古い擁壁の前の建造物について

このQ&Aのポイント
  • 建築基準法により、古くて高い擁壁の前の増築は制限されている可能性があります。
  • 増築された小屋は擁壁からの隙間がわずかであり、安全性に疑問があります。
  • 所有者の意向を尊重しつつも、安全性を優先して擁壁前の建造物について検討する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

古く高い擁壁前の建造物について

初めて質問します。 私の自宅は5m程の古くて高い擁壁(玉石よう壁)の上に建っています。 その擁壁の前に住む方が、擁壁のぎりぎりまで家を増築しているのですが、 こういったものは建築基準法などで制限されていたりしますか? 増築されているのは母屋にくっついた4~5畳の小屋のようなもので、 外から出入りする1階建ての倉庫のようになっています。 数本の柱とトタンでできています。 その倉庫から擁壁までは50cm程度の隙間しかありません。 擁壁がかなり古く(60年くらい前のもの)補強の必要性を感じ、準備を始めたのですが、その増築された小屋を一度取り壊さねばならなくなりました。 同程度のものを設置し直す話を出したのですが断られ、少しモメている状態です。 個人の所有物なので、なるべくその方の意向に添って進めたいとは思うのですが、そもそもその小屋が危険な所に建てられているので、どういったものかと思い質問させていただきました。 詳しい方おりましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

NO.1です。 当方もS市ですよ。状況からするとT区のMが丘とかA山とかMが崎とか年代からするとその辺りでしょうかね??A区だとK松島~Aが丘周辺辺りか? 上記の地域だとするといづれもほとんどが第一種低層住居専用地域で、隣地の離れは1m、建蔽率50%容積率80%の地域です。 隣家に被害はなかったのですよね? いづれにしてもその助成のある無しが根っこにあるなら、金ではなく、ただ「面白くない」のでしょう。 上記の様な地域の玉石でしたら、もう3.11以前から危険性は十分認識されていましたから(失礼ですが売買しようと思っても売れませんでした)、隣家としても地震だけではなく、昨今の豪雨でも不安だと思うのです。もしまた5強以上の長い余震などきたら、質問者さんも隣家も不安で仕方ないと思います。 3.11のあの時に戻ったら、そんな嫌がらせしてどうなる?って思ってしまいますね。お力にはなれませんが、隣家が感情ではなく冷静に危険回避を選択できる思考になれば良いですね。 感情論だとアドバイスのしようがありかせんが、あきらめずに「お願い」するしかないかと思います。

julaug
質問者

お礼

重ねての回答、そして温かいお言葉ありがとうございます。 件の住宅はoyazi2008さんのご推察通りの地区に該当しています。 地元の専門家ならではの詳しいお話助かりました。 我が家は避難勧告も受けているので今は他県に移っていますが、 仰って頂いたように諦めず、 そしてまた相手の気持ちを逆撫ですることもないようにお願いしてみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

不動産屋です。 土地には建築基準法上の制限等があります。市街化区域内であれば用途地域なども定められており、建物の離れなどの制限も定められています。お住まいが政令指定都市などであれば、市のHPなどでも確認できるかと思いますが、それ以外だと役所の建築の担当課等で聞くしかありません。 周辺に3階建て以上の建物がない様な低層の地域ですと、離れが1m以上などの制限がありますが、それ以外はほぼ50cmの民法上の離れがあれば良いとされます。 しかし、例えその建物に違法性があったとしても、質問者さんが隣地を利用して擁壁の修復をするという行為は全く別です。 本来自己の敷地内で処理すべき事で(現実建物があれば工事不可能なのは承知しています)そもそも他人の敷地なのですから、承諾なしに利用できませんし、現在倒壊や破損でもしていない限り、緊急を要する工事とも見なされることはむずかしく、強制的な判決などを以て、利用できる見込みは薄いと思いますよ。 この手の揉め事はかなり経験していますが、最後は「金」です。それなりの工事期間の使用料(ご迷惑料)を提示すれば、承諾する可能性が大きいです。 質問者さんは正当な行為だと思っていても、相手側にとっては何ら関係ないことなのです。 どのような修復法なのかわかりませんが、現在境界が法下でもし擁壁が境界ギリギリに立ち上がっていた場合(上部は傾斜があり逃げていても)、修復で境界線を越境しませんか? そこは良く業者に確認してください。まや擁壁の倒壊は、土留め自体の強度はもちろんですが、一番の原因は「雨水」が擁壁の内側に溜まることです。ここを改善させることが重要です。 本来、万一崩れたりすれば隣家にも被害が及ぶ事案で、修復するのは隣家にとっても安心なはずなのですが、まあ人それぞれ、偏屈な方も多いですから。

julaug
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 住まいは政令指定都市なので市のHPでしらべてみます。 今回の一件は東日本大震災の復旧事業の一環で行政の支援を受けての工事です。 運良く我が家のよう壁は破損や倒壊はしませんでしたが周辺はかなり被害を受けており私の家の裏の隣家よう壁(高さ5m)も震災以来くずれたままです。 そんな中、一部負担金を支払えば支援を受けられるとの事で、隣家の安全を第一に考えての補強工事、、のはずでした。 修復で境界を越境することもなく、行政主導の工事なので何の問題もないように思えていたのですが、どうやらその隣家のお宅は助成の対象からはずれているようで、その事がおもしろくなくて工事を拒絶している感じもあります。 行政側もなす術がないようで、私が交渉するしかないようなのですが何とも頭が痛い話で、、、。 この状況で玉石が崩れて被害が出てもやはり私の責任となりますよね? 最後はやっぱり金ですか、、、頭だけでなく懐も痛いですね。 なにはともあれ貴重な以後意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 擁壁のリフォーム

    我が家は全面道路に面して幅10メートル(彫り込み車庫含む)高さは一番高い所で5メートルくらいの斜傾の ブロック擁壁がある土地です。30年前の造成で作られた擁壁のため見た目も古くさく所々に小さい欠けや隙間があり不安です。 補強をするにはどのような工事でどれくらいの費用がかかるものでしょうか。 この斜傾の擁壁を垂直の擁壁にして家の外壁と同じ塗装をし、見た目を良くしたいのですが どのような工事でどれくらいの費用できるものなのでしょうか。。。 近所は同じ様な古い擁壁のおうちばかりですが何件かは垂直の擁壁に塗り壁のような塗装にリフォームしています。が費用は聞けませんでした。 自分で調べたのは擁壁の前に鉄筋の柱を建てて上部の庭を拡張出来るリフォームを見つけました。この鉄筋の柱を隠す壁を取り付ける(ハリボテ?)と垂直の擁壁に見えるというもの。

  • 大谷石の擁壁の補強について

    現在増築を検討しています。 土地西側に2m弱の大谷石の擁壁があります。この擁壁が不適格擁壁なので補強を一緒に行おうと思っています。 道路と建物と擁壁の関係は下記URLの中断の絵と同じです http://www.youheki.com/cgi-bin/youheki/siteup.cgi?category=1&page=0 この状態でベストな補強工事はどのような方法になりますでしょうか? 増築は2階を建て増しして2世帯へと考えています。 現状は1階80m2、2階40m2程の築25年木造住宅です 擁壁上部と建物の間隔は1m弱です 増築、擁壁の総費用は1500万円までと考えています。 擁壁の下部分には重機を入れることは不可能です。 理想としては下記URLの2/3程度下の 「RC擁壁工事(既存大谷石→新設RC擁壁)」と書かれている状態にしたいと思っています。(現状も写真の状態によく似ています) http://www.youheki.com/cgi-bin/youheki/siteup.cgi?category=1&page=3 よろしくお願いします。

  • 擁壁の傾きは直せる?

    山を削った造成地で、南側と西側斜面に高さ2m程度の擁壁(生コン現地流し込み)があります。擁壁長さはそれぞれ20m程度の2分割構成となっており、南側斜面の中間で別れています。造成後18年経過しておりますが、一方の擁壁が土圧に耐えられなくなったのでしょうか、外側に上端で3cmほど傾いています。いつ傾いたのかは判りません。分割部分から、折れた擁壁の根元を見ると、わずかに鉄筋が見えます。この様な状態ですが、擁壁の修理、補強工事は可能なものでしょうか?また、2年前にこの物件を中古で購入しましたが、その当時で家の南側犬走り部及び基礎部にひび割れがありました。擁壁の傾きは数ヶ月間チェックしていましたが今のところ進行は無いようですが、素人目でこのひび割れの原因は擁壁の傾きではないかと思っております(擁壁が傾いたため敷地南側の地盤が沈下した?)。実際に専門家に診断してもらいたいのですが、どの様なところに相談したら適正な診断をしてもらえるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 擁壁にクラックが・・・

    この度、不動産屋が造成中の6区画の内の1区画を買いました。8月の半ばに市の許可が降り引渡しになりました。北側に高い所で4m、西側に2m弱の擁壁が打ってあります。その擁壁の返り(2mぐらい)の上に家が乗るので、擁壁に土圧がかからないような基礎を造ってもらうことになりました。先日、基礎補強で杭を打った後、現場監督さんから、西側の北から1.5m程の所のつなぎ目が北側と東側に10mmずつ程動き、下のほうにひびというか、割れてしまっているような状態になってしまいました。建築屋さん(大手ではないハウスメーカー)は、擁壁に杭が誤って乗ってしまったということはないとのことで、基礎補強工事に問題はないようです。考えられるとしたら、擁壁の構造はしっかりしているけど、軟弱地盤のため擁壁の下が弱くそうなってしまったのではとの事でした。とりあえず、不動産屋さんの見解も聞いてみてからなんですけど、責任のなすり合いみたいになりそうで心配です。擁壁に土圧をかけない為に高い基礎にしたのに、家も建ってないのにこんなふうになってしまいショックです。このような場合、擁壁の打ち直しを求めるのは可能なのでしょうか?それとも。割れた部分の補修程度で大丈夫なのでしょうか?また、もしどちらが瑕疵を認め、補修のため工事が遅れた間の家賃(現在アパート暮らし)などは請求できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築か、増築か。。。。。

    家を新築するか、今の離れを増築するかで悩んでいます。新築の場合今使っているガレージ兼、祖父母の農業倉庫(今も野菜を売っているので仕事に使っている)を解体して建てます。増築の場合、50坪の母屋にはなれとして建ててある20坪ほどの現建物にもう20坪ぐらいの増築です。解体する構造物は特にありません。2件ほど建築屋さんに聞きましたが、面倒なのかどうか知りませんが(私にはそうとしか取れない言い方でした。)、現建物の耐震補強の関係で新築にしたほうが良いという回答です。そんな経験のある方、建築関係の方、耐震補強に関して詳しい方、そうでない方もよろしくお願いします。

  • 吹っ飛びそうな自転車小屋の補強

    自転車小屋を途中まで作りました。 ブロックを4すみに置き、4本の木を立て、下から30センチの高さに横木を、奥、両側にはわせて、天井は前から奥に木材を2本つけて骨組みとして、上にトタン釘で波板をつけました。それだけです・・。 手で押すとユラリと動いちゃいます。 危ないので持ち上げて移動して倉庫にいれてあります。 しかしどうみても台風が来たら吹っ飛びそうです。 大至急補強をしたいのですが、どこら辺をどうしたらいいでしょうか?

  • 玉石(ピンコロ)基礎の布基礎入れ換え工事

    住宅の設計をやっております。 内装リフォームした家の本体の2階建ての母屋は布基礎ですが、増築部分(下屋)が 玉石(ピンコロ)基礎でピンコロの上に束立てしているだけの手抜き構造でした。 このままでは大きな地震が来ると増築部分が崩壊するので、玉石(ピンコロ)基礎 を撤去してジャッキアップで布基礎に入れ換えたいと思います。 その場合は、土台のアンカーボルト設置や基礎の型枠施工で内部の床を剥がさなけ れば基礎の工事が出来ないかと思います。 しかし、内部の撤去工事を行なうと工事費がかさんで来て予算をかなりオーバー する可能性があります。 内部の床を撤去しないで基礎の入れ換え工事を行なえたらと思っています。そのよ うな方法で行なう良い工事のやり方がありましたら、よろしくお願いいたします。 そして、その他玉石(ピンコロ)基礎での良い方法での基礎の入れ換え(補強)工事 がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 建蔽率と容積率に伴う仮設?

    はじめまして。少々教えて頂きたいのでこちらのサービスを利用してみました。 現在建蔽率50%容積率80%の第1種低層住居専用地域に自宅が有ります。 まぁ当然ながら上記の規格目一杯に新築しましたので増築の余裕は有りません。が、又聞きしたのですが仮設と見なされる建物?なら建蔽率や容積率は関係ないと聞いたのですが・・・・。 実際に引っ越してみたらやたらと物があふれかえってしまって子供のオモチャの残骸やその他諸々を片付ける場所がなく思案をめぐらせました。 現にプレハブ小屋などは基礎を打たなければ建物と見なされないのは周知の事実なのですが、もっと大きな小屋が必要なので母屋に単管足場で組み上げた小屋をくっつけてと言うのは本設工事と見なされてしまうのでしょうか? 単管足場で組み上げた小屋は母屋に対して高さ5m幅5m長さ7mで三方はポリカ等の波板で覆われていて入り口は車が出入り出来るように観音開きの戸が付いて居ます。基礎は打たずに足で調整して伝手は母屋から張り出しで取ります。 また単管足場の組み上げ小屋からは母屋へ入る事が出来ます。 要するに一見は母屋に対して単管足場の小屋を増設したという感じの仕上がりを予定しています。 以上足りない説明では有りますがご指導の程宜しくお願い致します。

  • 新築予定地の擁壁について

    家の新築を検討中です。購入した土地は既存擁壁がブロックで、ひび割れ等もあるため、既存擁壁を壊して擁壁から作り変える予定です。敷地は13mx13mの正方形で南面道路は東西に傾斜しており、既存擁壁は西端で1m、東端で1.7m程度の(道路面からの)高さとなっています。(東側は南北に1.7mの擁壁。) 住宅メーカー2社について検討していますが、A社は現場打ちのRC擁壁で最高1.7mの擁壁となるので構造計算したもので行いたいと言い、B社は構造計算済のプレキャストの擁壁(宅地造成用の1tf/m2耐加重のもの)で行いたいといっています。費用的には構造計算+擁壁30m(南側13mと東側13mの擁壁+玄関階段部分のオーバーラップ含む)で平均16万円/m、プレキャストは擁壁30mで平均7万円/m程度です。かなりの金額差となっており、予算的にはプレキャストのほうがよいのですが、本当に構造計算を行った擁壁工事が必要なものでしょうか。また、工事の際に注意する点はありますか。 ちなみに建物は木造二階建てで東側擁壁から2m離れた場所に建築予定です。(A社の構造計算は2m離れた建物に対する擁壁強度の計算といっています。)また、盛り土であるためおそらく地盤強化として建物には湿式柱状の地盤補強を行うことになると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁が壊れた!業者に買い取ってもらえますか?長文ですいません。

    新築で土地建物とも建築会社から5年前に購入しました。少し高台にあって家の敷地南側が擁壁となっています。先日家の傾きに伴い,薬液注入工法により地盤改良工事を行いました。結果的には終了して家は水平レベルに到達したのですが,その過程で,家を持ち上げるとともに横方向にもテンションがかかり,擁壁を押してしまい,擁壁が両隣家との境で破断して南側に倒れそうなくらい押し出されてしまいました。知り合いの一級建築士「k」に見てもらったところ,「構造力学的に擁壁としての機能を喪失している」ということでした。建築会社は土地を擁壁等造成をした会社から購入したようで,擁壁工事には関わってません。kは「擁壁が倒壊したら家も倒壊する虞があり,君たちの命も危ない。また,擁壁が倒壊してその下に居た人が死んだら君が責任を取ることになる。この家を建築会社に買い取ってもらうか,建築会社に他に住むところを新たに構えてもらえ。」といいます。建築会社は,擁壁工事または擁壁の地盤調査がきちんと行われているかどうか確認してはいなかったようです。こういった場合,建築会社にを買い取ってもらうことはできるのでしょうか?できないとなれば別に新たに居所を構えてもらうことはできるのでしょうか?私は大変不安であり,建築会社の担当者に対して今日からでも他所で生活したい旨を伝えるとともに,買取または新たな居所を構えてもらうことの希望を伝えましたが,建築会社の方は「社長と相談して後日連絡します。」というにとどまっています。建築会社から「擁壁の補強は十分です。崩壊しないように工事をするのでそれで納得して欲しい」といわれることも予想され,品確法も見てみたのですが,擁壁及び擁壁の地盤が品確法で対象とされる「基礎」に当たるかどうか判断できません。どなたか詳しい方,アドバイスをよろしくお願いします。