• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲み会で浮いた者同士の会話を拒否する人)

飲み会で浮いた者同士の会話を拒否する人

一木 鈴海(@ikkisuzuka)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

浮いた人間を軽蔑していて、自分はそうじゃないと思い込もうとして頑張る。 または 浮いたやつと仲良くしていると大勢グループからもっと見下されるとか、大勢グループは神、その他のグループは国民、浮いたやつ奴隷と、勝手にランクをつけちゃってる。

tam-ezo
質問者

お礼

スクールカーストですね。 認めたくないって気持ち自体は分からないでもないが その考えだと自分も奴隷の一人になるのにね

関連するQ&A

  • 飲み会について。

    飲み会について。 よく飲み会で今までしゃべってた相手と話がとぎれて他の話してるグループに入らなくてはいけないときや、新人とかの歓迎会で先輩として新人たちの輪に入るときありますよね。 そういうときって何て言って入っていきますか? 私はどうもそういうときの入り方がわからず、しり込みしがちです。 普通にそういうふうにできる人はどうしてるのか知りたいです。 また、声が低くてにぎやかな場所では声が通りにくく聞き取りづらいみたいなのですが、 こういうのって発声練習だけで改善されるものなのでしょうか? なんとか飲み会で普通に振舞えるようになりたいので上記の2点について教えて下さい。

  • 初対面の飲み会などで他人の会話に入っていけない

    飲み会や合コンなどがあったとします。適当にみんな座るんですが、自分の前、横の人とは話します。しかし、遠くにいる人たちとは話すことができません。 例えば、自分は左端に座っていて、話したいと思っている人は右端にいます。自分も自分の周りの人たちと会話しているし、相手もその人の周りの人と会話しています。なので相手の会話を邪魔しちゃいけないという心理が働いて、話に行くことができません。 何かうまい話しかけ方とか、きっかけの言葉とか、どうやったら他のグループの輪に入っていけるかとか知りたいです。友達は、 「飲んでますか~?」 と強引に割り込んでいけばいいと言っていますが、そんなんでいいんでしょうか?私の性格は話せば会話が弾むんですが、初対面だとどうしても緊張してしまい、話しかけられるのを待ってしまいます。相手もそのような性格だったら会話のないまま飲み会が終わってしまいます・・・

  • 飲み会での会話のきっかけ作りについて教えてください。

    20代後半の男です。 忘年会や歓迎会のシーズンになるといつも悩むことがあります。 飲み会自体は、飲むことも好きだし、人と話をすることも好きなのですが、自分から話しかけたり、話題を出すことが苦手なので、なかなか周りの人との会話ができません。気がついたら、一人だけ、どこにも交われず、取り残されたようなむなしさを感じることも。 そこで、飲み会のとき、自分からうまく話しかけるにはどうしたらいいか(きっかけとか、話題とか、タイミングとか)、みなさんどうしているか教えてください。 また、質問なのですが、飲み会の中で盛り上がっている輪の中に途中で入ったり、割り込んで話したりするのって、なんだか自分が盗み聞きをしてたような気分になって、いまいち輪の中に入りにくいと感じています。どう思いますか?

  • 飲み会での悩み

    普段、たくさん話す必要のある仕事をしていますが、その時は全く問題なく、声の通りが悪いということもありません。ところが、周りの騒がしい飲み会の会場になると、声の質の問題ではないかと思いますが、声が通らなくなってしまいます。隣の人に話しかけるのも大声を張り上げて話すのですが、聞き返されたりして、話が通じません。恐らく、聞こえていないのではないかと思うのですが、そのうちに話の輪の中から外されて、無視されます。そのせいで大人数の飲み会が苦痛です。その苦痛が顔に出てしまうのか、初めから「二次会は帰りますよね」と言われたりします。 因みに声はハスキーではありませんし、普段の仕事やランチで談笑しているときなどはあまり聞き返されるようなことはないです。 もっと楽しく飲み会に参加できるといいのですが…。

  • 飲み会での過ごし方

    私は飲めない人なんですけど、 みんなの輪に入りたくて飲み会には参加します。 でも今度はうまく話せなくて寂しい思いをします。 一対一だと結構話せるんですけど、 知らない人が一人でもいると人見知りしてしまいます。 なんか自分の話はあんまり面白くないみたいです。 私が話してもあんまり盛り上がりません。 もっと上手く話せて、飲み会でもみんなの雰囲気を浴するようになりたいんです。 そつなくて、盛り上がる話題をどうやって見つけていますか? 何か良い方法ありましたら 教えて下さい。 それと、やっぱり飲めないと飲み会で上手く話せないものでしょうか? ご意見下さい。

  • 飲み会やパーティーで気が付けばひとり

    近々結婚祝いのパーティーに参加します。 しかし当方コミュ力が乏しいのかこういったパーティーや飲み会では気が付けばひとりになっていることが多く毎度毎度苦痛です。普通の飲み会とかなら不参加で済ませられるのですが、結婚祝いともなれば自分一人だけ行かないというわけにもいかず参加する予定となっています。 料理はいいものが出ることが多く、お酒も好きなので割り切って飲み食いに集中できればいいのですが、一人だけポツンといると(誰とでも会話ができるような気さくな方などに)気を遣わせてしまい申し訳ない限りです。 かといって輪を乱すまいと自分から話しかけたり会話を盛り上げようとするも空回り、ならばと逆に聞き手に回ろうと会話の輪にはいってうんうん相槌を打ち続けるのも疲れます。(相槌を打ち続けて首痛、ニコニコし続けて顔面筋肉痛などよくあります笑)毎度毎度疲労感が残るだけなので半ばあきらめモードです。 休憩室や外でスマホをいじって時間をつぶすのというのも、会費を払ってなにも食べずに過ごすということになるのでもったいないです。 輪を乱すとか、周りの人とうまくやっていくつもりがないわけでは決してないのですが、飲み会やパーティーはいつも疲れて帰ってくることになりつらいです。

  • 自由度の高い飲み会で話し相手がいない場合

    職場のメンバーでの飲み会です。 普段の居酒屋での飲み会であれば席にいるしかないので話し相手がいなくても座って聴いているだけでもそれなりに様になりますが、もっとホテルの広い会場での立食や、2次会のようなもっと雑然とした各部屋での飲み会など、自分から入っていけなければいけないような飲み会でどこのグループにも入っていけない場合はどうするべきでしょうか? ホテルで寝てしまうにも、同じ部屋の人がどこかに参加していて自分だけすぐ寝るというのは寂しい気がします。 アドバイスありましたらお願いします。

  • 飲み会に行きたくないけど本当は行きたい

    ややこしい題で申し訳ありません。 23歳の社会人二年目です。 年末年始に中学や高校の同学年や部活動の新年会兼同窓会がいくつかありました。 LINEのグループトークを通じてあることを知ったのですがどの飲み会にも参加せずずっと部屋にこもってました。 行かなかった理由は ・飲み会でいつも孤立してしまうからです (図で言うとこんな感じに) ○○○●○    ○○○○ ● 〔テーブル〕 → ○〔テーブル〕  ○○○○○    ○○○○○ ・一人で飲み食いしている私に気を遣って話しかけてくれたり話題を振ったりしてくれる方もいるんですが気の利いた受け答えができず、空気というか輪をくずしてしまいいつも気まずい雰囲気になります ・こちらからも話してみるのですが上記同様空気や輪をくずしてしまう結果となるのでなかなかはなしかけようという気が起きません ひとりでこもっていてはいつまで経っても独りなので、積極的に飲み会に参加したり自分から話してみたりと(表現が適切化は分かりませんが)場数を踏んで練習しようと自分なりに努力してきましたがうまくいきませんでした。 はじめての飲み会、高校卒業後の飲み会依頼ずっとこうなのです。元々独りは嫌だという考えですしみんなと同じように普通に過ごしたいです。勇気を出して行ってみても私から振れる話題もなければ 私自身個性が無いので(ろくに飲めないくせに)無理してジョッキを何杯も空けて周りから「すごいねー」と言われるのを唯一の楽しみとしているのが現状です。酔った勢いで明るく(←周りと同じように普通に)振舞おうとしましたがだめでした。自分の話ばかりするのではなく注いで回ったりわいわいしてる輪にさりげなく入りうんうん相槌をうちますが「無理してまで会話に入ろうとしてなにしてるんだろう」と結局惨めになって終わります。 ※吐いたりして迷惑はかけてません、終わった後もきちんと自分で帰って迷惑はかけていません。 二次会の誘われることは皆無です。ろくにお疲れやさよならも言われず二次会にいく他の大多数のメンバーの背中を見送った後独り駅に向かいます。電車に乗った瞬間とてもむなしい気持ちになり「今回もだめだった」「行かなければよかった」「金でストレスを買ったのか」と惨めになります。 極めつけは昨年末にあった職場の忘年会です。 長ーいテーブルが二列並んだ畳の宴会場でした。私は真ん中のほうでした後半になると前列左右誰もいなくなっていました。だれもいない長テーブルで食べる食事は何の味もしませんでした。 本当は行きたいのに行きたくありません。 ○○○○○○    ○○○○     ○〔  テ  ー  ブ  ル  〕○ ○○○○○   ●  ○○○○

  • 本当は飲み会に行きたい

    23歳の社会人二年目です。 年末年始に中学や高校の同学年や部活動の新年会兼同窓会がいくつかありました。 LINEのグループトークを通じてあることを知ったのですがどの飲み会にも参加せずずっと部屋にこもってました。 行かなかった理由は ・飲み会でいつも孤立してしまうからです ・一人で飲み食いしている私に気を遣って話しかけてくれたり話題を振ったりしてくれる方もいるんですが気の利いた受け答えができず、空気というか輪をくずしてしまいいつも気まずい雰囲気になります ・こちらからも話してみるのですが上記同様空気や輪をくずしてしまう結果となるのでなかなかはなしかけようという気が起きません ひとりでこもっていてはいつまで経っても独りなので、積極的に飲み会に参加したり自分から話してみたりと(表現が適切化は分かりませんが)場数を踏んで練習しようと自分なりに努力してきましたがうまくいきませんでした。 はじめての飲み会、高校卒業後の飲み会依頼ずっとこうなのです。元々独りは嫌だという考えですしみんなと同じように普通に過ごしたいです。勇気を出して行ってみても私から振れる話題もなければ 私自身個性が無いので(ろくに飲めないくせに)無理してジョッキを何杯も空けて周りから「すごいねー」と言われるのを唯一の楽しみとしているのが現状です。酔った勢いで明るく(←周りと同じように普通に)振舞おうとしましたがだめでした。自分の話ばかりするのではなく注いで回ったりわいわいしてる輪にさりげなく入りうんうん相槌をうちますが「無理してまで会話に入ろうとしてなにしてるんだろう」と結局惨めになって終わります。 ※吐いたりして迷惑はかけてません、終わった後もきちんと自分で帰って迷惑はかけていません。 二次会の誘われることは皆無です。ろくにお疲れやさよならも言われず二次会にいく他の大多数のメンバーの背中を見送った後独り駅に向かいます。電車に乗った瞬間とてもむなしい気持ちになり「今回もだめだった」「行かなければよかった」「金でストレスを買ったのか」と惨めになります。 極めつけは昨年末にあった職場の忘年会です。 長ーいテーブルが二列並んだ畳の宴会場でした。私は真ん中のほうでした後半になると前列左右誰もいなくなっていました。だれもいない長テーブルで食べる食事は何の味もしませんでした。 本当は行きたいのに行きたくありません。 私含め同級生は社会人になりこの先何度みんなで集まれるかわかりません。だからこそみんなとの繋がりを大切にしたいのです。

  • 飲み会の会話が続かなくて鬱です

    愚痴トピです。ネガティブ思考の塊です。落ち込みすぎてとりとめもなく書き散らしてますが、ご容赦下さい。 私は元々普段の雑談もあまり得意でないのですが、特に飲み会での会話が苦手です。 初対面に近い人だと何を話して良いか分からないまま、話が全然盛り上がらず相手の人がすーっと離れてしまうことが多いように思います。 (会話が盛り上がらない原因としては、上手い返しができなくて、相槌だけになってしまったり、周りがガヤガヤしていると相手が何と言っているか聞き取れず、笑ってお茶を濁す感じになっていることが考えられます…。) とにかく、みんなが普通に会話を楽しんでいる中、私はそれができないんです。 ウィットに富んだ会話もできなければ、冗談を言ってもウケない、なんて返そう…と考えていたら既に時遅しタイミング逃してる…といった感じです。 そんなこんなで、大人数の飲み会のあとは、自分は本当につまらない人間だなぁと落ち込んでしまい、落ち込むと余計人が離れると思いつつ、ネガティブ思考が止まりません。 特に、明るい誰とでも楽しそうに話している盛り上げ役みたいな人が相手でも会話が続かなくて「まぁ…うん…、そういうことだ、うん」みたいにいそいそと抜けていくのを見ると、私みたいなつまらない人間の相手をさせてしまってごめんなさい!と土下座したくなります…。笑 先日も、後輩が周りととても楽しそうに話しているのを見て、自分より後に入ったのに直ぐに周りと打ち解けられて羨ましいな凄いなと思うと同時に、上手くやれていない自分を情けなくも思いました。 自分は何か欠陥があるのかな…とか。 一応、ずっと飲み会でひとりぼっちなのではなく、適当に周りの輪の端っこにいて会話に参加してみたり、誰かとサシで話したり(そしてそそくさと離れられたり笑)はしているのですが、自己嫌悪から抜け出せません…。 もちろん、会社は仕事をする場なので、普段は人並み以上に仕事に一生懸命取り組んでいるつもりです。 しかし、こういう飲み会の場で上手くできないということは、周りと上手く馴染めてないということで評価が自ずと下がったり、普段の仕事でもコミュニケーションが取れていないのかなぁ、なんて考えてしまいます。 やっぱり、人間付き合いやすい人と仕事したいですよね。 なんだか、自分だけが周りと上手くやれていないように思えてきてしまうのですが、同じように飲み会で会話するのが苦手という方はいますか? ご自身の飲み会辛かった体験、又はこうやって克服した!という体験等、教えて頂ければ嬉しいです! また、逆に飲み会で盛り上げ役が多いという方も、こういう風にすれば良いんじゃない?いやいや、盛り上げ役も辛いのよ…という体験があれば、教えてください! 長くなってしまってごめんなさい。 普段は絶対周りに言わないようなかなりネガティブな愚痴をつらつらと書いてしまいましたが、上記に限らず、他に何か思うことがあれば、コメントお願いします。笑 ※先ほど間違えて質問を消してしまったので、再投稿しました。失礼いたしました。