• ベストアンサー

関数解析で質問です。

ΩをR^nの有界開集合で L={u(t)∈L^2(Ω);∫Ωu(t)dt=0} はL^2(Ω)の閉部分空間であることの証明がわかりません。 どなたか詳しい証明を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

まず、L2(Ω) の閉部分空間とは何か 確認しないといけませんね。 L2(Ω) の位相を、どのように定義しましたか? 思い出して、補足に書いてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#199771
noname#199771
回答No.2

同じ問題 http://okwave.jp/qa/q8201519.html 解決済みになってるようですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学で質問です。

    ΩをR^nの有界開集合で L={u(t)∈L^2(Ω);∫Ωu(t)dt=0} はL^2(Ω)の閉部分空間であることの証明がわかりません。 どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 数学で質問です

    ΩをR^nの有界開集合とします。 L= {u(t)∈L^2 (Ω) :∫Ω u(t)dt=0} はL ^2(Ω)の閉部分空間となります。 ここで、Lへの射影Plが Plu(t) = u(t) -(1 /|Ω|)∫Ω u(t)dt とな る証明が分かりません。 どなたかお願いします。

  • 関数解析関連の質問です。

    q∈C[a,b]とし、u∈C[a,b]に対して Qu=q(t)u(t)(a≦t≦b)と定める。 このとき(1)Q∈L(C[a,b],C[a,b]) (2)||Q||=||q||_∞=max(a≦t≦b)|q(t)| をそれぞれ示せ。 C[a,b]はf:[a,b]→K,f:連続写像を満たす写像全体の集合。 L(X,Y)はXからYへの有界線形作用素全体の集合です。 以下C[a,b]をXと表記します。 ∀u∈Xに対してQu∈Xを示します。 示すといっても連続関数の合成は連続なのでOK。 よってQu∈XこれによってQ:X→Xが言えたことになる。 これで線形性はOK? 次にQ∈L(X)を示す。 ∀t∈[a,b]に対して|Qu(t)|=|q(t)u(t)|≦|q(t)u(t)| ≦{max(a≦t≦b)|q(t)|}|u(t)| でこの式の右辺が有界であることが示されれば まず有界であることにより||Qu||_∞が有界となるので、 Q∈L(X)がわかり、同時に||Q||=||q||_∞が示されると思うのですが、 右辺が有界であることはどのように示されるのでしょうか?

  • 位相の問題です

    Rに整数を境界とする開空間とその和集合と、空集合を開集合系を考える。 Rの部分集合がこの位相に関してコンパクトであること、有界であることは同値であることを考えています。 コンパクト⇒有界はわかったのですが、有界⇒コンパクトであることをどのように考えていけばいいのかわかりません。 よろしくお願いいします。

  • 関数解析の問題です

    こんばんは。 今回の期末試験に次のような問題がでました。 問. Xは複素バナッハ空間でUは複素平面Cの開集合であるとする。各z∈Uに対してX上の有界線形作用素T(z)が定義され、任意のz、w∈Uに対して等式 T(z)-T(w)=(w-z)T(z)T(w) が成立しているとする。 (1)任意のz、w∈Uに対し、T(z)とT(w)は可換であることを示せ。 (2)T(z)の値域はz∈Uに依存しないことを示せ。 (3)あるz0∈Uに対してT(z0)が単射ならば、任意のz∈Uに対してT(z)は単射であることを示せ。 (4)あるz0∈Uに対してT(z0)がコンパクト作用素ならば、任意のz∈Uに対してT(z)はコンパクト作用素であることを示せ。 (1)はできたのですが(2)で詰まってしまいました。 与えられた等式をT(z)について解いて評価してみたのですがうまくいきません。 (3)(4)についても等式をどのようにして用いればよいのかさっぱりです。 単射、コンパクト作用素の定義はもちろん知っているのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 大学数学の問題です

    K⊂R^nを有界閉集合、Ω⊂R^nをKを含む開集合とする。Ω上で定義されたC^1級写像φ;Ω→R^nがKの各点で正則なヤコビ行列をもち、φはK上で単射であるとする。このとき、K⊂Ω´⊂Ωを満たす適当なR^nの開集合Ω´上でφは単射であり、Ω´の各点でφのヤコビ行列は正則となることを示してほしいです。 こちらの方もよろしくお願いします。

  • 解析学:開集合についてです。

    解析学:連続写像の部分集合の話です。 ・実数R^nで作られた開集合の任意の個数の和集合は開集合になります。 ・開集合を有限個集めたときの共通部分も開集合となります。 ・しかし,開集合を無限個集めた時の共通部分は,必ずしも開集合になるとはかぎらないようなのですが,そのような例とはどのようなものなのでしょうか。 反例を提示していただけるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/開集合 の性質(2)です。

  • 位相について初心者なのでよろしくお願いします。

    実数全体の集合Rの二つの部分集合族θ1={U⊂R|R-Uは有界集合}、θ2={U-R|0はRに入らない}に対して、θ=θ1∪θ2としたとき(空集合φは有限集合とする。)にθがRの位相空間であることを定義に基づいて行うときに、一つ目のX∈θかつφ∈θ(φは空集合)は明らかだと分かったのですが、残りの2つの導き方がイマイチ分かりません。 導き方を教えてください。

  • デルタ関数の証明

    [δ^(n)(t)]のフーリエ変換が(iω)^nになることを示せ。 という問題で ∫(-∞,∞)δ^(n)*e^(-iωt)dt =[δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)+iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt =iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt=・・・・・ =(iω)^(n)と計算できると思うのですが [δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)の部分が0になるなんてどうしたら言えるのでしょうか? それとも証明の仕方が間違っているんでしょうか? そもそもデルタ関数の微分とはどういうものなのでしょうか? 問題にははじめに δ(t)=lim(N→∞)g_N(t) δ'(t)=lim(N→∞)g'_N(t) g_N(t)=(N/π)^(1/2)e^(-NT^2) N=1,2,・・・・・ と与えられていますがどうもよくわかりません。 わかる方お願いします。

  • X:n次ユークリッド空間 R^n

    X:n次ユークリッド空間 R^n U:密着位相,離散位相でない位相 とします. このとき,∀x∈Xに対し,{x}を考えたとき,{x}は(X,U)内で開集合になりますか? 開集合の定義は,(X,U)が位相空間であるとき,Uの元のことを言うのだと思うのですが,これは位相Uの作り方によって変わってきますよね? xをXから任意に選んできても,{x}を含むように位相Uを作れば,そのUを位相とする位相空間(X,U)内であれば{x}は開集合ですか? もし離散空間であれば明らかに{x}は開集合ですし,密着空間であれば{x}は開集合でないと言えます.しかし上記のような位相の場合は,一概には言えないという解釈でいいのですか?というより,先にある位相空間が与えられていて,それに対して{x}が開集合かどうかという話でしょうか? 長々とすいませんが,よろしくお願いいたします.