• 締切済み

心拍確認後の流産 手術か自然か?

HOPinDEERの回答

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.1

こんにちは。 初妊娠で、7週辺りから成長が観られず、 (たぶん心拍はあっただろうが、初心では既になかった) 10週1日まで様子を見ていたが、繋留流産決定、 掻爬手術したものです。 どちらが・・とは、どっちもどっちみたいな事もありますが、 DEERは流産は悲しいが、妊娠できたことがとてもうれしく、希望で一杯でしたので、 3週待った間に覚悟も納得も募らせ手術をしました。 死んでしまった胎児は身体にとってはもはや遺物でしかない、 抗体が出ないように、次の妊娠へ希望を託し、 早い事処置してもらいました。 無念でしたが、「次へ」のためにそうしたのです。

関連するQ&A

  • 手術をせず、自然流産を選ぶ事

    妊娠して、今9週のはずなのですが、赤ちゃんは育ってくれず、先週「ダメですね・・・」と言われてしまいました。心拍も確認できないままでした。病院では、自然流産を待ってもいいし、中途半端が辛かったら手術をしてもいいと言われたのですが、色々考えた結果、未経産でもあるので、今は自然流産を待ちたいと思っています・・・。でも、何も無いまま(生理ほどの出血はありますが)日が経つにつれ、不安になってきてしまいました。 待っていれば、100%(きちんと)流産はおこってくれるのでしょうか?このままになってしまう危険性ってあるんでしょうか? 亡くなった胎児が子宮に長くいる事は問題ないのでしょうか? それと、もし自然流産を経験された方がいたら、流産の診断をされてからどのくらい経って起こったのか、教えていただけないでしょうか? こういう状態から自然流産を選んだ方って少ないみたいで、何でもいいから教えて欲しい気持ちです。よろしくお願いします。

  • 流産について。 自然か手術か。

    30歳、アメリカ在住OL主婦です。 先月、待望の妊娠が発覚、6週目で心拍が確認されましたが 7週目であまり育っていないこと&心拍数が低いことがエコーで示され あとは祈るのみと言われていた矢先、 8週目のエコーで心拍が完全になく、残念ながら流産と診断されました。 日本語でこれは、けいりゅう流産というのでしょうか。 それとも心拍確認後は、ちがう種類の流産なのですか。 流産と診断されてから、手術と自然、どちらがいいかときかれました。 手術のばあい、日本での様に掻き出す方法ではなく、バキュームで吸い出す方法のようです。 「人工」より自然に流れたほうが良いかな?と知識があまりないまま考えていますが まだ判断できず迷っています。流産の診断を受けてからほぼ一週間経ちましたが、いまだに出血などの症状はまったくなく、妊娠しているときと同じ症状(胸が張りっぱいなしなど)が続いています。 病院側も、主人も、アメリカ人なので日本人の体にあった(?)ものを調べてみたらよいと言われましたが、 どう調べればよいのかわからないので、経験のあるかたいらっしゃいましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。また、流産のあとすぐまた妊娠できるものでしょうか。生理も不順なので不安です。 多質門になってしまいましたが1つに対してでも回答orアドバイスいただければ、と願います。

  • 流産の手術

    こんにちは。 今回、初めて妊娠できましたが初診の時からタイノウが小さいので流産の確率が高いと言われ、その後、タイノウの周りに出血が確認され、やはり流産しかかっているといわれました。現在、たぶん6週目に入ったところです…。(心拍確認以前でした。) まさか、初めての妊娠でこんなことになるとは思っていなかったのですが…。 子宮内での出血が確認されたのが金曜日なので、お医者さんにはこの23、24の連休中におそらく生理のような形で出血が始まるだろうと言われました。 腹痛は軽いのがあるのですが、まだ大きな出血がありません。 そこで質問なのですが、今行っている病院は分娩施設、入院施設がない個人病院です。もし、自然流産とならなかった場合、入院施設がないような病院でも手術はできるような内容のものなのでしょうか…? 来週にまた病院に来るように言われているのですが、そのまま手術ということもあり得るのかと思って、不安でいっぱいです。 また、手術をした場合、入院は必要ですか?仕事は休む必要があるのでしょうか…? この間は事実を受け止めるのが精一杯であまり先生に聞くことができませんた。今度の診察までの心構えとして教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 流産手術後の経過について

    はじめて質問させていただきます。 24歳、はじめての妊娠でした。 10月4日に弱い心拍確認後、5日に自然流産し9日に吸引方による手術をしました。 今日10月24日で二週間を過ぎましたが、子宮下辺りや(恥骨?)足の付け根上辺りがズキズキ断続的に痛みます。 出血も止まっていましたが、昨日また出血がありました。 本日手術した病院へ行きましたが特に何もないから様子を見てねとのこと‥ 実は、手術をした病院(A)と心拍を確認した病院(B)が違うのですが、Bの病院では子宮筋腫があると言われ、Aの病院では今日子宮筋腫はないと言われました。 腹痛も気になりますし、どちらが正しいのか困惑しております。 こんな短期間で筋腫はなくなったりするのでしょうか? また、流産後同じようなズキズキした痛みがあった方はいらっしゃいますか? 今後の妊娠について、不妊になったりしないか1番気にしております‥ 乱文で申し訳ありません。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 心拍らしきものが確認→その後聞こえないのは流産?

    37歳女性 1年前 繋留流産の経験ありです。それまで心拍が確認されていたのに、母子手帳がもらえるというその日に心拍が聞こえず流産が判明しました。クリーニング手術後、2回の生理を見送って今回妊娠しました。喜んでいたのもつかの間、5週ぐらいで「心拍らしきもの」がかすかに聞こえていましたが、その後おなかの調子が悪かったり痛かったりして5日後にまた病院に行ったら、「心拍が今日は確認できないですね」と言われました(前回とは別の先生)。そして3日後の今日、出血があったので念のために病院に行って検査をしたら、「心拍が聞こえない。今回もちょっとだめかも。覚悟はしていて下さい」と言われました(最初の心拍を聞いた先生)。    「まだ5週ちょっとなので判断するのは早くないですか」と聞いたのですが、「一度かすかに心拍らしきものが聞こえたら、だんだんはっきりと聞こえてくるならいいのですが、だんだん確認できなくなってきているのは生きている可能性はないかも。」と言われました。最初の心拍らしきものが「もし違っていた(誤診だった)ら」、これから6週、7週と進んでいくうちに「本当の心拍」が聞こえるようになると言うことはないいのですかと聞いたのですが、「う~ん・・・」という感じでいい返事はもらえませんでした。    胎嚢の大きさが1回目が11ミリ2回目が13ミリ、今日が16ミリでしたが、一日一ミリぐらい大きくなると良いが、そちらもあまり順調に大きくなってはいないと言われました。  初期の流産は、母親には原因がないことが多く、染色体異常が一番多いので、あまり自分を責める必要はないといわれました(もう流産と決めてかかったのが悲しかった)が、もう本当に可能性はないのでしょうか。先生は、夫婦が納得するまで待ちますとは言ったので、あと2週間ぐらい様子を見て、それでも心拍が聞こえないならあきらめようと思っています。今日は出血が少しでしたが、これからどんどん出血が増えていくようなら体のことを考えて、早めに処置をしてもらわないといけないと覚悟しています。    1回の流産はよくあるかもしれませんが、2回続けての流産(それも心拍確認したあと)だと、不育症(反復流産→習慣流産)の可能性もあるのかなあとおそれているところです。数字だけで言えばそのような方は数パーセントもいないのではないでしょうか。「4~5回流産しても妊娠される方もいますよ」と最後に慰めて下さいましたが、実際はそのような方は全体の割合から見たらそうそう多くはないでしょう。よけい落ち込みました。 なお、その病院は不妊治療クリニックも併設しているので、そちらも紹介してもいいと言って下さいましたが、年も年ですし心がおれそうです。

  • 稽留流産・・・手術か自然流産か

    こんにちは。 現在9週目頃で稽留流産と確定しました。 胎嚢、卵黄嚢を確認し、胎芽、心拍は確認できないままの流産でした。 胎嚢の大きさは3センチほどです。 病院では、手術をすると内膜が薄くなってしまう可能性もあるため、自然流産を待つほうがよいと いわれました。ただ、手術を望むようであれば手術もするということでした。 色々ネットで調べてみますと、稽留流産の方ではほとんどが手術をされているようですし、反対に なるべく早いうちにきれいにしたほうがいいいというようなことも書かれています。 もう30代後半とかなり高年齢ですし、次の妊娠もなるべく早く望んでいます。 よりリスクが少ないのはどちらの方法なのでしょうか? また稽留流産された方はどちらを選ばれましたか?その後妊娠はすぐできましたか? どうぞお教えいただきますようお願いいたします。

  • 稽留流産・・・手術か自然流産か

    1歳5ヶ月の息子を持つ母親です。 先日,めでたく第2子妊娠することができたのですが3週ほど待っても胎芽を確認することができず,8週で稽留流産と診断されました。 流産自体はショックではありましたが,気持ちも整理がつき,何とか前向きに考えられるようになって来ました。 ただ,つわりはまだ続いており,日常生活ができない状態です。子宮内に残ってしまっているものを出さなくてはいけません。その対処法について迷っています。 先生が言うには「手術」か「自然(完全)流産を待つ」か2つの選択肢があるということです。 説明は以下の通りでした。 ・どちらも母体にはあまり影響がない ・手術の場合は費用が1万5千円ほどかかる。麻酔をして10分ほどの手術。日帰り。 ・手術は来週の月曜日にできる。 ・自然流産は費用はかからないが,大量の出血と痛みを伴う。薬をのんで痛みを軽くする。 ・自然流産は1~2週間ほどで起きるだろう。 初めてのことで,どういう選択をしたらよいのか大変困っています。 お金は,あまり関係ないので母体が安全な方を選びたいのですが先生の説明では「あまり違いはない」とのことでした。 初期の流産は比較的よくあることと聞きます。 もし「手術」か「自然(完全)流産を待つ」どちらでも結構ですので,処置を選んだ方,つらい体験で申し訳ありませんが『選んだ理由』と『そのときどんな様子だったか』を教えてくださると大変うれしいです。

  • 流産の手術によって不妊症になる確率は?

    初産で9週のものです。心拍が確認された後,7週で成長がとまっていることが分かり,手術をすすめられています。私は30歳で初産です。 ネットで見ていると,流産の手術で不妊症になる可能性がある記事があり,大変不安に思っています。 今回の妊娠は,2回の挑戦で授かり,今までは不妊ではないと思っているので,もし手術したことで不妊になり,治療になるのが不安です。 初産で自然妊娠された方で,流産になったその後のことなど,分かる方がおられましたら,お願いします。 またすぐにでも妊娠したいのであせっている気持ちもあります。よろしくお願いします

  • 流産手術について

    先日9日(8W3d)に胎ほう(←赤ちゃんの袋)が30mm、中には赤ちゃん(7wに心拍確認しました)がおらず流産手術という指示を医者から受けました。が、手術をするのは15(金)なんです。内容は日帰り入院で、子宮の中を吸引法?で掃除するとか。その時も今も気がまだ動転してうまく伝わりにくいとは思いますがお腹の中に1週間も放っておいて良いのでしょうか?すぐに手術しなくていいのでしょうか?

  • 7週、心拍確認したのに・・・

    現在妊娠中で、7週4日です。 不妊治療の末、今回の妊娠に至りました。排卵日が確定しているので週数のずれはないと思います。 5週2日で胎嚢確認、6週3日で心拍確認。 7週2日の診察でも心拍確認。胎嚢36mm、胎芽11mmで順調と言われ、不妊専門病院から出産する大学病院へ転院。 本日7週4日、大学病院での診察で胎芽がはっきり見えないと言われました。 実際に私も超音波画面を見たのですが、胎芽らしき物がわずかにボンヤリと見えるのみ。医師に「本当に一昨日は胎芽が見えたの?」と訊かれてしまいました。 更に、不妊病院では全く言われていなかった絨毛膜下血腫まで見付かりました(胎嚢と同じ位の大きさ)。 二日前に胎芽と心拍確認が出来ていたのに、2日間で胎芽が見えなくなることはあるのでしょうか。 子宮内の状態等で見えずらくなる等の意見も見かけましたが、見えていたものがほとんど見えなくなるものなのか疑問です。 どなたかご存知の方、同じような経験をしたけれど無事に出産までたどり着けた方などいらしたら、ぜひお聞かせください。 一年前にも完全流産をしていて、不安に押し潰されそうです…。