• 締切済み

自転車のフレームの違い。

nankaiporksの回答

回答No.2

私は某自転車メーカーのカタログを17年作ってきました。 レースはホビーの素人ライダーです。 ホイールの良いものはそれなりに、良いのですが、自転車の基本はフレームです。 設計によって乗り味は変化します。 同じ設計、同じ材質でも、高価な材質でも乗り味は格段に良くなります。 また、素人でもフレームの違いは解る場合があります。 一度淡路島を走ろうと、5万円クラスのアルミバイクをレンタルしました。 ダンシングで漕ぐと、フレームの柔らかさから、なんかロールする感覚があり乗りにくい印象がありました。 自分で最初のバイク(cr-mo)を購入して初めてまたいだ時に、「これ、絶対軽い!」 そんな感覚を覚え、乗ってみたらものすごく操作しやすい。 このまたいだだけで解る感覚は、プロでも稀だそうです。 良い自転車との出会いが、こんな感覚だと思います。 一度、チタンバイクの乗り比べをした時がありました。 プレーンチューブのバイクでは、チタン独特のしなり、のようなモノは味わえましたが、 ダウンチューブがオーバルで前後を変形させたモデルに乗ると、漕ぎ出しの一発めから、トルクがかかったような感覚で、ペダルへの力がロス無く後輪に伝わってる感覚がありました。 フォークをカーボンにするだけでも走行感覚は違います。 素人の私でもこれくらいは解ります。 プロなら更にわかるということです。 つくづくバイクって奥が深いなぁと思いますね。

noname#182309
質問者

お礼

なるほど。フレームの形状にもよるのですね。 フォークをカーボンにすると、素材そのものが変わっているので違いは感じますね。 同じ機材を積んで乗り比べるという機会がないので、質問させていただきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フレームの差。違い。

    フレームは、材質も価格も様々ですが、キチンと自分の体に合わせて、ホイールもそこそこ(10万円程度のアルミクリンチャ―)にしたら、それほど高額なフレームも要らないように思いますが、やはりフレームで違いは出ますか?。というか、自分でも判りますか?。 そういう自分のスペック?は、レースには出てもヒルクライムレースくらい、リザルトも中盤より下だし、そもそも、それほど本気になってやる気もないですし、乗る距離はせいぜい200km。ブルべなどをやる気もない、平凡な?ホビーライダーです。 ここで言う高額とは、フレームのみで30万円以上のものです。 自分で使っているロードは、10年近く前のカーボンフレーム完成車で30万円。ホイール等を好みに交換してトータル40万円チョイといったところです。 入門用アルミフレームから乗り換えた直後は、「カーボンて凄い!」と思ったし、同時に乗り比べれば確かに違いはありますが、少しすると慣れて?「こんなもんか」となります。

  • アルミフレームにレーシングゼロ

    自分はスペシャの某アルミフレームに乗っています。 決戦用ホイールにフルクラムの新モデルであるレーシングゼロ"ナイト"を買うつもりなのですが、 アルミフレームに硬いホイール(おそらくナイトも硬いと思うので)ってレース機材としてはどうですかね? 自分はレース志向で平地はトルクで回し、反対に登りはリズミカルに登るタイプです。 レースはヒルクライム、エンデューロ等を主に出場しています。 まぁナイトはまだ誰もホビーライダーの方は乗ったことがないと思うので、 レーシングゼロで考えたときの性能で考えていただければ幸いです。

  • ロードバイクのフレームについて質問します

    先日、ツーリングで山越えをした際に、ダウンヒルでガードレールに激突してしまい、フレームが完全に折れてしまいました 怪我自体は大きくなかったですが最近までは安静で、やっと歩けるようになったので、買った店に持っていくと修理不能と言われ、フレーム交換といわれました バイクはインターマックスX-LIGHTの105完成車です そこで質問ですが、新しいフレームを買うということで、色々見てだいたいの候補は決まりましたが、どれがどんな性能かしりたいです。メーカー情報だけではいいとこしか載せてないので、メリット、デメリットや適している用途など教えて欲しいです 現在の候補は、GIOS エアロlite、WILIER GRANTURISMO、SCOTT FOIL TEAMIssueです どれも15年モデルのフレームセットです フレーム以外のパーツは使えるので流用するつもりです ただFOILはトップグレードなので通勤、ツーリング、ロングライド、年1にレース、エンデューロくらいしか出ない自分にはもったいない気がします 週末も70km程度とホビーライドです... 高速巡航が伸びやすいエアロフレームに興味がありますが、どれも高いです エアロLITEは安いですが性能やメーカーイメージなどが気になります 少しランクを落としてホイール交換した方がいいでしょうか 15万程度で軽量型、エアロ型、おすすめがあれば教えて下さい 上記の他にもこんなフレームがいい!などというのがあれば教えて下さい 前バイクの購入店で、フレームよりもホイールの方が恩恵受けやすいと聞きました。 フレームは見た目で決めてもokだけどホイールは性能で選ぶほうがいいと言われたこともあります これだ!と思ったら予算オーバーしてもいいから買ったほうがいいとも言われました... GIOSも見た目好きなので、ホイールに投資する方がいいでしょうか 後悔はしたくないので・・ よろしくお願いします URLなど貼っていただけると助かります 長々と失礼しました!

  • シクロクロスのフレーム

    現在MTBのフレームに700Cのホイールをつけています。今度新しくシクロクロスのフレームを購入したいと考えています。現在のパーツを流用出来るシクロクロスフレームでおすすめの物があれば教えてください。パーツはクランク等駆動関係はLXを使っています。ホイールはXTハブにオープンプロ(or DTR1.1)(2セットあり)ブレーキはAVID SINGLE DIGIT 7(vブレーキ)を使用しています。レースに出る予定はないですが、乗り心地の良い物をと考えています。予算10万円程度かな…。

  • 自転車のパーツ。

    ロードレースでは自分の得意分野に合わせてパーツを変えるみたいですが、 クライマーにオススメのパーツは何でしょうか? また軽いホイールに変えると登りやすくなると知ったのですが、どのメーカーのどのモデルが軽くてオススメなのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • TNIのロードフレーム

    こんばんは。高校1年の自転車海苔です。 現在、ルイガノのCCTというシクロクロスをロード仕様にして乗っているのですが、本格的にレースに出たりしたいので、一台ロードを組むことにしたのですが、予算が少なく、高いフレームは買えないのでTNIのアルミフレーム、HARPのアルミなんかを考えています。 どちらがオススメでしょうか。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/7005mk2.html http://www.takizawa-web.com/shop-frame06/harp-a900.html 自分は少し体重が重めで、スプリンターなので、剛性があるフレームにしようと思っています。コンポは105・TIAGRA、ホイールはRS20を移すので問題ありません。5・6万円までで、オススメなフレームがあれば教えてください。 使用目的は週末の練習とヒルクライム、クリテなどのレースです。

  • アルミとカーボンのフレームの差

    アルミフレーム(フロントフォークはカーボン)とカーボンフレームの違いは、100km以上乗ったときの疲れ具合の差とは、よく言われますが、2年間フルカーボンフレームに乗って、久しぶりに以前乗っていたアルミフレームに乗ってみて、それほどの差を感じません。実際、それほどの差があるものでしょうか?。 ちなみにアルミフレームは完成車で8万円のフラットバー。それをドロップハンドルに変え、半年くらい乗ってフルカーボンに乗り換えました。ホイールは3万円程度、タイヤは、3千円程度の耐久性重視のものを履いてます。 カーボンフレームは、完成車で30万円。これに10万クラスの軽量ホイールを入れてます。タイヤは、4千円くらいのレースでも使えるものです。 両車とも、ポジションは合わせてありますが、若干、アルミのほうがコンフォート寄りというか、ハンドルが高くて近く、上体が窮屈な感じです。 もちろん、スペックとしては重量ひとつとっても1kg以上違いますし、乗り心地も、アルミはガツガツゴツゴツして、カーボンは、しなやか?と、差はあるのですが、降りたあとの疲労感は、それほど差はありません。 20kmほどの山道を登っても、タイムは変わらないし(1~2分変わりますが、体調等の条件で変わる範囲と思いますので)、何十万も出したカーボンフレームは、はたして自分には必要だったのか?と考えてしまいます。 2年乗って、それが解ったんだから、十分元?は取れたとも言えるのですが、よろしければ、両者の違いを、実際乗った方からお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • フレームサイズについて教えて下さい。

    現在ロードバイクの購入を検討しています。 そこで質問なんですが、フレームサイズを50にするか52にするか悩んでいます。自分の身長は171cmです。 ちなみに現在検討しているフレームはキャノンデールのSystem sixの2008年モデルです。 ショップに相談したところ、レース志向なら50、ツーリング志向なら52と言われました。メーカーの指定標準身長ならば50なんですが、以前乗っていたFELTのF55(52サイズ)のトップチューブ長がキャノンデールの520と同じだったことも有り悩んでいます。 使用目的としてはヒルクライムオンリーでレースイベント、その他はサイクリングを予定しています。 正直、F55でポジションが出せていなかったので、52が正しかったのか自信がなく、新フレーム選択に困惑しています。 皆様、是非教えて下さいm(_ _)m

  • ロードバイクのフレームについて

    質問です。今度初めてロードバイクを完成車で購入しようと思っています。バイク選びの時に、たくさんのホームページに行って、自転車のことを調べたのですが、いくつかのページで「カーボンはやわらかい」と書いていて、「アルミはかたい。カーボンにしとけばよかった」と書いているのを見かけるのですが、自分は予算的に「カーボン」は手に届きそうにありません。Fフォークがカーボンなのは何とかOKですが。ロード初心者にとって、フレームの材質選びはどのくらい重要なのですか? ロードバイクの用途はあくまでも趣味でレースに出たいからというものではありません。しかし長距離を走りたいとおもっています。

  • ロードバイク フレーム選び

    お世話になります。 現在、クロモリロードに乗る者です。 そろそろカーボンフレームのロードレーサーに移項しようと思い、現在思案中です。 機種も (1)ORBEA BRONZE の アルテグラDi2 完成車 (2)カレラ ニトロSL フレームのみ +アルテグラDi2 +アルテグラホイール 等 の選択肢まで絞ってみました。 悩みどころなのが、試乗できないということと、(1)完成車でいくか、(2)でパーツ選択していくかです。 (2)は(1)のフレーム単体に比べて訳6万円差がありますので、その差額分で重要なホイールを高価な方向にしようと考えてしまいます。 普段の用途は月1000km程の走行です。 特にレース参加はしていません。 距離を伸ばすよりも、平均速度を上げる事に力を入れてトレーニングしています。 普段走る時は、平坦道路80%程度。上り高度差は300m程です。 既にこの機種をお持ちの方や、何かアドバイス(フレームやメーカーの特性)等ありましたら、助言をお願い致します。