• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放射線治療のご経験を教えてください)

放射線治療の注意点と経験者からのアドバイス

sodenositaの回答

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

内分泌療法で小さくした前立腺内の癌にとどめを刺す治療ですね。 放射線治療自体,特に問題はなく過ごせると思います。入院でされる方もおられれば,外来でされる方もおられます。通院などの事情がなければほとんどの方は外来でされると思います。その程度の「しんどさ」の治療です。特に注意すべきことはなく,強いて言えば指定された期日はきちんと治療を継続すること,でしょうか。 放射線治療の副作用としては,放射線が当たっている下腹部の皮膚が日焼けしたように赤くなったり,ピリピリ痛む方がおられますが,主治医に言えば塗り薬を出してもらえると思います。 腸が一部放射線照射野にはいってくるので,下痢をする方もおられます。この時期は脱水になりやすいので,下痢がでるとこまめに水分をとることが必要になります。 膀胱に放射線があたると,膀胱炎のような排尿時の痛みやトイレが近くなるなどの症状も出ると思います。 これらの副作用は放射線治療が終了すると次第に改善してくるので,時間が解決してくれるまで薬などを使いながら様子を見ていくことになります。

Nakay702
質問者

お礼

早速、大変よい参考になるご回答をくださり、ありがとうございました。 放射線治療のあらましが理解できました。ご教示いただいたことをよく頭に入れた上で、放射線治療に臨む所存です。

Nakay702
質問者

補足

放射線療法の開始と同時にホルモン剤の服用をやめることにつきましても、一言コメントをいただければなおありがたいです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 前立腺癌・放射線治療について

    父77歳が、昨年7月にPSAの数値が6.1になり、前立腺癌と診断されました。最初の担当医に「ホルモン療法」をすすめられ、私たちも納得した上で、現在、3カ月に一度の治療をしています。副作用として、乳首がひりひりするや、体重の増加などが現れているようですが、PSAの数値は、その後、2.9 → 0.1 → 0.04 と順調に下がっており、治療の効果が現れているのだと思います。治療を受けている以外は、癌と診断される以前と同じように普通に生活しております。 治療に入って2回めの時に担当医が変わり、放射線治療との併用を進められました。その時点で、PSAは、0.1。その後、0.04に下がった際にも、さらに強くすすめられました。 最初の担当医には、放射線治療には正常な他臓器へ及ぼすリスクもあると聞かされましたし、一度行なったら、その後の治療では効果が出なくなるとも言われました。父のPSAの数値を考えてみても、当初はホルモン治療でいいのでは・・・と言われたのです。ホルモン治療とて、この先には、効果がなくなる可能性があると聞いております。が、PSAの数値が下がりつづけ、効果が出ている今現在、新しい先生が進める放射線治療との併用をすべきなのか…。今の担当医の見立てをどのように判断したらいいのかと考えあぐねております。 専門の方や、ご家族に同様の患者さんがいらっしゃる方など、ご意見聞かせていただけたらありがたいです。

  • 前立腺がんホルモン療法の副作用について

    私、2009年6月に前立腺がんの診断。 それ以降、3ヶ月に1回のホルモン療法(ゾラデックス注射)を受け、副作用として、ほてり・発汗がありました。当初からこのような副作用があるとの説明を受けておりましたので、当然の事と理解しておりました。 おかげさまで、PSAの数値もすごく下がり、今年の9月からはホルモン療法も、それまで服用していた内服薬も無しになりましたが、前述のほてり・発汗が治まりません。 この状態は、まだ続くのでしょうか? もし、経験された方がおられましたら助言いただけませんか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 【前立腺がんの治療方法について】教えてください。

    父(72歳)が前立腺がんと診断されました。グリソンスコアは4+3で7、PSA値は22.7、ステージT3aです。担当医師の方からは、治療方法として ホルモン療法→手術(全摘除術)→ホルモン療法の順で行うと言われましたが、前立腺がん治療の本を読むと最近では、まずはじめに手術(全摘除術)を行ってから次にホルモン療法と記載されいます。どちらの治療法が根治する確立が高いのでしょうか? また、、手術等の治療をお願いする病院を探しているのですが、有名な先生は、2ヶ月待ちくらいとなってます。前立腺がんは進行が遅い癌と言われてますが、骨への転移等が避けたいため極力早く治療を受けさせたいのですが、あせって手術経験の少ない先生にお願いするのも避けたいので、どのくらいまで病院決定しなければならないのでしょうか? なお、平成23年2月でPSA値が22.7と判明し、グリンスコアが4+3で7と判明したのが平成23年6月下旬です。 血液検査から生検やるまで、かなり期間があいてしまったのは、事の重大さに気ずかずに放置してしまったからです。

  • 前立腺がんの放射線治療HIFUについて

    下記父の前立腺がんの状態では内分泌療法しかないといわれましたが、一応前立腺内に収まっているのでHIFU(高密度焦点式超音波療法)も効き目がないでしょうか。 ・PSA:4.70 ・グリソンスコア:5b+3b=8 ・MRI:T2bN2 両側のリンパ節腫大 HIFUについて何か詳しい方、情報をお願いします。

  • 前立腺がんの手術後の放射線治療について

    父についてですが、一昨年、前立腺がんで手術を受けたのですが、その後、数値がまたあがってきたということで放射線治療をすることになったのですが、主治医より、手術で前立腺を取ってしまっていて無いため、どこにがん細胞があるか分からないので全体的に放射線を当てる、というような説明を受けたようです。 放射線は後遺症もあるので広範囲に当てることに不安を感じますし、がん細胞がどこにあるかわからないということもあるのでしょうか? 先生にも改めて詳しく聞きたいと思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 前立腺ガンのPSA値

    よろしくお願いします。 私の父(71歳)が昨秋に前立腺ガンと診断され、PSA値15ng/ml・グリーソンスコアもあまり良くなかったのですが、ホルモン療法しかないと言われ4ケ月服用しました。 そして、最近PSAを再検査したところ0.5ng/mlに激減したそうです。 当然、うれしいのですがガンが消滅したわけではないでしょうし、どう理解したらようのでしょう? 教えてください。

  • 前立腺ガンの放射線治療について

    57歳の父前立腺ガンで治療を悩んでましたが、手術が一番適していると思われましたが、本人の仕事の都合上入院をすることが今無理なので、放射線をすることにしました。当院ではまだあまり症例が少なく副作用でごくまれに大腸に障害がでて人工肛門をしなくてはならないことがある、といわれ実際前立腺ガンの放射線の副作用、治療の実績などあまり本にものってないし、教えていただきたいのですが・・57歳の父は、6カ所中1カ所のみの初期の癌といわれています。PSAは7前後肥大も合併しています。当院の放射線は外部より1分間ほど毎日照射して6から7週間通院するみたいです。よろしくおねがいします。

  • 前立腺がんの治療法

    父が前立腺がんになりました。 心臓病を患っているので出血の多い手術となる全摘除術は思いとどまりました。 いろいろ本を読んでみようと思い、前立腺がんに関する最新の本を見たのですが「ステージA,Bの10年生存率が何も治療しないで77%、放射線療法で76%、全摘除手術で87%の報告がある。ステージCの何も治療しない10年生存率でも74%の報告あり」といった事が書かれてありました。 放射線療法は、直腸に穴があいてしまうこともあると、泌尿器科の先生からも聞き、これは絶対避けたいと父親は言っておりますし私もそう思います。実際どうなのでしょうか。 やはりホルモン療法が一番良いのでしょうか。 こういうケース(心臓病を患っていて前立腺がんを治療する)の場合、どういう治療法を取る事が多いのでしょうか。

  • 前立腺がんに対する放射線治療について

    父親のことなのですが、 一昨年前立腺がんの手術を受けたのですが、PSA数値が上がってきているため、放射線治療をすることになりました。 ネットで調べたところ、強度変調放射線治療(IMRT)が後遺症も少なく、前立腺がんに有効とのことのようなので、こちらの治療を受けて欲しいのですが、自治医科大学附属さいたま医療センターで受けることは可能でしょうか?(現在掛かっている病院ですが、ネットで調べた限りではわかりませんでした) また、こちらの病院以外で(埼玉・東京・千葉)強度変調放射線治療(IMRT)を得意している病院はありますでしょうか? 自治医科大学附属さいたま医療センターでは放射線治療を勧められており、放射線の先生とは来週打ち合わせをすることになっています。 その時に、強度変調放射線治療(IMRT)が可能かどうかも聞けば分かる事なのですが、もし、設備が無くて受けられないという事でしたら、その時にセカンドオピニオンとして強度変調放射線治療(IMRT)が可能な病院に説明を聞きに行きたいとお伝えしたく、他の病院の事も先に調べておきたくて質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 前立腺特異抗原(PSA)の数値が28,0ng/ml

    私の父親です 72歳 持病は 高血圧 痛風 前立腺肥大 先日、風邪ぎみ おしっこが出づらいの症状で内科医を受診しました。 血液検査の結果 前立腺特異抗原(PSA)の数値が 28,0ng/ml でドクターから大きな病院へ行くように言われました。 以下これまでの経過です  ○父は50代ごろから前立腺肥大のケがあり、市内の泌尿器科へ通っていました ○泌尿器科で2011年の6月に前立腺の細胞を採取しがんの有無を調べる検査では異常なし ○泌尿器科で今年2012年6月に血液検査 PSAの数値が4,0ng/ml(基準値4.0ng/ml以下) ○近所の内科医で昨日 PSAの数値が28,0ng/ml 医師から大きな病院へ行くことを勧められる 以上です ネットで調べると、PSA検査は前立腺がんを発見するのに非常に有効であるということが分かりました。またPSAの数値が28,0ng/mlというのは、はがんの可能性が高いということが分かりました。しかし前立腺肥大でもPSAの数値は上がるとのことです。 ここで質問です ◎前立腺がんというのは7ヶ月という期間でできるものなのでしょうか ◎前立腺肥大の場合PSAの数値はどのくらい上がるのでしょうか 明日にでも泌尿器科へ行く予定ですが、検査結果を待つ間の不安を少しでも解消したく質問しました。 できれば前立腺肥大であってほしいと願っています。 よろしくお願いします。