• ベストアンサー

理科の重さの問題

水1cm3(立方センチメートル)の重さが1gのとき、 水100cm3にホウ酸4gを溶かした溶液の重さは104gになりますが、 4%の濃さのホウ酸水100cm3の重さは、100+4÷96×100で104 1/6gになると、教科書にありました。 両者の違いを教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

水100cm3にホウ酸4gを足したら104グラムはわかりますか?単純な足し算です。 一方、4%のホウ酸水は96gの水と4gのホウ酸です。 よってホウ酸水1gは4gの1/96ですよね。それが×100(g) それと水100gを加えるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

>4%の濃さのホウ酸水100cm3の重さは、100+4÷96×100で104 1/6gになると、教科書にありました。 さて、どこの教科書でしょうか? A・数研出版 B・東京書籍 C・啓林館 D・三省堂 E・大日本図書 F・学校図書 G・その他 100cm3(100g)の水に4gのホウ酸を混ぜると質量は04gになります。 質量はどこにも逃げないものなので単純に足していいです。 しかし、体積は100cm3にはなりません.水とホウ酸の体積の合計でもありません。 なぜなら、体積は水分子とホウ酸分子のすきまが違うので、混ぜてみないとわからない からです。 ですから、4%の100cm3のホウ酸水溶液の質量を104gということができないので、 この問題は解けないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の密度の問題で分からないことがあります

    中1理科1分野の問題集の問題です <次の密度表を見て問いに答えよ> [密度表] 物質   密度(g/立方センチメートル) 水   1.0   (1) 水1立方センチメートルは何gか。 答 1000g 解説(問題集の) (1)は一辺が10cmの立方体の体積で定められているので10cm×10cm×10cm=1000立方センチメートルである。 1g/立方センチメートル× 1000立方センチメートル=1000gである。 分からない部分は解説の1文目です。 水の密度や質量を求める際は体積を1000立方cmで計算するのですか?

  • 中1 理科 圧力の問題を教えてください。

    空気入れでスプレー式の缶にくうきをおしこめ、重さを量ったら146.2gあった。空気を水を入れて逆さにしシリンダーにスプレーで250立方cm取り出して缶の重さを量ったら145.9gあった。この空気の1ℓの重さは何gかという問題です。    250立方cmの重さが0.3gになるのはわかるのですが。その後なぜ4倍をするのかがわかりません。(立方メートルとリットルの結び付け方がわからないです)答えは1.2gでした。冬休み明け実力テストがあるのでご指導をよろしくお願いします。

  • 密度の式の立て方に不安。

    初めまして。自分の式の立て方に不安を持っています。 ある濃度の硫酸50gを水75mlに溶かして作った溶液(全体の体積が98ml) の密度を求めよ。ただし、水の密度を1.00g立方センチメートルとする。 答え:1.3g立方センチメートル という問題で、私は 75(水の体積):98(溶液の体積)=1(水の密度):a(溶液の密度) という式を立て、硫酸50gを無視している事に気づいたのですが、 これでいいのでしょうか?

  • 浮力の問題

    内径がそれぞれ20cmで重さが200gの立方体の水そうに、半分の深さまで水がはいっています。 そこで木でできた一辺が10cmの立方体の積み木をいれました。これについて、つぎの問いに答えなさい。 表1は体積1cm3あたりでの重さをまとめたものです。 表1(水1.0g 氷0.92g 鉄7.9g 木0.50g)   問題1 積み木をしずめるために、図のように(画像を添付させていただきました) 鉄のおもりをぶら下げました。おもりは何g以上あればよいですか。整数で答えなさい。ただし、糸の体積や重さは考えないことにします。 この問題がわかりません。 積み木を完全にしずめるには500gの力が必要ということはわかりした。 鉄7.9gが500g分必要と考えて500÷7.9ではないのですか? 問題2 つぎに、積み木を取り出し、かわりに重さが920gの立方体の氷を入れました。 氷を入れたことにより、水面は何cmあがりますか? 浮力は液体1cm3の重さ×液体中のもの体積だから 0.92g×? 液体中の体積の部分がわかりません。 問題3 氷が完全にとけると、とける前と比べて、水面はさらに何cmあがりますか? この3問がわからなくて困っています。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 化学Iの物質量の問題について。

    (1)3.0cm^3のアルミニウム(密度2.7g/cm^3)の物質量を求めなさい。 (2)10.5g/cm^3の金属がある。この金属の構造を調べると6.84×10-^23(10のマイナス二十三乗)の立方体に4個の原子が含まれていた。この金属元素の原子量を求めなさい。 (3)水100gに塩化ナトリウム0.400mol溶かしたら、溶液の体積が107.5cm^3になった。この溶液の密度(g/cm^3)と質量パーセントを求めなさい。 上記の3問がどうしてもわかりません。上記の3問の答えと解説をつけてください。 恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 化学の問題

    水酸化ナトリウム2gを水8mlに溶かした。何%溶液か?と アニリンを塩基性塩にするために、NaOH40gを水に溶かして全容200ccにした。これは何mol/Lか?と ニトロベンゼン20mlより精製するアニリンは何gか。ただし、ニトロベンゼンの密度は1.208g/立方cmとする。と 粗製のスルファニル酸12.55gを50℃まで加熱して再結晶したい。水は何g必要か? 質問多くてすいません! 課題で訳わからないので教えてください!

  • 溶け方の証明問題

    溶け方の違いについて証明しなさいと言われたのですが、どうしても違いがわからないので、おしえてもらいたいです。 1立方メートルの物体を水などに入れて溶かすとき、一つの固まりとしての1立方メートルの物質のほうが、小さな粒(1ミリ立方メートル)の集まりとしての1立方センチメートルの物質より溶けにくい事を証明しなさいというものです。粒の隙間などは一切無いものとして考えなさいと言われました。

  • 算数の問題です。お教えください

    塾で子どもが答えを聞いてきたのですがどうしてもその答えになりません。聞いた答えが正しいのか間違っているのかお教えください。 聞いた答えは、9cmです。 一辺が12cmの立方体の容器に水が半分入っています。一辺が6cmの立方体の形をした鉄のかたまりをいれると水面の高さは何cm上がりますか。(桜美林中)

  • 理科 圧力の問題

    この問題の解き方を教えてください! 容積が500cm3(立方センチメートル)のスプレーの空き缶に、空気ポンプで空気をつめこんで質量をはかると81.85gだった。 次に、水上置換で缶から出した空気を集めると、1000cm3のペットボトルがいっぱいになったところでちょうど空気は出なくなり、缶のなかの圧力とペットボトルの中の空気の圧力の大きさが、外の空気の圧力と同じになった。 この時、缶の質量をはかると80.65gだった。 Q.空気が出なくなった後の、缶の中の空気の質量は何gか。 私の疑問です! (1)まず、空き缶には500cm3しか空気が入らないのに、なぜ1000cm3入るペットボトルを空気でいっぱいにできたのですか? (2)空き缶から空気が出なくなったとき、中にはまだ空気が残っていると分かりますが、なぜ途中で空気が出なくなったのですか? これとあわせて、Q.の解き方を教えてください。 お願いします。

  • 理科の問題です

    次の文章を読み、以下の問いに答えて下さい。  川や湖などの水の汚れの原因のひとつに、工場排水や家庭排水に含まれる有機化合物がある。 この有機化合物の量は化学的酸素消費量(COD)という値で表わすことがある。CODを求める為には 川や湖の水に過マンガン酸カリウム(溶液の色:赤紫色、化学変化後の色:無色)とう薬品を加え、川や湖の水の中に含まれる有機化合物などど化学反応させる。そのときに消費された、川や湖の水1lあたりの過マンガン酸カリウムの量を酸素の質量(mg)に換算(単位:mg/l)して表す。たとえば、ヤマメやイワナが生息する川のCODは1mg/l以下であり、有機化合物などをほとんど含まないきれいな水ということが出来る。 ある川から水を採取し、以下の操作方法によりCODを求めた。 操作:1 (シュウ酸水溶液の調製)       シュウ酸1.8gをビーカーに入れ、水998.2gを加えて溶かし、シュウ酸水溶液を作った 操作2 (過マンガン酸カリウムによる化学反応)      川の水50立法センチメートルを三角フラスコにとり、パーセント濃度0.158%の過マンガン酸      カリウム水溶液10gを加えてよく振り混ぜたところ、三角フラスコの中の溶液は薄い赤紫色で      あった。 操作3 (シュウ酸による過マンガン酸カリウムとの化学反応)      操作2にで用いた三角フラスコ(混合溶液A)に操作1でつくったシュウ酸水溶液10gを加えて      よく振り混ぜた。このとき、溶液の赤紫色が消えて無色になった。これにより、シュウ酸水溶液      を過剰に加えたことがわかった。 操作4 (過マンガン酸カリウムによる過剰シュウ酸との化学反応)      三角フラスコの中(混合溶液B)に操作2と同じ濃度の過マンガン酸カリウム水溶液を化学反     応が完了するまで加えたところ、2.5gが必要だった。 問1 川の水に含まれる有機化合物と化学反応した過マンガン酸カリウムは何gか?    ただし、過マンガン酸カリウムとシュウ酸は質量比158:225で過不足無く反応する    答え 0.00711g 答へのプロセスを教えて下さい。 問2この河川水のCOD(mg/l)を求めよ。ただし、過マンガン酸カリウム79gが、酸素20gに換算される。     答え 36mg/l    答へのプロセスを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのライフブックNHシリーズで、ウインドウズ11を使用しています。電源ボタンを押すとフジツーの文字が表示されるが、そこから先に進まずに立ち上がりません。再度電源ボタンを押して強制終了し、それから再度電源ボタンを押すと正常に立ち上がります。原因を教えてください。
  • ノートパソコンのライフブックNHシリーズで、ウインドウズ11を使用しています。電源ボタンを押すとフジツーの文字が表示されるが、そこから先に進まずに立ち上がりません。再度電源ボタンを押して強制終了し、それから再度電源ボタンを押すと正常に立ち上がります。壊れているのか、原因がよくわかりません。教えてください。
  • ノートパソコンのライフブックNHシリーズで、ウインドウズ11を使用しています。電源ボタンを押すとフジツーの文字が表示されるが、そこから先に進まずに立ち上がりません。再度電源ボタンを押して強制終了し、それから再度電源ボタンを押すと正常に立ち上がります。何が原因でしょうか?解決策を教えてください。
回答を見る