• 締切済み

pLATEX2eを使っています

Tora_777の回答

  • Tora_777
  • ベストアンサー率73% (28/38)
回答No.1

\documentclass{jarticle} \usepackage{amsmath} \begin{document} \begin{equation*} f(T) \xrightarrow[ T \longrightarrow \infty ]{} 0 \end{equation*} \end{document} のようなことでしょうか。

puusannya
質問者

お礼

早速にお教えいただき有難うございました。TEXをインストールするときにLaTeX2eもインストールしたはずなのですが、残念ながら\usepackage{amsmath}が実行できません。確認しようとは思うのですが、CDの読み取り部が故障していて困っています。ちょっと不細工な形ですが、このままやるより仕方が無いのかなーとあきらめかけています。

関連するQ&A

  • 微分が0にいくなら定数にいく?

    tを無限大にした極限で微分が0にいくとしたら、定数にいくといえますか? (lim_{t \to \infty} a(t) = 0 のときに lim a(t) = a か?) 必ずしも定数にいかない場合反例を教えてください。よろしくお願いします。 定数にいく場合はイプシロンデルタ的に証明できますか?

  • eのマイナス無限大乗

    lim(t→∞) 1-e^(-t/T) T:定数 というのがあって、極限値が1になることは手計算で分かったのですが、 数学的に1になる理由が分かりません。 e^(-∞)=0になる理由を数学的に教えてください。

  • 極限の問題 大学受験

    極限の問題について質問です。基本なのですが、よろしくお願いいたします。 Lim(n→∞)sinnθ/ (2n-1)の極限値を求める問題です。 私は、公式lim(n→0)sinx/x=1を使用したかったので、次のように計算しました。 1/t=nとおくとn→∞のときt→0 Lim(n→∞)sinnθ/ (2n-1) =Lim(t→0)sin(θ/t)/ (2/t-1) =Lim(t→0)(t(sinθ/t))/(2-t)×(θ/t)/(θ/t) =Lim(t→0)θ/(2-t) =θ/2 でも、答えは挟みうちの原理をつかっていました。 解答をみれば、その方法も理解できて、そちらの方法の方が簡単だと納得しました。ですが、自分の方法が間違っているとも思いませんが、やはりどこかがおかしいのだと思います。 そこで質問なのですが、私の方法どこが間違っているのでしょうか???よろしくお願いします。

  • 極限 基本 疑問

    極限 基本 疑問 lim[t→∞](1+1/t)^t=eについて。 lim[t→∞]log(1+1/t)^t=1→lim[t→∞](1+1/t)^t=e^1=e という計算はなぜ成り立つのでしょうか? logなどはlim(極限操作)を行っていても通常と同じように計算 してもOKなのですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 三角関数の極限値

    lim[x→π/4](1-2sin^2x)/(4x-π)の極限をもとめるために、t=x-π/4として、lim[t→0](cos2(t+π/4)/4tと変形し、なんとか既知のパターンにもち込もうとしているのですが、この後どのように変形してよいのかが思い浮かびません。何か違う方法があるのか知恵をお借りできないでしょうか?

  • 三角関数の極限

    数IIIの極限の問題で答えがないので合ってるかどうかみてほしいです 次の極限値を求めよ (1)lim[x→π](x-π)/sinx x-π=tとおくと、x→πのときt→0より (与式)=lim[t→0]t/sin(t+π)     =lim[t→0](t/sint)     =1 (2)lim[x→∞]x^2(1-cos1/x) 1/x=tとおくと、x→∞のときt→0より   (与式)=lim[t→0](1-cost)/t^2 分母分子に(1+cost)を掛けて       =lim[t→0](1-cost)(1+cost)/{t^2(1+cost)}       =lim[t→0](sint/t)^2・1/(1+cost)       =1/2 よろしくお願いします

  • 確認のための計算が正しいかどうかわかりません

    ある本に従って、確認の計算をしています。 dY(t)/dt=(1/τ1)*[T(t-δ)-X(t-δ)]+γ*[dT(t-δ)/dt] ・・・<1>、 dX(t)/dt=(1/τ2)*[Y(t-ξ)-X(t)] ・・・<2> 上記の<1><2>式において、定数τ2のゼロの極限をとり、かつ、η=δ+ξとすると、 τ1*[dX(t)/dt]=[T(t-η)-X(t-η)]+γ*τ1*[dT(t-η)/dt] ・・・<3> という式が導出されると本に記述されています. そこで私は<2>式を Y(t-ξ)=・・・ に変形して、τ2のゼロの極限、 lim(τ2→0)[Y(t-ξ)]=lim(τ2→0){X(t)+τ2*[dX(t)/dt]}=lim(τ2→0)X(t) ・・・<4> と導き出し、さらに、<1>式をt=t-ξと置き、<4>式から lim(τ2→0)[dY(t-ξ)/dt]=lim(τ2→0)[dX(t)/dt]=lim(τ2→0)(1/τ1)*[T(t-η)-X(t-η)]+γ*[dT(t-η)/dt] ・・・<5> この<5>式からlim(τ2→0)をはずし、両辺にτ1をかけることで、<3>式を導出しました. 私の導出方法は正しいのでしょうか?

  • 数学 極限の問題について

    (1) lim(n→∞) (1/1+a^2)^n  a != 0 (aは0でない) の極限の求め方 (2)lim(x→1-0) (x/1-x)の極限は -1になると思うのですが、教科書では無限大となっています。  1-x = t とおいています。

  • 微分 可能 について 

    微分係数の定義は、 (1)f´(a)=lim[h→0](f(a+h)-f(a))/h これを変形すると、 lim[h→0](f(a+h)-f(a))=lim[h→0]h・f´(a) よって、lim[h→0]f(a+h)=f(a)となります。 x=a+hとすれば、 (2)lim[x→a]f(x)=f(a) となります。 lim[x→a]f(x)=f(a)はf(x)にaを代入している事と同じになると 思います。 ここで、問題です。 f(x)=|x|のx=0について微分可能で無い事を示す場合、 (1)式で解くと、 右極限 lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h=lim[h→+0]|h|/h=1 左極限 lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h h=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0](|0-t|-|0|)/-t=lim[t→+0]|t|/-t=-1 となり、lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h≠lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h なのでf(x)=|x|はx=0について微分可能でない。 (2)式で解くと、 右極限 lim[x→+0]|x|=0 左極限 lim[x→-0]|x|=0 x=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0]|-t|=0 よって、lim[x→+0]|x|=lim[x→-0]|x|となり微分可能であると成ってしまいます。 (1)式=(2)式なのに、解が異なってしまうのは何故でしょうか?

  • 自然対数の底eの条件について

    lim {n to infty} (2n/2n+1)^n を求める際に、eを用いるために (与式)=lim {n to infty} (2n+1/2n)^-n というように( )内を逆数にしてから、 e=lim {n to infty} (1+1/t)^tの形に持っていくのだと教わりました。 というのも、もし逆数にせずに( )内を計算すると、 2n/2n+1=1+(-1/2n+1)となり e=lim {n to infty} (1+1/t)^tとした時の1/tの部分が負になってしまうからだそうです。 どうして1/tが負となってはいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。