波動の問題

このQ&Aのポイント
  • 波動の問題について質問する。
  • 問1で平方根を使ってよいか疑問がある。
  • スネルの法則だけで考えることができない。
回答を見る
  • ベストアンサー

波動の問題

以下の問題なのですが、問1で平方根を使ってよいとあるのがよくわからないです。 スネルの法則だけ考えるのではだめなのでしょうか。 問題  x市の沖に図のような高さ1.0mの段差がある。段差を境界にして北の海をI、南の海をIIとする。Iの海はIIの海よりも深く、その水深が2.0mであった。Iの海面を入射角θ1度で伝搬してきた波が段差を通過した後、屈折角θ2度でIIの海の海面を伝搬した。以下の設問に答えなさい。 問1 Iの海面を伝搬してきた波の速度をv1としたとき、IIの海面を伝搬する速度v2をv1を使って表しなさい。ただし、平方根はそのまま使ってよい。 問2 θ1がπ/4radのとき、θ2を求めなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんはです。 ☆問1で平方根を使ってよいとあるのがよくわからないです。 ◇水面の、水の波(重力波)の速度v = √(gh) となるからです。 問1 Iの海面を伝搬してきた波の速度をv1としたとき、IIの海面を伝搬する速度v2をv1を使って表しなさい。ただし、平方根はそのまま使ってよい。 《答え》  v1 = √gh1 = √(g×2) = √(2g)  v2 = √gh2 = √g  v2/v1 = 1/√2  よって、v2 = v1/√2 問2 θ1がπ/4radのとき、θ2を求めなさい。 《答え》   sinΘ2/sinΘ1 = v2/v1 = 1/√2   sinsΘ2 = (1/√2)sinΘ1  Θ1 = π/4radなので、   sinΘ2 = (1/√2)sin(π/4) = (1/√2)×(1/√2) = 1/2  よって   Θ2 = π/3rad 質問者は高校生だよね。 高校で  v2/v1 = √(h2/h1) とか習っているかもしれないね。 だったら、問1は  v2/v1 = √(h2/h1) を使って解いたほうがいいのかもしれないですね。 そして、 √(1/2)がすぐにでてきます。

kwdbra
質問者

お礼

丁寧な解説をしていただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 波動の問題です

    (x,t)における波動の変位が (a)y=5sin(6x-5t) 、 (b)y=3sin3(x+3t) で表わされる時、この波動の振幅、波長、振動数、角振動数、周期、伝橎速度速度を求めよ。なお、x,t の単位はそれぞれm、sとする。また、波動はx軸の正負いずれの方向に伝搬しているか。 という問題です。解き方と解答を教えていただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • n乗根を複素平面で視覚的に解けないか?

    1の平方根は±1で複素平面上で0を中心に180度角をなしています。 1の3乗根も1と(1±√3)/2 で綺麗に120度になってます。 1の4乗根も ±1と±iでそれぞれ90度の角をなしてるんですね。 -1の平方根も±iで180度なんですね。 iの平方根はx軸と45度の角をなした線の上に180度の角を なして (2+√2i)/2と(-2-√2i)/2 ですかね。 ±1と±iの n乗根には何か複素平面上で規則がありそうですが、 なんか定理とか公式みたいなものってあるんでしたっけ。

  • 積分について

    ある参考書の単震動型の例題で以下のような説明がなされてました。 ばね定数kのばねの一端を壁に固定し、他端を質量mのおもり(●)に固定する。 x=0の位置(自然長)で、物体に右向きの初速度v0を与えた。時刻tにおける物体の位置x と速度vを表せ。 壁側 | | ----> v0 |---∧∧∧∧∧∧∧-● |------------------ +--------- X軸 | 0 速度式 v = v0 * cos 平方根(k/m) * t 上の式を積分したものが以下 位置式 x = v0 * 平方根(m/k) * sin 平方根(k/m) * t と説目されていました。 自分としては以下のような気がしますが 位置式 x = v0 * sin 平方根(k/m) * t v0 * 平方根(m/k) の部分は正しいのでしょうか?

  • 理科の問題をなるべく早く解説付きでお願いします。

    わからない理科の問題があるので解説付きでお願いします。 なるべく早くお願いします。 累乗は[^]で表します。 (1) 9.8m/sで上昇する気球から、途上73.5mで静かに小物体を落とした。 重力加速度を9.8m/s^2として考えなさい。 (1) 小物体が地上に落下するのは何秒後か? (2) 小物体が地上に落下する直前の速度を求めよ。 (2) 海面からの高さが29.4mの地点から、小物体を24.5m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 海面までの落下時間を求めよ。 (2) 小物体が海面に落ちたときの速さはいくらか。 (3) 海面から最高点までの高さを求めよ。 (3) 高さが39.2mのビルの屋上から、小石を9.8m/sで鉛直下向きに投げ下げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 地面までの落下時間を求めよ。 (2) 小石が地面に達する直前の速さを求めよ。 (4) 物体を地面から初速度V0で鉛直上方に投げ上げた。 この物体がhの高さを通過するときの速さを求めよ。 ただし重力加速度はgとする。 (5) 初速度V0で鉛直上向きに小物体を投げ上げた。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 最高点に達するまでの時間t1を求めよ。 (2) 最高点の高さHを求めよ。 (3) 最初の場所に戻って来るまでの時間t2を求めよ。 (4) 最初の場所に戻ってきたときの速度V2を求めよ。 (6) hの高さからの初速度V0で鉛直下向きに小物体を投げ下ろした。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) t秒後の落下速度を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (2) t秒後の落下距離を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (3) 地面に達するまでの時間t1を求めよ。 (7)地面から小物体を19.6m/sで鉛直に投げ上げた。 (1) 小物体が地上14.7mを通過するのは何秒後か。 (2) 小物体の最高点」の高さは何mですか。 (3) 小物体が再び地上に戻ってくるのは何秒後か。

  • 物理の問題で

    図1に示すように、質量Mで長さ2aの一様でまっすぐな棒をその両端A,B点で伸び縮みするひもI、IIによってつりさげた。鉛直平面内にx、y座標をとる。つりあって静止した状態にあるとき、次の問いに答えよ。 (1)ひもI、IIが水平となす角をそれぞれα、β(β>α)とし、棒の水平となす角をシーターとするとき、図1のx、y方向についてそれぞれ力のつりあいの式を示せ。 ただし、ひもI、IIの張力の大きさをそれぞれT1 T2とし、重力加速度の大きさをgとする。 (2)A点のまわりの力のモーメントのつりあいの式を示せ。 わからないので教えてください。

  • 波動と振動

    物理の振動と波動の問題でわからなく困っているので質問します。 解説も答えもないのでお願いします(__ 問1 平面上で運動する質点の座標のx,y成分がそれぞれx=Asinωt、y=Bcosωtであるとき (1)リサージュの方法により、軌道の形を簡単に作図せよ。 (2)軌道の式を求めよ。 (3)t=0における質点の速度および加速度を大きさと方向を明確に求めよ。 問2 振幅A、波長λの正弦波状の波動が、x軸上を速さvで進んでいる。時刻t=0における原点での変位がy=oであるとして、この波の変位の式を示せ。またこの波の波動方程式を書きなさい。 ...です。 たぶん高校の知識で解けそうな問題ですが、化学で入ったもんで全然わからないです^^; お願いします(__

  • 波の問題です

    波の式F(x、y)が式(1)のように書けたとする。 1、振幅を示せ 2、周期Tを示せ 3、波長λを示せ 4、速度Vを示せ 5、波数を示せ 6、角振動数ωを示せ

  • 圧力P をパスカル値で表示

    圧力P をパスカル値で、また圧力の方向を教えてください。 計算式への当てはめ方がわかりません。 ベルヌイの式で圧力P を絶対真空でのパスカル値で教えてください。  Pi/(ρG)+zi+ V i= Po/(ρG)+zo+Vo 条件などは次のように設定します。 流体速度Vメートル/秒   流体密度ρ=1000キログラム/立方メートル=1グラム/立方センチ Pi,Vi,Po,Vo :i は入力側 o は出力側 高さzi=zo=1メートル(海面上)    重力加速度G=9.8メートル/(毎秒毎秒)        海面上zi,zo=1メートルの軸の周りの管の管断面をSi,So平方メートルとする。   Si V i =So Vo (当式が成立しますよね!)  Si=2So   V i=0.1メートル/秒   Pi=101330パスカル Si=(0.01メートル)(0.01メートル)

  • モーメントの問題で・・・

    質量M、半径R、質量中心の周りの慣性モーメントIの車輪を考える。この車輪が、床の上を滑らかに中心の速さがvで転がっているとする。 (1)車輪の中心の周りの角速度をωとした時、vとωの関係を書きなさい。 (2)この車輪の全運動エネルギーKを書きなさい。 (3)この車輪が一様な円輪だとしたときにIを計算しMとRで表わしなさい。 (3)は計算過程を書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 二乗平均速度 分子

          _ 二乗平均速度v^2の平方根は分子の平均の速さにほとんど等しい       _ 27℃の酸素のv^2の平方根を求めよ 酸素の分子量を32、気体定数を8J/mol・Kとする とんと検討がつきません どなたか説明をお願いします