作業員の数による作業時間の変化とは?

このQ&Aのポイント
  • 作業員の数によって作業時間がどのように変化するのか?
  • 問題のグラフには、作業時間と作業員の数の関係が示されています。
  • 解説によると、作業員の数が増えると作業時間は減少するため、正解はDとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

方程式 グラフの特徴(?) 教えてください

数学の用語を忘れているので、件名(方程式 グラフ)と、内容が一致しているかわかりませんが、宜しくお願いします。 問題 作業員達がリンゴを拾っている。 (ただし、一人の作業にかかる時間は、全員同じとする) 拾う作業の総時間をT、 作業員の数をNとした場合、TとNの関係は、 下のグラフ、A~Dの、どれにあたるか? という問題で、A(緑の直線)とD(紫の曲線)のどっちかだとわかるのですが、 正解はDです。どうしてAじゃなくてDなのでしょうか? 解説を読むと、作業員が2人になると、作業時間が1/2、 3人になると、1/3だから。と書いてあるのですが、その解説ではなぜAがだめなのか、わかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>作業員が2人になると、作業時間が1/2、 >3人になると、1/3だから を続け人数を増やしN人にしたら 作業時間Tは1/Nになりますよね。 T = 1/N のグラフは逆比例になります。

indika
質問者

お礼

比例、反(逆)比例のグラフの見え方の違いを、思い出しました。ありがうございました!

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

右下がり直線Aの式は、例えば T = -2N + 5 のように表わすことができます。-2や5は、あくまで例です。 この直線において、Nが例えば2から4という風に2倍になったとき、 Tの値はいくつからいくつに変化するでしょうか。1/2倍になりますか?

indika
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。理解しました!

回答No.2

>作業員が2人になると、作業時間が1/2、 >3人になると、1/3だから。 これは反比例の関係なので、D です。 実際に反比例のグラフを描いてみましょう。直ぐにわかります。 A の形にはならないです。

indika
質問者

お礼

比例、反比例のグラフの見え方の違いを、思い出しました。ありがうございました!

関連するQ&A

  • 1次方程式のグラフ問題です

    このグラフで、 点Dを通り、△ADBの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 この問題が分かりません。 解説付きでお願いします。

  • 極方程式のグラフ

    極方程式:r=1-1/(1+ae^t)でa>0とa<0の場合のグラフを描きたいのですが、どのように考えればよいでしょうか。

  • 微分 接線の方程式

    よろしくお願いします。 『Y=2cosx,Y=a+sin2xのグラフが接するとき、定数aの値を求めよ。ただし0≦x<2л』・・・(1) 『二つの曲線Y=x^2,Y=1/xに共通な曲線の方程式を求めよ』・・・(2) 『直線Y=1/2x+aが曲線Y=logxに接するとき定数aの値を求めよ』・・・(3) という三つの問題なのですが(1)(2)(3)の問題でとき方は変わってくるのですか?(三つの問題の違いがよくわからないのですが・・)(2)の問題では共通な曲線の方程式を求めよという事ですが、それは(1)や(3)のように二つの関数が接していると考えていいんでしょうか?どのような手順で解けばよいかを教えてくださるとうれしいです。お願いします。

  • 3次方程式の接線

    曲線:y=x^3-3x^2 に点(1,-2)で接する直線の方程式を求める問題なのですが、 f(x)=x^3-3x^2 接点を(a,f(a)) とおいて、 微分して傾きを求めるやり方の他に、 求める直線をy=mx+nとおいて解く方法がのっていたのですが、 x^3-3x^2=mx+n より、 x^3-3x^2-(mx+n)=0 もう1つの接点のx座標をβとすると、 x^3-3x^2-(mx+n)={(x-1)^2}(x-β) となり、恒等式を解くという解説なのですが、 (1)何故(x-1)が重解になっているのか (2)この方法はどんな時に役立つのか わからないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 2元1次方程式とグラフ

    2元1次方程式とグラフの問題ですが、 2つの直線l:x+2y-4=0,m:x-y-1=0の交点Pの座標は(ア)となる。また直線y=ax-1とl,mの交点をそれぞれA,Bとするとき△PABの面積が9となるaの値は(イ)である。 ア,イを求めよ、という問題です。 考え方が分かりません。 ちなみに答えは、 ア:(2,1)  イ:a=-1/8,-5/4です。 宜しくお願いします。

  • 定点を通る曲線の方程式の問題です。

    定点を通る曲線の方程式の問題です。 以下の問題がわかりません・・・ [問] 縦軸y(0≦y≦1) 横軸t(0≦t≦100)とする直行座標において 定点(0,0)、(100,0)を通り t=tのとき、y=1を常に頂点とする なめらかな曲線の方程式を求めよ。 イメージとしては第一象限における y=x√(1-x^2) のグラフの頂点がy=1上を移動するグラフに近いかなと思います・・・ どなたか解る方がいれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します

  • 図形と方程式

    方程式x^2-2xy-3y^2+8y+k=0 のグラフが2本の直線を表すとき、2本の直線の式とkの値は? という問題なのですが、 解説に、これが1次式の積に因数分解できるとき、 2直線を表すとかいてあったのですが、なぜでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。

  • ファンデルワールス方程式のグラフ

    ファンデルワールスの方程式(p+a/V^2)(V-b)=RTをpVグラフにしようとしてコンピュータに打ち込んでいるんですがcritical pointsを含んだグラフ(極地になる部分を含んだグラフ)がどうしてもかけません。ちなみに気体は水を用いているのでa=0.5537, b=0.0000305, T=10~400, R=8.31で試してみました。英語版のwikipediaにあるようなグラフの書き方が分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題なんですが・・・

    人口を N(t),飽和人口をaとして人口の増加率N(t)N(t)が a-N(t) に比例するとして成長曲線を考えた。 増加率は何故N(t)でなくN(t)N(t)なのか説明せよ。 またその解は人口予測として適当かどうか考えよ。 大学で微分方程式を受講しています。 教科書に上記問題が演習で載っているんですが、 答えが《省略》となっていて巻末に掲載されていません。 ちょっと微分方程式は今までの講義もよく分からず、 自分で勉強しようと思ったのですが、 最初からつまづいてしまい、ここに書き込ませていただきました。 もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、 お手数ですが、ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 二次関数のグラフで

    直線x=-1とx>0とx軸で区切り、右上から半時計回りにA~Dと名付けたとき(境界線は含まない)y=x^2+ax+1(aは定数)のグラフがAとBを通り、CとDは通らないaの範囲を求める問題なんですが、解説お願いします 分かりにくくてすみません…