• 締切済み

数学 p=(4m-n)(n+3)が偶数なのはなぜ?

k14i12dの回答

  • k14i12d
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.4

剰余系の考え方を取り入れた議論をしてもよいでしょうか? p=(4m-n)(n+3) の場合、 p=(4m-n)(n+3)≡-n(n+3) mod2≡n(n+1) mod2 ここで、2数は連続する整数であるので、必ず2の倍数となる。 ちなみに、m=1n=2のとき10となるので、4の倍数とはならないことが確認されます。 p=(4m-2)(n+3)の場合 2でくくって、p=2(2m-1)(n+3) より偶数はあきらか。2m-1が必ず奇数となるので、n+3が奇数のとき、4の倍数でないことがあります。 よって上と同じ解を得ます。2番目だと、負の数になることはあり得ないのでBも正解になるはずなので、1番目が本当の問題でしょうか笑

関連するQ&A

  • 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい

    中2の数学の問題です。 問題: 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。 問題集の解答で疑問に思う点がありましたので質問させていただきます。 解答: m,nを自然数とすると偶数は2m、奇数は2n-1と表せる。 2数の和は、 2m+2n-1=2(m+n)-1 m+nは自然数だから2(m+n)は偶数になり、2(m+n)-1は奇数になる。 よって偶数と奇数の和は奇数である。 (証明終わり) 上記証明でわからない点が2点あります。 (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 m,nは一般に整数ではないのでしょうか?中学レベルではマイナスの数も 偶数、奇数が定義できると思うので、私はこのm,nは整数と置くのが正しい 答え方だと思うのですが、いかがでしょうか? (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの ではないかという疑問があります。 2m+2n+3=2(m+n+1)+1 このような解答も見かけます。 文字式の計算上は奇数といえますが、nが自然数で奇数を2n+3とおいても 問題ないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。   

  • mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)がm(m+1)で割り切れる

    mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)が m(m+1)で割り切れることを証明したいのですが、あることに気づく必要があるといわれたのですが、それがどうもよくわかりません。 また、nが偶数のときには、何か別の性質があるのでしょうか?

  • 命題 n^2が偶数ならば、nは偶数である

    nは整数とします この命題が真であることを対偶と背理方を使わずに証明せよ 命題 n^2が偶数ならば、nは偶数である どなたかご教授願います

  • この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。

    この数学の集合の問題がわからないです。教えてください。 自然数N={1,2,3・・・} 整数Z={0、±1、±2、±3・・・} このNとZを用いて以下の集合を内包的定義で記述せよ。 1)正の奇数全体 A={1、3、5、7・・・} 2)偶数全体 B={・・・-4、-2、0,2,4・・・} 3)3で割ると2余る整数全体 E={・・・-4、-1,2,5,8・・・} 4)2桁の自然数 F={10,11,12・・・99} 例)正の偶数全体 P={2,4,6・・・} P={2n|n∈N」 これらの答えを教えてください。よろしければちょっとした解説等もあればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 偶数と奇数について

    なぜ、偶数と奇数は、整数のみなんでしょうか? 偶数は2で割れる整数 偶数=2n 奇数は2で割れない整数 奇数=2n+1 となっていますが、なぜなのかがわかりません よろしくお願いします

  • 証明

    m,nが奇数のとき、(m^2)-(n^2) は8で割り切れることを証明するには m=2α+1 n=2β+1 (α、βは整数とおくと) (m^2)-(n^2)=(m+n)(m-n) m+n=2(α+β+1) m-n=2(α-β) (m^2)-(n^2)=4(α+β+1)(α-β) までは考えたのですが そのあと、 (1)αが奇数,βが奇数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数   (2)αが奇数,βが偶数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (3)αが偶数,βが奇数⇒α+β+1が偶数,α-βが奇数   (4)αが偶数,βが偶数⇒α+β+1が奇数,α-βが偶数 となり,(α+β+1)(α-β)は偶数です. よって、8の倍数といえる これでも合ってますか? 以前、回答がこなかったのでもういちどおねがいします

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qの組み合わせ を見つけることは可能ですか? 更に言いますと、数学的な要求でなくてすみませんが できればp,qは小数第3位くらいまでで表せる数だと一番いいのですが。 一応、↓の質問の続きです。 http://okwave.jp/qa/q6156285.html

  • 数学「集合と論理」の問題が分からないです。

    m、nを整数とします。次の命題の対偶をつくってください。また、その真偽を調べてください。 (1)m^2+n^2が奇数ならば、m、nの少なくとも一方は偶数である。 よろしくお願いします。

  • 16進数の偶数奇数の判別について

    ウィキペディアによると、n 進法(ただしnは正の偶数)においてある整数が偶数であるかどうかは、1の位(n0 の位)を見るだけで判別できる。 と書いてありますが、何が存在すれば偶数奇数が判るのでしょうか。 また16進数の交換を偶数と奇数で分け、対象のもの同士で交換したいのですが、 その例が、 01なら0f、 2なら0e らしいのですが、なぜそうなるのでしょう? 00なら0fの様な気がするのですが...

  • 数列の和。偶数奇数に分かれる場合

    よろしくお願いいたいます。 数列の数列の和。偶数奇数に分かれる問題で a2m=4m^2+m a2m-1=4m^2-3m+1 となりました。このn項数までの和を求める問題なのですが、、 項数の設定が良くわかりません。 偶数、奇数とも項数をNでおき、和の公式に当てはめる流れになるのですが 最終的にn項に戻すときに 偶数はn=2Nだから N=1/2nを代入。 奇数はn=2N-1だから N=n+1/2を代入。 まず、項数をn=2N、n=2N-1と置くところがわかりません。 偶数奇数なのだから半分ずつ、1/2nずつではないのですか? また項数をn=2N、n=2N-1と置いたとしいても足す数は最終的にnなのだから 1/2n+n+1/2とnで換算したときに合計がnにならないとおかしいと 感じます。 私は何が理解できていないのでしょうか? 丁寧なご説明をいただけたら幸いです