• ベストアンサー

75歳以上の扶養について

75歳以上は後期高齢者になり、扶養としていても社会保険ではなく国民健康保険となりますよね。 ということは、保険扶養は意味がないので税扶養のみとなりますよね。 では、税扶養のみならば確定申告で行えば良いと思います。 ですから、わざわざ会社に扶養申請をする必要が無く、医療費などと同じように 確定申告時に扶養○○と記載して申告すれば事足りると思います。 会社(転職後の会社)に扶養として申告すると他にどんなメリットがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>75歳以上は後期高齢者になり、扶養としていても社会保険ではなく国民健康保険となりますよね… 国民健康保険でもありません。 後期高齢者医療保険です。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/koukikourei/index.html >ですから、わざわざ会社に扶養申請をする必要が無く… 一部の会社では、給与に扶養手当、家族手当といったものが上乗せされることがあります。 あなたの会社でそのような制度がないのなら、確かに言わなければならない必然性はないでしょう。 月々の源泉徴収はあくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用にすぎません。 狩りの成果を確定申告であきらかにする限り、源泉徴収はどうでも良いです。 また、控除対象扶養者としての要件 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm を満たしていれぱそれでよく、個人事業者の商売用記録などのような“証拠書類の保管維持”というものは特にありません。 もちろん、だからといって、要件に外れるのにごまかして申告したりしてはいけませんけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tax_sos
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど。 良くわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.1

何を言いたいのか意味不明。 会社に勤務しているなら、源泉徴収されているでしょう。 その時の扶養の計算に必要です。 確定申告は、必要最小にしないと、証拠書類の保管維持が結構手間取ります。 極力会社の事務手続き能力利用した方が良いのではないですか? ちっとも困らないならお好きにどうぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居の扶養親族の医療費は、所得控除の対象?

    姑とは、別居しております。 以前は、夫の職場の健康保険で、扶養の扱いにしていました。 現在は、後期高齢者の医療制度で、切り離されています。 以前、医療費が多くかかった年に、確定申告で、医療費控除の申請をすることができました。 昨年は、医療費は少なかったのですが、今年は入歯をつくったとかで、多くなる見込み。 今現在も、医療費控除の申請をすることはできるのでしょうか? 確定申告で、扶養者として、申告しています。

  • 扶養について

    扶養について詳しい方、教えてください。 私の父(58歳)が去年会社退職しまして、現在無職です。 今年度の収入は特にありません。 おそらく扶養に入れられる条件はクリアしていると思います。 以前こちらの質問の回答でこのようなものがありました。 ----------------------------------------------------------------- あなたの扶養に入れられるのならば、扶養に入れたほうが良いでしょう。 父母が国民健康保険料を支払う必要なくなるのと、 あなたの健康保険料も扶養に入れたからと言って、とくに高くなると言うことはありません。 ----------------------------------------------------------------- しかし、役所で聞いてみると、 「まず、国民健康保険には扶養という考え方はありません。 無職のひとも国民健康保険基本料金は払います。ただ、金額的には低く年間3~4万くらいですかね」 と言っていました。 また別の話で、私は自営で仕事をしており、確定申告時に扶養家族あり、としたい旨を相談しました。 「扶養というのは手続き(申請)などは特になく、扶養があるならば確定申告に記入すれば良いです」 と言っていました。 国民健康保険は扶養は関係ないのでしょうか? 扶養家族にするのは、役所の方が言う通り特に申請はしないでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 扶養家族は、社会保険?国民健康保険?

    確定申告で、同居の母と祖母(後期高齢者)を私の扶養家族にしました。現在、父の扶養家族で、国民健康保険ですが、社会保険に切り替わるのでしょうか?手続きは、誰が行うのですか?また、その分、私が支払う社会保険料金は高くなりますか?

  • 扶養

    75歳を超えている人を 社会保険(健康保険 被扶養者(異動)届・第三号被保険者など)の 加入用紙で役所に申請した場合 やはり役所に弾かれてしまうのでしょうか?? 高齢者医療制度で75歳以上は健康保険だと 国民健康保険にしか加入できませんよね? やはり年金も入れないんでしょうか? 繰り返しますが、申請しても役所が拒否るということでしょうか??

  • 「扶養」について

    年末調整の際に会社に提出する「扶養申告書」と健康保険の「扶養」とは収入に応じてとなりますが、それはやはり健康保険の扶養に入っているほう、例えば夫婦であれば夫が子どもの長男を健康保険を取得のため扶養にしたとなれば、会社に提出する扶養申告書も長男を扶養にし、 また、次男は別の会社に勤務している妻は健康保険の扶養にし、会社提出の扶養申告書も妻の会社に扶養として提出する・・・これは間違いですか?  また 後期高齢者対象の父を夫が扶養申告書に同居老親として扶養にし、母を妻が同居老親として扶養にする・・・これはよいですか?

  • 扶養にしようとする母の健康保険(後期高齢者医療保険と医療費の割合)について

    詳細あって、別居の実母を毎年還付申告で扶養 (税法上のみ)に入れています。 母78歳:収入=厚生年金120万円弱/年間 のみ 私45歳:年収約820万円 (母・子2名の扶養を入れて620万円の所得) 夫55歳:年収約600万円 (扶養者なし) 現在、母は国民健康保険に加入し保険料は介護保険料とともに年金天引きされています。 税法上扶養者である私の健康保険には未加入です。 母の収入が年金のみに固定した為私の職場で扶養(税と健康保険上両方)にしようかと思っています。 しかし平成20年4月より後期高齢者医療制度が開始となるため、母の保険料と、医療費がどう変化するのか調べてみましたがなかなか複雑で不明なため下記のA、B、Cについて質問させていただきます A、後期高齢者医療保険料について  (1) 現在のままなら:後期高齢者医療保険料は年金額が153万円以下のため均等割り額のみで、所得割額は不要? (2) しかし、私の職場で扶養に入ると世帯の所得額が上がり母の後期高齢者医療保険料は上がる?  (3) 税金上だけ扶養の現在でもすでに、世帯の所得額が高く母の後期高齢者医療保険料は(1)より高い?  (4) 別居だから私の扶養に入っても後期高齢者医療保険料は(1)となる? B、医療費について (1) 私の加入している健保組合の医療費自己負担についての記述に 「標準報酬月額が28万円以上である70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者が一定以上所得者となり2割の医療費の自己負担となる。ただし70歳以上の被保険者およびその70歳以上の被扶養者の収入の額が637万円に満たない旨の申請があった場合には医療費自己負担は1割となる」とあります。 母を私の健康保険の扶養にした場合医療費自己負担額は1割? 2割?のどちらに (2) 後期高齢者医療保険は、今までの医療保険より独立するわけだから関係ない? C、母の今後の後期高齢者医療保険料や、医療費を総合的に考えて(1)~(3)のうちどれが得策なのでしょうか (1) 3月までに扶養に入れたほうが良いのか (2) 4月過ぎて扶養に入れてもあまり差し支えは無いか (4) このまま国保のほうが良いのか 母を職場で扶養に入れた場合扶養手当あり 長文になってすみません、 いろいろ検索しましたが、的確な回答を見つけることができませんでしたので一部でも分かれば皆様にご回答していただきたく思いますよろしくお願いします。

  • 扶養親族について メリット・デメリット

    扶養について質問させてください。 家族構成は、母(50代)、私(20代)、妹(中学生)の3人家族、母子家庭です 私は昨年末から業務請負で仕事をはじめました。昨年の収入は60万とわずかですが 色々調べたところ私に該当しそうな所得税・住民税の各種控除については 1・家内労働者等の経費の特例65万 2・基礎控除38万・33万 3・扶養控除(母親。、無職)38万・33万 になります。 所得税については、これら控除を収入から差し引き、所得が0円の場合、確定申告不用ということで 今年の確定申告はしておりません 住民税もかからないと思いますが、所得0の申請は必要になると思います。その事で疑問と悩みがあるので聞いてください (1)市役所での所得0の申請って確定申告のように、いわゆる経費であったり家内労働者等の必要経費の特例などそれに近いような計算を、わざわざ記載する項目ってないのですよね? つまりなのですが、誰のチェックも通してない自己判断で所得0と申請する事が不安なのです 本当に大丈夫なのでしょうか? (2)昨年の収入ならば、家内労働者等の必要経費の特例65万で完全に相殺される額です では、母や妹を扶養親族にするメリットはもうないでしょうか? (3)国民健康保険料については扶養という概念はない。低所得世帯の均等割や平等割の軽減措置などにおいても単純な人数計算という事で理解しているのですが大丈夫でしょうか? (4)私のみ離れて暮らす父の社会保険の扶養にはいっています 国民健康保険は母と妹の2人が加入している状況です。世帯主は母です 父の社会保険の扶養である私の収入は、母や妹の国民健康保険料の算定に影響しないという事で大丈夫でしょうか? (私の今年の収入によっては、途中で父の社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険に切り替わる可能性もありえるのですが、それまでは保険料が勿体無いので父の扶養に入っていたいのです) (5)市役所に所得0円を申請するタイミングとはいつでしょうか? また、今年その申請をおこなえば2013年の所得に対してですよね その際の扶養親族というのも2013年に扶養していましたよという話なのでしょうか? 昨年は扶養していた親族が、今年申請するタイミングあたりで働きはじめたとかいう場合 じゃあもう入れられないよという話にはなったりしませんか? とてもよみ難い文章かと思いますが、ご回答よろしくお願いします

  • 扶養について

    今まで旦那の扶養に長男をしていました。 今回、旦那の所得が大幅に減ったので長男を私(妻)の扶養にしたいと考えております。扶養については確定申告すればいいんですが、 健康保険は長男が旦那の扶養になっています。 確定申告(所得税)と健康保険の扶養がちがうとなにか問題になりますか。 確定申告 妻・・・長男扶養 健康保険 夫・・・長男扶養 詳しい方よろしくお願いいたします

  • 年金受給者が父母を扶養することは可能でしょうか?。

    私も年金受給者ですが、父母も年金受給者です。父母の介護が必要な状態になり田舎(実家)に帰っています。住所は、現住所のままで、両親とは、別居(実態は両親と同居)という形になっています。食費などものもろの諸費用の一部を負担しています。年齢は、両親とも80歳を超える高齢者です。私は、62歳で、国民健康保険に加入しています。父母の年金は、それぞれ100万円程度で、後期高齢者保険に加入しています。 このような場合であっても両親を扶養可能でしょうか?。もしも扶養が可能とした場合、メリットやデメリットはどの様に考えればよろしいでしょうか?。私に関しては、扶養した場合の住民税や健康保険税への影響などを教示していただければ幸いです。また、両親に関しては、扶養された場合の住民税や後期高齢者保険料への影響を教示していただければ幸いです。以上です。よろしくご回答の程お願いいたします。

  • 扶養に入ったら損でしょうか?

    今年6月まで就職していて給与総額110万円程貰っています。 結婚退職し、その後、雇用保険を申請していたので旦那の会社の規約で扶養には入れず、国民年金・国民健康保険・住民税を別に支払っています。 この度、パートが決まりましたので、旦那の扶養に入りたいと思っていますが、今年既に貰っている金額が103万円を超えているため…いま扶養にはいると旦那の給与に掛かってくる税金が上がると思います。 今年分は自分で確定申告し、1月を待って扶養に入った方が良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • HL-L2360DWを使用しているが、突然無線LANへの接続ができなくなった。以前は設定をし直すことで接続できていたが、今回はそれができない状況にある。このトラブルは修理が必要なのだろうか?
  • ブラザー製品のHL-L2360DWを使用しているが、突然無線LANへの接続ができなくなってしまった。従来は設定し直すことで復旧できたが、今回はそれができない。完全に故障したのだろうか?修理や交換が必要になるのか心配だ。
  • HL-L2360DWを使用しているが、いきなり無線LANへの接続ができなくなった。以前は一度設定しなおせば接続できたのだが、今回はそれができない。壊れてしまったのだろうか?このままでは使えないので、どうにか解決したい。
回答を見る