• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローン変動から固定に変更すべきでしょうか?)

住宅ローン変動から固定に変更すべきでしょうか?

NPAsSbBiの回答

  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.1

日本の経済が上向くために最も重要な要素は、国民がジャンジャン住宅ローンを組んで 金融機関が潤うことです。 ですので国は、少なくとも景気が上向きになるまでの間は、国民が家を買いづらくならないよう、 途中で返済を断念させないよう、住宅ローン金利が上がらないように操作するはずです。 一方で、住宅ローンの金利が高い方が、金融機関は潤います。 そのため、もうすぐ金利が上がるぞ、上がるぞ、とちらつかせて、 安い変動金利だった人をちょっと高い固定金利へ誘導することで、 金融機関は何もしていないのに儲けだけが増えることとなります。 つまりは、金利が上がると思わせておいて、なかなか上がらないのが理想の状態であり、 あなたのように、金利が上がりそうだから変動から固定に切り替えようかな、というのは、 まさに国の思う壺というやつです。 私は、ここ10年や20年は今のまま横ばいだと思うので、 最初に決めた通り、最後まで変動で返していきます。 実際、今までまったく金利の上昇は行われず、順調に元本を減らしています。 今、返済開始から2年半経過しているとして、月々78,000円返済で残金2,400万円くらいですよね。 利息は、毎月の残金に対してかかってくるので、今の利息は、 2,400万円×1.175%/12ヶ月=23,000円くらいです。 固定に切り替えて1%上がったとして、月々かかる利息は43,500円と、2万円も上がってしまいます。 安心料にしては、いくら何でも高過ぎると、私は思いますね。 利息は、月々の残金に対してかかるので、元本が低いほど安くなります。 つまり、手元に余裕現金があれば、どんどん繰り上げた方が得です。 また、住宅ローン減税で戻ってくるのが残金の1%、支払っている利息が1.175%なので、 戻ってくる以上に払っている状態です。 利息が1%未満であれば、収支はプラスになりますが、利息が1%を超えている場合は、 繰上げできるのに待っているのは、損になります。 私のお奨めは、  固定は高いので、今のまま変動で返していく。金利はもう10年や20年は大きくは上がらない。  手元に余裕現金があり、繰上げ返済手数料がかからないなら、毎月でも繰り上げた方がトータルではお得。 ということになります。

YKHMOSN222
質問者

お礼

詳しく教えてくださり、ありがとうございました。 国と銀行の思う壺に陥りかけておりました。 変動で様子を見つつ、効果的に繰り上げ返済をしていこうと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住宅ローンで変動、固定の選択について

    以前こちらで相談にのってもらったものです。 http://okwave.jp/qa4587973.html 結局購入することにして、審査も通り、今は住宅ローンの金利で変動にするか固定にするかで迷っています。 いろいろな考え方があるかと思いますが、どのように返済するのがベストか皆様のアドバイスをいただけたらと思います。 借り入れ金額1000万、35年ローンです。 (1)変動金利1.375% 変動金利選択中は永久に△1.75%の優遇 (2)固定10年 1.90% 固定期間終了後は△1%の優遇 (3)35年全期間固定 2.88% 以上の3パターンで悩んでいます。 一応返済計画は、毎月2~3万円を繰り上げ返済用に貯めていき、ある程度貯まったら((1)、(2)の場合は50万ごと、(3)の場合は100万ごと)その都度繰上げ返済する予定です。 繰り上げ返済手数料は無料です。 計画通りにうまくいけば、17~18年で完済予定です。 目標はもっと頑張って早く終わらせたいと思ってます。 世の中何があるか分からないし、せっかくの今の低金利時代に35年固定にしていたほうが安心かなと思いましたが、借り入れが3千万くらいならともかく1千万なので35年もかけなくても返せると思うので、そうなると全期間固定は金利が高いのでやめたほうがいいのかなとも思います。 固定10年1.9%で借りて、この10年で出来るだけ繰り上げ返済を頑張れば、10年後に金利が上がっていても元金が減っているだろうから乗り切れるのではとも思います。 ただ、変動金利が最初の数年とかではなくずっと△1.75%の優遇なので、変動にして差額を少しでも繰り上げ返済資金として貯めたほうが賢明なのかなとも思い始めてきました。 ただ、変動だと最悪の場合未払い利息の発生など怖いなと思い踏み切れません。 あれこれ悩みすぎてどうしたらいいのか分からず混乱してきました。 私の考え方はどうでしょう? どれがベストだと思いますか? 3つのパターンのうち、皆様ならどれを選びますか? ちなみに変動→固定への変更はいつでも手数料無料でネットで出来ます。 その場合は優遇は△1%になります。 非常に悩んでいます。 どうかアドバイスお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えて下さい。

    夫婦共働きでそれぞれ1700万円合計3400万円の住宅ローンを組んでいます。住宅ローン減税をフルに活用したかったのと、10年で返済できそうだったので、10年間固定(2.2%)その後変動の35年ローンを組みました。 現在約2年が経過し、当初の目論見通り年間300万円合計600万円の貯金ができ、10年で完済できそうな感じです。現在の貯金は個人向け国債(5年固定1.2%)でも購入し、金利見直しで手数料のかからない10年後に3400万円いっきに繰上げ返済(完済)を考えていたのですが、先日友人より小金(100万円)が貯まったら、繰上げ返済すべしとアドバイスを受けました。(ただ、友人もあまり自信は無いそうです。) 住宅ローン減税(1%)、繰上げ返済手数料、国債等の金利(1.2%)を考慮すると、こまめに繰り上げ返済するのと10年後にいっきに完済するのとどちらが得でしょうか? また、繰上げ返済した方が良い場合、現在の600万円は片方だけを繰り上げた方が良いのでしょうか?均等繰上げの方が良いでしょうか? 更に、片方だけ繰上げ返済した場合、次回の繰上げ返済も、同じく金額が減った方が良いのでしょうか?それとも金額が多い方が良いのでしょうか?アドバイス頂けますと幸いです。

  • 住宅ローンの組み方、支払い方(固定と変動組み合せ)

    住宅ローンの組み方についてアドバイス頂きたくお願いいたします。 約2800万円を35年ローンで借りる予定です。 変動金利と固定金利(フラット35S)を組み合わせて、  変動金利(約0.8%)で800万円  固定金利(当初5年1.9%、その後は2.2%)で2000万円 という構成で借りようと思っております。 ローンを組んだ後、毎年100万円ずつ少なくとも8回程度は 繰り上げ返済ができる見込みです。 繰り上げ返済は、 変動金利の上昇がなければ、固定金利で組んだローンを繰り上げ返済し、 変動金利の金利上昇があるようなら変動金利のローンを繰り上げ返済して なるべく金利上昇しないうちに元金を減らす作戦を考えています。 (後者の場合、変動の金利が固定の金利より低い間は総支払額的には 前者より不利になるとは思います。) こういった方向で考えたとき、さらによい作戦はありますでしょうか? 変動と固定で組むローンの比率や繰り上げ返済のタイミング、 または、住宅ローン控除を考慮した場合の事などアドバイスを頂きたく どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 繰り上げ返済のタイミングと額について

    今年マンションを購入し、35年返済で2360万円の住宅ローンを組みました。 実際には繰り上げ返済をして20年で完済したいと考えています。 繰り上げ返済用として年間100万の貯金を目標にしています。 住宅ローン減税や団体信用生命保険も考慮して、アドバイスをお願いいたします。 【1】「5年目に500万、10年目に500万」を繰り上げ返済すると何年で完済できそうでしょうか? 【2】以下どれが一番お得でしょうか?(総支払額にどのくらい差があるのかも教えていただけると有難いです)    ●「5年目に500万、10年目に500万」を繰り上げ返済    ●「5年目に500万、6・7・8・9・10年目に100万ずつ」繰り上げ返済    ●「10年目に1000万」を繰り上げ返済    ● ローン残高が1000万になった時点で完済(20年後くらいでしょうか?)    ※もし、他にもっと良いプランがあればアドバイスいただけると嬉しいです。 【3】繰り上げ返済をするのに良いタイミングというのがありますか?(住宅ローン減税のことを考えると年末に繰上げ返済をしない方がよいと聞いたことがあるのですが、他にも金利の見直し前後なども影響があるのでしょうか?) 【4】繰り上げ返済用とは別に・・・貯金はいくら残しておくべきでしょうか? <住宅ローン詳細> ------------------------------------------------ 借入額:2360万 返済方法:元利均等 借入期間:35年 返済済み期間:6ヵ月 借入金利:0.875%(変動金利) ボーナス返済:なし 一部繰り上げ返済手数料:1回につき5250円 繰り上げ完済手数料:借り入れ後10年超の場合は無料 ------------------------------------------------ ※5年ごと10月1日に金利の見直しがあります。その際、毎月の返済額を1万以上増やしたりボーナス返済を組み込む予定はありません。 ※もうすぐ第一子が生まれます。繰り上げ返済用に貯金ができるのは、教育費がかかる前の10年間ではないかと思っています。

  • 住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます

    住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます 4400万円のマンションの購入を考えています。 世帯年収800万円 頭金500万円 3900万円の借り入れを予定しています。 提携ローンの優遇適用後、変動金利0.975%か フラット35(S)固定金利 10年目まで1.51% 11年目以降2.51% のどちらにしようか悩んでいます。 2年に1度ずつ100万円の繰り上げ返済を予定しています。 子供は小学1年生が1人(今後増やす予定はありません) 変動と固定では月々の支払いが2万円前後違ってくると思うので 変動にして繰り上げ返済を頑張ろうと思いましたが、 フラット35(S)の適用を受けられる物件なので、 金利上昇局面間近の今、そちらも捨てがたいと思っています。 これからの金利の推移につきましては神のみぞ知るところでは ありますが、近い将来1.51%は超えてくる気がしています。 同じような状況の方がいらっしゃいましたら、 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 変動・固定で迷っています。

    住宅を購入するにあたって、変動にするか固定にするか悩んでいます。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。 また、繰上げ返済はどちらからしていった方がいいのか、アドバイスを いただけたら嬉しいです。 内容は… 物件 4,800万円 自己資金 800万円 夫(34歳) 年収470万円 借入金約3,000万円 35年返済 私(27歳) 年収370万円 借入金約1,500万円 35年返済 ※ 銀行の事前審査は既に通っています。   また、購入諸経費は自己資金から引いての借入金額です。 銀行で出された金利が、 固定3.0%(フラット35) 変動1.27%でした。 他の住宅ローンとも比較し、自己資金と物件価格+諸経費をみて この銀行でお願いしようという結論に至りました。 当初、1,500万を変動、3,000万を固定にしようかと話していたの ですが、逆にすると総返済額が500万円ほど変わるかと思います。 私が悩んでいることは以下の通りです。 【パターン(1)】 3,500万を変動にして、繰上げ返済で早くローンを終える。 1,500万はゆっくり返していく。 【パターン(2)】 3,500万は固定にし、金利は安心料と思って返済する。 1,500万は変動で、繰上げ返済しなるべく早くローンを終了する。 素人以上に素人ですので、この考え方が果たしてあっているのかも わかりません。 家計の状況によって繰り上げ返済がどこまで出来るのかわかりませ んが、初めてなのでどう考えていけば分からずに困っています。 今回、義母も同居します。 まだ元気にバリバリと働かれていて、私も協力すると言ってください ました。本当にありがたいと思っているのですが、義母も、働けて あと5年ぐらいかなと思います。その後はゆっくりしてもらいたいと 思っていますので、5年間の協力してもらえる内は、繰り上げ返済を 頑張って、その後は自分達でなんとかしていきたいと思っています。 私の感情が入ってしまい、更に拙い文章で大変申し訳御座いませんが、 銀行への提出があと5日ほどしかなく焦っています。 補足も致しますので、アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローン 固定と変動

    戸建を建築予定です 建築費は、35年のフルローンにするつもりです 既に融資額2500万円での本審査は通っています 最終的な融資額は、HMの建築士の方との打ち合わせが決まった後にわかりますが、今は概算で2400万円弱。最終的にも2500万円は超えないように調整します ローンは、固定と変動のどちらか、あるいは両方の組み合わせも1万円単位で可能とのこと 2400万円のローンとした場合、変動、固定、その割合はどのくらいにするのが良いのでしょうか? 金利は固定が1.25% 変動は今は0.765%です 繰上げ返済は、固定と変動を組み合わせても、どちらか一方好きな方に手数料無料で1円からでも毎日ネットで可能とのこと 固定・変動を半々で組んで、その時点で金利が高いほうに繰り上げするという案はいかがでしょうか? あるいは、半々ではなく、どちらかを多くするのも何かメリットがありますか?

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    平成15年に銀行から2600万円を変動金利1.875%35年で借り、現在は2450万円ほどローンが残っています。 今回100万円を繰り上げ返済しようと思っているのですが、こちらで調べたところ、住宅ローン減税を受けている間は恩恵を受けて、減税が終わってから繰り上げ返済したほうがよいというのを見ました。 ローンも沢山残っているし、減税期間があと7年ほどあるので、ここにきて繰上げ返済したほうがよいのか 貯蓄しておいて減税期間が終わってからにしたほうがよいのか迷っています。 一般的なご意見で結構ですので、よろしくお願いいたします。 繰上げ返済の手続きには、明日行こうと思っています。

  • 住宅ローンの返済、固定か変動か。

    現在住宅ローンの残高1600万弱あります。これまで5年間の固定金利で支払ってきましたが、今月中に今後の返済方法を変動金利か、固定金利にするかを決めなければなりません。現在の変動金利は2、375%、固定2、550%です。 また、現在手持ちの預貯金の中から繰り上げ返済用に約800万円あります。 このような状況で、もっとも良い支払い方法のアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願い致します。 (1)変動金利で支払うか、固定金利で支払うか。 (2)繰り上げ返済は800万円全額支払う方がいいか。 (3)その他アドバイスがありましたら是非ともよろしくお願い致します。

  • 住宅ローン…変動?固定?

    住宅の購入を予定しています。頭金を入れ2000万円でローンを組もうと思っています。 年収400~500万円 夫婦+子供1人(0歳) ローンを ・35年固定 ・フラット35 ・1000万円は35年固定+1000万円は変動 で悩んでます。 不動産屋の話では今長期固定はほとんどいないと言われ、変動を勧められました。低金利の今は変動の方がいいのでしょうか? 金利が低いからこそ長期固定の方がいいのかと思っていたのですが… また、春から私(妻)も働く予定でいます。主人の給料には歩合があるので歩合の部分と私の給料から繰り上げ返済をしていきたいとは思っています。 どうローンを組むのがいいのかいいのかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。