• ベストアンサー

自然対数の底eの条件について

lim {n to infty} (2n/2n+1)^n を求める際に、eを用いるために (与式)=lim {n to infty} (2n+1/2n)^-n というように( )内を逆数にしてから、 e=lim {n to infty} (1+1/t)^tの形に持っていくのだと教わりました。 というのも、もし逆数にせずに( )内を計算すると、 2n/2n+1=1+(-1/2n+1)となり e=lim {n to infty} (1+1/t)^tとした時の1/tの部分が負になってしまうからだそうです。 どうして1/tが負となってはいけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

「e=lim {n to infty} (1+1/t)^tの形に持っていく」とか 「1/tの部分が負になってしまう」とかの表現が不正確だから、 何を言っているのか解らないのです。 教わった解法を、例え話ではなく、具体的な式変形で 補足に書いてごらんなさい。  ←(*) lim{n to infinity} (2n/(2n+1))^n の変数を置き換えて、 式の一部に lim{t to infinity} (1+1/t)^t を含む式に変形し、 lim{t to infinity} (1+1/t)^t = e という知識を使って 式の値を求めているのでしょう? lim{t to infinity} (1-1/t)^t を含む式や lim{t to -infinity} (1+1/t)^t を含む式に変形しても、 直接には lim{t to infinity} (1+1/t)^t = e が利用できないので、 「逆数にして」利用できる形に変形するのです。 lim{t to infinity} (1-1/t)^t = lim{t to infinity} ((t-1)/t)^t = lim{s to infinity} (s/(s+1))^(s-1)      ; s = t-1 = lim{s to infinity} ((s+1)/s)^(1-s)      ; 逆数にした = lim{s to infinity} (s+1)/s / (1+1/s)^(1-s) = lim{s to infinity} (s+1)/s / lim{s to infinity} (1+1/s)^(1-s) だということです。 逃げずに、(*)をゼヒ。

arinkoko
質問者

お礼

lim {n to infty} (2n/2n+1)^n =lim {n to infty} (2n+1/2n)^-n =lim {n to infty} (1+(1/2n))^-n =lim {n to infty} {(1+(1/2n))^2n}^-1/2 =e^-1/2 つまり lim{t to infty} (1-1/t)^tだと (-1/t)→-inftyとなってしまうので eが利用できないということですよね。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ごめん、編集ミス。 = lim{s to infinity} ((s+1)/s)^(1-s)      ; 逆数にした = lim{s to infinity} (s+1)/s / (1+1/s)^s = lim{s to infinity} (s+1)/s / lim{s to infinity} (1+1/s)^s = 1/ e

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自然対数の底と極限

    自然対数の底 e = lim(n→∞) (1+ (1/n))^n というのは、周知の事実である(ときには定義)と思います。 現在、極限 lim(n→∞) (1- (1/n))^n を考えています。 グラフ描画ソフトなどで確認した場合、どうもこれは 1/e に収束するようなのですが、どのように計算したらよいのかがわかりません。 どなたかご教授お願いします。 ※n を -nと置き換えると、 lim(n→-∞) (1+ (1/n))^(-n)となり、一見 1/eに収束するように見えるのですが、 n→-∞となっています。 この疑問は、 lim(n→-∞) (1+ (1/n))^nとlim(n→∞) (1+ (1/n))^nがなぜ一致するのか、という問題と言い換えることができます。

  • N=(1+Δk)^t とN=e^(Δk×t)は同じ

    見出しの通り,N=(1+Δk)^t とN=e^(Δk×t)は,kが微小量なら同じ式と言えるでしょうか。 n→∞ のとき,lim(1+1/n)^n = e ですから,両者が似たような式になりそうだとは思うのですが,数学的にきちんと整理できません。  どなたかきちんと整理して教えていただけないでしょうか。

  • 対数の求め方

    学校で順方向に抵抗、ダイオードを直列接合した際のダイオードにかかるVfと全体のlogのIf(ここではln(If)と置きました)について求める課題がでたのですが、公式にあてはめて計算しても最終的に先生の提示される解答と自分の結果が違うのですが、どこが違うのか自分では分かりません。 ご指摘頂けるとありがたいです。 If=Is[e^eVf/nkt]の式で0.6037Vと0.8Vの時のnとIsを求める問題です。 上の式を変形すると、 logIf=logIs[e^eVf/nkt] ln(If)=logIs+loge^eVf/nkt ln(If)=logIs+eVf/nkt (e=1.6*10^-19,K=1.38*10^-23、T=296) 0.6037Vの時ln(If)=-2.967Aなので -2.967=lngIs+1.6*10^-19*0.6037/(n*1.38*10^-23*296) =lngIs+0.96592*10^4/(n*408.48)…(1) 0.8Vの時ln(If)=-1.340Aなので -1.340=lngIs+1.6*10^-19*0.8/(n*1.38*10^-23*296) =lngIs+1.28*10^4/(n*408.48)…(2) (1)-(2) -1.627=-0.31408*10^4/(n*408.48) 1/1.627=n*408.48/(0.31408*10^4) n=0.31408*10^4/(1.627*408.48) =4.725871752 ちなみにnは2の近似値に、IfはμAになるそうです。

  • 微分が0にいくなら定数にいく?

    tを無限大にした極限で微分が0にいくとしたら、定数にいくといえますか? (lim_{t \to \infty} a(t) = 0 のときに lim a(t) = a か?) 必ずしも定数にいかない場合反例を教えてください。よろしくお願いします。 定数にいく場合はイプシロンデルタ的に証明できますか?

  • 数学がわかりません。。。

    lim(1+1/n)^n=e n→∞ の計算をしたいのですが、考えてもわかりませんでした。 ∑の形とlimの形で答えを出したいのですが、教えてください。よろしくおねがいします。

  • 対数の計算

    Ω=(1/N!)*(V^N/h^3N)*{π(2π^2*mE)^[(3/2)N-(1/2)]}/Γ[(3/2)N+1] として Ωの対数をとって計算していくと   Γ(n+1)!=n! logN!=NlogN-N を用いて logΩ=log1-logN!+logV^N-logh^3N+[(3/2)N-(1/2)]logπ(2π^2*mE)-logΓ[(3/2)N+1] =log1-NlogN+N+NlogV-3Nlogh+[(3/2)N-(1/2)]logπ(2π^2*mE)-logΓ[(3/2)N+1] =・・・・・と計算していけるんですが どうしてもlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項) 教科書によれば最終的にはlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項)という式なるはずで、この式をを導きたいんですが、計算でうまくいかないんです。 なかなかlogΩ=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・・ (・・・はVとEを含まない項)に もっていけないんで、それの計算過程を教えていただきたいです。

  • eのマイナス無限大乗

    lim(t→∞) 1-e^(-t/T) T:定数 というのがあって、極限値が1になることは手計算で分かったのですが、 数学的に1になる理由が分かりません。 e^(-∞)=0になる理由を数学的に教えてください。

  • 自然対数の含まれる計算式

    土圧の計算式で出てきたのですが、 exp(ax)-ax=b a,b:定数 x:変数 という式があった場合に、xの解求めたいのですが、 その際に、「x=」の形に置き換えられないでしょうか? exp(ax)=ax+bとしたときに、グラフを書くと 解が2つ求められるということはわかるのですが…。 ちなみに現状では、 プログラムを組んで左辺と右辺が一致する際のxの値を 用いております。

  • デルタ関数の証明

    [δ^(n)(t)]のフーリエ変換が(iω)^nになることを示せ。 という問題で ∫(-∞,∞)δ^(n)*e^(-iωt)dt =[δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)+iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt =iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt=・・・・・ =(iω)^(n)と計算できると思うのですが [δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)の部分が0になるなんてどうしたら言えるのでしょうか? それとも証明の仕方が間違っているんでしょうか? そもそもデルタ関数の微分とはどういうものなのでしょうか? 問題にははじめに δ(t)=lim(N→∞)g_N(t) δ'(t)=lim(N→∞)g'_N(t) g_N(t)=(N/π)^(1/2)e^(-NT^2) N=1,2,・・・・・ と与えられていますがどうもよくわかりません。 わかる方お願いします。

  • (1+(1/n))^nの極限でeの値を求める

    lim_n→∞ (1+(1/n))^nのとき値がeに近づいていくということは知っていますが、(1+(1/n))^nを計算機に入力し、nの値をだんだん大きくしていくと(1+(1/n))^nがeより大きくなってしまいます。 何故このようなことが起こっているのか詳しく説明してくれる方いませんか?

このQ&Aのポイント
  • エプソンのGP-730インクジェットプリンターで給紙がうまくいかず、印刷時に何度も失敗しています。
  • 内蔵のゴムが滑るのか、何度も給紙を試みることになり、三度目でも失敗することがあるため、改善策を探しています。
  • 最近、廃インクトレイを交換したばかりで、引き続きプリンターを使いたいと考えているユーザーの悩みです。
回答を見る