• ベストアンサー

英訳を教えてください。

英訳を教えてください。 Fanastic Mr.Foxというお話の一部です。 This was because he ate three boiled chickens smothered with dumplings every day... どんな食べ物(調理法)なのか分かりません。どのように訳したらいいのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

  このような他動詞の smother の正しい使い方は、下記にように「たっぷりかける」意味で、ソースとかものを揚げる時の粉状のものを「必要以上の量をまぶす」ことです。それも結果がいやな感じになるように過度に行うことです。     http://www.ldoceonline.com/dictionary/smother     したがって、dumpling のような、スープに入れる団子、を「たっぷりかける」とわざと変な使い方をして「普通の人間なら喰えたもんじゃない」と言う印象を強めています。    「これは、彼が毎日、団子をたっぶりかけた、ニワトリの水煮を三羽も食べたからだ」要するに喉の詰まるような物を食い過ぎたため、、、と言うことで、恐らく消化不良が起こったのでしょう。     正確な訳は原文の「変」なところを、そのまま伝えて、団子は「かける」ものじゃないよ、と読者に違和感を起こさせるのが正しいと思います。

pirun
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明、ありがとうございました!!! 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳の添削お願いします

    英訳の添削おねがいします。 きのう学校でマラソン大会がありました。 We [ held a marathon meet ] in our school yesterday. 健二はインフルエンザにかかったので参加しませんでした Kenji [ didn't take part ] in it because he [ had had the flu ]. お母さんの話によると、2,3日間ずっと熱があった His mother said that he [ had had a ferver for two or three days ] . きょう健二に電話をしたら、一生懸命練習したのにレースに参加できなかったことをとても残念がっていました When I called him today, he was very sorry that he [ didn't take part in the race ] though he [ had paracticed very hard ]. 今までにこれほどの高熱を経験したことはなかったと彼は言いました。 He said that he [ had never experienced such a ferver ].

  • 英文法の問題4問教えて頂けますか?

    (    )に入る英文を教えてください。 1 Though he was an old man, he worked in his field every day. ( )( ) ( ) he was, he worked in his field every day. 2 He was arrested because he had not paid his taxes for ten years. He was arrested for ( )( ) paid his taxes for ten years. 3 I hope that you will find a good job soon. ( ), you will find a good job soon. 4 昨日新宿で誰に会ったと思いますか。とても驚いたことに、去年ニューヨークで知り合った女の子で した。(英語にして頂けますか?2文目はしてみたのですが、添削してもらえますか?)     To my surpise, she was a girl whom I met in NY last year. 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 英文添削をお願いします

    we ate Italian dinner though we had had chinese dinners by this time, because he said he wanted to see the difference between the real Italian food and Italian food in China. he said there was the difference between them but this was good. Actually, it was really good for me too. 我々はこの日まで、中華料理を食べていたのですが、このときはイタリアンを食べました。なぜなら彼が、本場のイタリアンと中国のイタリアンの差が知りたいといったからです。彼は、違いはあるが美味しいと言いました。私にとってもそれは美味しかったです。 英文添削をお願いします。 不自然な表現や、意味のおかしなところ、より良い言い方を教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • That was the first time he ate the food.

    「彼がその食べ物を食べたのはその時がはじめてだった」という日本文に対応する英文を作りたいのですが、文法的に言うと、This is the first time he has eaten the food. を過去にスライドさせたThat was the first time he had eaten the food. が正解だと思っていたのですが、ネイティブスピーカー数人に問い合わせたところ、had eatenよりateを使う方が普通だと言われました。どちらでもよいと言った人もいました。ateはおかしいと言った人もいますし、逆にこの文でhad eatenは使わないと言った人もいます。総合すると、アメリカではどうやらどちらも同じ意味で使われているようです。 では、具体的にどういう意味で使われているのでしょうか。 文法的には、had eatenを使うと、その食べ物を食べた時点までの経験を考慮していることになり、ateだと、単にある過去の時点(発話時点までの)における経験を述べただけのことだろうと思います。 アメリカではどちらも同じ意味で使われているようなのですが、どちらの意味で使われているのでしょうか。それとももっと別の意味で使われているのでしょうか。

  • 英作文

    (1)「彼の職場環境は改善されました。」を英訳すると、His workplace environment was improved.でいいのでしょうか。 (2)「He imagined the day he could harvest the carrots.」という構文がありました。これを利用して(2)「He imagined the day he could speak English.」で文法的に問題ないでしょうか。 (3)「彼は学生時代、勉強も運動も頑張りました。」を英訳していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ご協力お願いします。

    中間テストが近いもので至急解答よろしくお願いします。 ()内の語句を現在完了または過去完了に直しなさい。 1 (Do) you (know) him since he was a child? 2 The train (already leave) before I got to the station. 3 He (study) Japanese history for a year before he come to Kyoto. 4 Mr.Suzuki thought that he (lose) his car key. 次の各組の文がほぼ同じになるようにしなさい。 1 Jeff is sixteen years old. Lita is sixteen yearsold,too. Jeff is as ( ) ( ) Lita. 2 Because she helped me, I was able to finish my homework. ( ) ( ) her help,I was able to finish my home work. 3 Sachiko went home. After that, I arrived at the party. When I arrived at the party, Sachiko ( ) already ( ) home. 4 She didn’t have breakfast this morning. She was very hungry at lunchtime. She was very hungry at lunchtime because she ( ) not ( ) breakfast. 5 Try to remember the food that you ate. Try to remember ( ) you ate. ( )の内容を表すように英文を完成させなさい。 1 Eric didn't want to borrow the book because ( ) すでに読んでいた。 2 The room was dirty because ( ) 私は長い間掃除をしていなかった。 3 ( ) , but I just don't agree with him. 彼の言っていることはわかる。

  • 英作の添削のお願い

    英作の添削をお願いします。 「お父さんはイチゴジャムをパンにのせて食べてジャムをほめたわよ。それからもう2切れ、全部で3枚も食べたのよ。」 自分作の英文 Putting the strawberry jam on a slice of bread and eating it,your father praised it. Then he ate another two slices so the total he ate was three. 何か不自然な箇所があればよろしくお願いします。

  • 英語の添削をお願いいたします。

    My fatherというタイトルです My father sells car parts. He works every day.He never takes a day off. This is because he works for me. I can go to university because he works for me. Therefore,I am grateful to him. 変なところありますか?ご指摘お願いします。

  • 英訳にてこずってます・・・

    英訳なのですがHe must have noticed that I hadn't done a thind, because when his eyes met mine, his grin widened trimphantly. It was the thought of Kim that finally opened my eyes. He could not afford to give up music, for he owend it to himself not to waste his talent. という文章なのです。教科書の一文なのでつながりとかがわからないかもしれないですが単純に文章の意味を教えてください。あとは自分でつなげてみます。とりあえず最初の方のdone a thindとかhis grin widened trimphantlyのあたりがよくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 高校英語教えてください

    1)彼がそう言わなかったのは明白だを英訳したいのですが clearly をどこかに入れたいのですが、どこが正しいでしょうか? He did not say so. 2)simply をどこかに入れたいのですが、どこが正しいでしょうか? The accident happened because the driver was careless. よろしくお願いします

トナー残量の確認方法
このQ&Aのポイント
  • トナー残量の確認はできるのでしょうか?トナーが少なくなりましたと出るのですが、どの色のトナーかがわかりません。そういう機能はついていないのでしょうか?
  • お使いの環境はWindowsであり、接続は有線LANです。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • このページは「ブラザー製品」についての質問です。
回答を見る