうすればいいでしょうか? 教えてください。

  • 無線LANルーターはこれでいいでしょうか?

    パソコンの無線化や、PSPなどのゲームをインターネットに繋げたくて、 無線LANルーターで、 NECの「Aterm WR8700N イーサネットコンバータセット」 を買おうと思っているのですが、どう思いますか? 最初は、バッファローの「AirStation WHR-HP-GN」 を買おうとしてたんですがこのメーカーは駄目だと聞いたので、 NECの「Aterm WR8700N」を選びました。 自分は、イーサネットコンバータがあったほうがいいです。 皆さんの意見・感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 無線LANのセキュリティー NEC Aterm らくらく無線スタート

    無線LANのセキュリティーって、結構わかりにくくて大変です。そこで、楽に無線LAN設定ができる、NECのルータ「Aterm WR6650S」を購入しました。パソコンもNECでトリプル無線LAN内臓のものでしたので、無線の設定は「らくらく無線スタート」という機能を使って、問題なくでき、インターネットも快適に行えています。 が、ルーターの説明書を見ると、WAN側セキュリティーや無線LAN内臓ネットワークセキュリティーとか、WEPだのMACアドレスフィルタリングなど、全然わからない言葉がたくさん出てきて、さっぱりわかりません。 そこで、「らくらく無線スタート」で設定した場合、必要なセキュリティーの設定も自動で行われているのでしょうか(他のパソコンから無線の傍受や受信を防止したりするようなセキュリティー)?また、行われていない場合、不足しているセキュリティーは何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 無線LANルーターについてお聞きします!

    無線LANルーターについてお聞きします! iPod touchをネットに繋げたくてNECのAtermWR8300N PA-WR8300N無線LANルーターを買ったんですけど接続できません になってしまいますわかりやすくやり方書いてあるサイトないでしょうか?

  • 無線LANのセキュリティについて、教えてください。

    無線LANのセキュリティについて、教えてください。 現在、ノートパソコンを2台使用していて、1台は有線(windowsXP SP2)、もう1台は無線(windows7)でインターネットに接続しています。回線終末装置→ルーター(NEC Aterm WR41100N)→それぞれのパソコン、になっています。 インターネットには両方ともなんとか接続できましたが、無線のセキュリティの設定がこれでよいのか心配です。現在、WEP128bitと、ESSIDステルス機能を設定しています。 そこで、2つ教えていただきたいのです。 1つめは、無線LANのweb設定をしたとき、WEPの暗号キーが6つぐらい設定できるようになっていました。英数にして、1にキーを設定しましたが、これは6つともすべて設定するべきなんでしょうか。それとも、どれでもいいから1つ選んで設定したらよいのでしょうか。 もう1つは、MACアドレスフィルタリングについてです。これも使いたいのですが、無線接続のPCのアドレスはわかるのですが、有線接続のPCのアドレスがわからないし、このPCも登録するべきなのでしょうか?有線接続なので、このPCの登録の必要はないのかも?とも思うのですが・・・ フィルタリングを設定したあとで、有線接続できなくなってしまうと、設定しなおせる自信がありませんので、設定する前に教えていただきたいのです。 長い質問で申し訳ありませんが、どなたか、教えてください、よろしくお願いします。

  • 無線LANの中継方法を教えて下さい。

    初めて質問させて頂きます。 現在、NTT光ネクスト(西日本)の環境で、NEC Aterm8170N(ルーターモード)を使用し 無線LANができる状態です。しかし、その無線LANのモデムから別の部屋に 移動すると電波が弱くなり、インターネットができない状態になりました。 そこで、電気屋さんに行き中継できるモデムはないかと聞きましたら 「同じものを買うとできますよ」と言われ、家に帰りあれやこれやと設定しましたが 全く接続方法が分かりません。ネットでも調べましたが、アクセスポイントモード? やらブリッジ?やらよく分かりません。本当にこのNEC Aterm8170Nの2台で中継が 可能なのでしょうか? 詳しい方、何卒ご教授のほど宜しくお願い致します。