• ベストアンサー

システム手数料の記述があると払わないといけない?

ヤフオクで、明日からシステム利用料を落札者に負担させるのが禁止されますよね。 それで、明日以降に終了のものについて、「3%負担ください」と書いてある出品のものについて、どうしたらいいのかな?と悩んでいます。 何も質問せずに落札して後でモメることになるとイヤですし...。 試しに1つ欲しいものを出品されている方に「4月以降は3%を落札者に負担させるのは禁止ですが、払わなくてよいでしょうか?」と質問しましたが、3日たっても返事がありません。 皆さんがもし欲しいと思ったものが「3%負担ください」とあれば、どうされますか?いちいち質問したほうがよいでしょうか? 明日以降何か動きがあるかもしれませんが 皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思います!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それを請求するのは規約違反ですが、落札して払わないともめるでしょう。 そういう出品に問題があるとお思いでしたら、そういうものには落札しない方が良いでしょう。 今は移行期なので、いずれそういう出品はなくなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私も欲しいものがあってそれの説明に「3%をご負担願います」とありました。 出品日が4月3日で終わるのが4月8日だったので、速攻で質問覧に「ガイドラインが変更になって、3%を落札者に請求してはいけないことになりましたが、払わなくてはいけませんか?」と訪ねました。 返事は「そういうことなら払わなくていいです」と返ってきました。 yoshimi443pdさんは返事がなかなか貰えないみたいなので、ご自分のヤフーのメールを使って相手のヤフーのIDに@yahoo.co.jpのメールアドレスにメールをしてみるのも手かもしれません。何か反応があるかも…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opty422
  • ベストアンサー率34% (125/365)
回答No.5

いままでも3%を請求する出品者さんには入札を避けてきましたが、こっそり自己紹介とかに書かれていて、気がつかずに落札してしまったり、 「これを逃すと二度とでないかも」なオークションの時は払っていました。 4月以降は違反なわけですから、私は払わなくてもいいと思っているのですが、 やはり、出品者さんがご存じないかもしれないので、 ヤフーの禁止の説明のURLを添えて、質問すると思います。 返事のないまま落札してしまったとしても 再度メールで確認します。 禁止をわかっていて請求されるなら、3%払うかもしれないけど、あとでヤフーに報告するかも・・・ #3さんがヤフーから通知がなかったと書いていらっしゃいましたが、 私の所には、そのときは出品もしてませんでしたが、お知らせのメールが来たと思います。 たしか、他のショッピング情報や、「マネーロックがオークションに対応しました」っていうような事が一緒に記載してある、オークションレターみたいなヤツだったような気が・・・ 私はオークショントップページなんか、めったにみないけど、重要なシステム変更などがあるときは、いつもヤフーからお知らせがきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.4

>本当に規約改変を知らないかもしれません。 私もこの質問を読んで初めて知り、Yahooオークションのトップページを見てみましたが、わかって探していてもなかなか見つけることが出来ないくらい、ひっそりと書かれていましたね。 消費税の事といい、Yahooは一応、規約を作ってはいるものの、それを徹底させようとする努力はまったくしないんですね。 で、はっきりいって、これは払わないともめると思いますよ。 確かに規約上は、出品者負担が明確になったわけですが、Yahoo側は「禁止し、削除の対象とする」と言っているだけで、取引を無効にする、などと言っているわけではありません。 これまでだって、海賊版の取引や、オークション詐欺などは当然禁止していたわけですが、事実上野放しですし、トラブルが起きた際の仲裁をやってくれるわけでもありません。 恐らく、もめた場合は当事者間で話を付けてください、という態度に出るでしょうし、Yahooのルールがどうあれ、商品代+手数料3%と明記してあれば、仮に裁判沙汰になった場合は(3%で裁判まではならないでしょうが)法的には、書いてあることに納得して落札したんでしょ、ということになるでしょう。 対策としては、この改正を知らない人もいるでしょうから、とりあえず、質問で「規則をしってますか?」と聞いてみて、訂正されればそれでいいし、確信犯であれば、入札しない方が無難、というところでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは。 自動再出品などによって、かなり前に出品したものがまだ出ていることがありますよね。ほとんどの人が「4月以降はいりません」と返答してくるとは思います。 私はこれは元々規約違反だと思っていたので、そう書いてあれば入札していませんでしたが、とりあえず品物が欲しいのでしたら、あなたがされたように、まず質問をされるのが良いと思います。 それで返答がないような出品者なら、他のことにおいてもいい加減だったり悪徳商法的だったりしかねないと思いますので、欲しい品物でも入札しない方が得策かと思います。 私は出品も落札もしているのですが、私のところにはヤフーからこの件についての通達は全くありませんでした。 あまり掲示板のようなところにも行かず、ひとりで淡々と出品しているような人だと、本当に規約改変を知らないかもしれません。 そりゃヤフオクのトップページも見なきゃならないのでしょうが、マイオークションや特定カテゴリに直行する人のほうが多いですし、トップを見ても目立つように書いてあるとは言い難く、本当に知らないままの人もいるかもしれないな・・と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7AXJ
  • ベストアンサー率21% (107/503)
回答No.2

3月中に出品して4月にかかる場合は3%を請求されれば払わないといけないでしょう。もともと落札者に請求すること自体間違っていますが強制力はないので仕方ないと思います。3月中は努力義務なので。しかし4月からは堂々と言えますね。出品者負担だと。いいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフオクのシステム手数料。

    ヤフオクで落札したいものを見つけました。 説明文や自己紹介欄を見てると、「出品手数料10円ご負担ください」とありました。 よく見かける光景ですが、実はこれはヤフオクの禁止行為で違反しています。 【オークションシステム利用料分の負担を落札者に求めること】 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/auct/asell/asell-21.html こういう方を見逃していて良いのでしょうか。質問の欄などで注意してはいけませんか? 落札したいのに、出品者がこういう方だと、落札したくてもできなくて迷惑ですよね。。

  • 代理出品ならシステム手数料とれる?

    先日落札した品物が代理出品で、「代理出品なのでシステム手数料はご負担ください」と書かれていました。 オークション禁止事項でシステム手数料を落札者に求めることは禁止されていると思うのですが、代理出品なら許されるのでしょうか? 断り書きを見逃して落札したので、同意したものとみなされるでしょうから、わざわざ51円のためにいまさらどうこう言うつもりはないのですが。 今後落札のときに注意したいと思っておりますので、正しい答えがわかる方、よろしくお願いします。

  • 落札手数料3%って??

    ヤフオクで出品、落札ともにしてる者です。 出品は、初心者なんで聞きたい事があります。 よく、「落札手数料3%負担願います。」ってありますよね? それで落札手数料3%を負担してもらおうと思うのですが、それは出品するのに掛かる10円の3%だから3円って事でしょうか?それとも落札された値段の3%って事でしょうか? バカな質問ですみません(>_<)。教えて下さい、お願いします<(_ _)>。

  • システム利用料2

    ヤフオクで実際のところ、4/1以降の出品でオークションシステム利用料を落札者に負担させている方もいますが それは問題ないのでしょうか?削除対象になるのですか?

  • システム利用料

    ヤフオクでは4/1以降全てのオークションにおいてシステム利用料を落札者に負担させる行為は禁止になったのでしょうか? ヘルプを参照しても載っていませんでしたのでどなたかご存知の方お願いします。

  • ヤフオクの落札手数料は・・

    ヤフオクの落札システム料は出品者に5%負担っていうのは、たとえば、落札者が無視して、出品者が落札者を取り消したとしても、5%がかかるのでしょうか?

  • 落札手数料の負担について

    ヤフオクでは、出品者がシステム手数料を落札者に負担させる行為が禁止になりましたが、ビッダーズでは許されているのでしょうか? 今、ビッダーズで欲しい商品があるのですが「落札手数料はご負担願います」と書かれていたんです。 高額商品のため、手数料こちら持ちは正直キツいです。 オークションヘルプその他のページも探したのですが、それらしき説明がなかったので、こちらでお伺いさせていただきました。

  • ヤフオクシステム手数料について再確認したい

    ヤフオクを利用して、月額利用料など、あまり明細などをみてなかったのですが、今更ながら最近、落札システム手数料とは、出品した人が落札された場合、その出品料からいくらかの割り合いをとられるのだと知りました。 (1)となると今まで出品手数料もとられていたのでしょうか? (2)また出品の際に「自動出品」とありますが、自動出品するたびにシステム手数料がとられているような気がしましたので、今は出品の際には自動出品は設定しないようにしていますが、これについては本当のところはどうなのでしょうか? (3)また、こちらが落札した場合も、落札システム手数料をとられているのでしょうか? 何パーセントとられているのかわかりませんが、明細を見て、6500円で落札されたものが341円も落札手数料がとられているのをみて、えーっと思って改めて質問しました。 今後はもう少し慎重に利用したいと思います。ヤフオクにお詳しい方、詳しく説明してくださると助かります。

  • 手数料について

    犬が好きなのでよくビッターズの生き物のオークションの画面を見たりします。 商品説明等を見ると落札者が出品&落札手数料を負担と書かれてるものが大半です。 出品してるのは出品者の勝手であって出品手数料や落札手数料を負担させるのはおかしいように思います。 生体なので犬にワクチンなど予防接種をするのも当たり前であっていままでかかった費用で2回分くださいというのもおかしいように思います。 迎えるにあたって希望者に打ってお渡ししますよというならわかるのですが・・・。 嫌なら入札しなければいいという意見はすでにわかってることなのでいらないのですがそれ以外でご助言頂けたらと思って質問します。 ビッターズのオークション規約を探してみましたがそういう決まり等は 無かった気がします。 それとも見落としてるだけなのでしょうか? 私の考えが変なのかヤフオクなどでは手数料は出品者負担で金額に上乗せで考えたりしてるように思いますが・・・。 入札等は考えてるわけではないのでお時間のある時にでも教えてください。

  • ヤフーオークションの落札システム料3%の負担について

    ヤフーオークション出品も落札もどちらもで利用しています。 落札システム料3%って本来出品者が払うものだと思っていたので私が出品する場合、一切落札者に負担してもらったことは無いです。 でも私が落札した物の出品者の中には落札者に負担させる方もたくさんいました。もちろん商品情報のなかできちんと説明し、私も金額的に納得して落札したので良いのですが・・・。 しかし、下記のページにあるように4月からガイドラインが改定され落札者に3%を負担させることは禁止されました。 http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/taxinfo.html 抜粋します。 「最初から「“落札価格”を“消費税相当額”を含めた“消費税相当額込みの価格”」とし、平成16年4月1日以降、オークションストア以外の出品について落札価格以外に消費税を要求したり、全てのオークションにおいてオークションシステム利用料を落札者に負担させる行為を禁止させていただきます。また、落札価格以外に別途輸送料や手数料等の名目で、社会通念上相当と認められる以上の金額を落札者に要求する行為も禁止されておりますのでご注意ください。」 ですが、いまいち周知されていないのか、未だにシステム料を落札者に負担させる文章が入っているものが多いです。 今とても欲しいものがあるのですが、その商品情報にも「システム料負担ください」との記載があります。質問欄より、上記の件伝え、負担しなくてもよいか質問中ですが、今後、そのような出品者がいた場合、毎度毎度質問等しなければならないのでしょうか。 それとも、皆さん、わかった上で3%負担するのでしょうか? 私は、ガイドラインで禁止されている以上、システム料は払いたくないと思っています。 賛否あると思いますが回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4225Nの1台でネットワーク上のPC4台とスマホ1台(Wi-Fi経由)をそれぞれ印刷したいが、PC上から詳細設定を開いてもブラザーの印刷設定画面が表示されません。
  • ネットワーク上では、プリンタアイコンは1台のPC上に表示していますが、各デバイスにプリンタドライバをインストールする必要があるのか疑問です。
  • スマホに関してはまだ試していないため、スマホでも同じような問題が発生するか不明です。
回答を見る