• 締切済み

プテラポゴンが水面近くでパクパクしてます

色々と調べても不明部分が多いため質問させていただきます。 本日、ペアリングしているプテラポゴンを導入しました。 水合わせもし、落ち着いてきたのでえさも食べたのに 小さい方のプテラが水面近くまであがってきてパクパクしてます。 酸素不足を懸念して、水替えを3分の1程度交換したところ 一時的にはもとに戻ったのですが、すぐに同じ状態になり その後、外掛け水槽の追加、水温を下げてみましたが改善されません。 水槽の大きさは30cm 装置は ・外部ろ過(クーラー、EXパワー30) ・ナノバブル ・外掛けろ過 タンクメイト ・プテラ 1ペア ・ガンガゼ 1匹 ・マガキ 4匹 ・シッタカ 8匹 ・グリーンシュリンプ 1匹 ・ブルーレッグハーミット 2匹 ・シタラミギヨコバサミ 1匹 ・ライブロック 現在の水温は25.1℃にまで下げました。 酸素不足という事であれば他にどんな方法があるかご教授いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#212892
noname#212892
回答No.1

あきらかな酸素不足デスね。 僕は海水魚&サンゴを飼ってましたがその時と同じ方法 シャワーを使うといいおもいます 参考サイト http://blogs.yahoo.co.jp/runwild1992/37963488.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グッピー 水面上しか泳がない。

    1年前ぐらいからグッピーを飼い始めたんですが,グッピーだけ水面上ばかり泳いで下のほうに全然いかなく困ってます。グッピーいがいに ロージィテトラも一緒に飼い始めました。グッピーだけが水面上ばかりいます。 水槽は60cm水槽 水温26℃ 光量20W 1本 上部フィルター1日中 エアーレーション1日中 1週間に1度3分の1水換え カルキ抜きもアクアセイフも水草もいれてます。 PHなどははかったことなくてわかりません。 お願いします。

  • コリドラスの腸呼吸について

    昨日、コリドラスを買ってきました。 水あわせをした後、水槽に入れました。 (9リットル水槽、ミナミヌマエビ3匹、アカヒレ3匹がいます。  側面フィルター、水草、酸素が出る石をたくさん、水温は25度) 水槽に入れて半日が過ぎた頃、コリドラスが腸呼吸を始めました。 たまに水面に出てパクパクするのではなく 水面に張り付いてひたすら呼吸する感じです。 これは酸素が不足しているという事なんでしょうか? アカヒレはともかく 環境に敏感なはずのミナミヌマエビが水底で平気な顔をしているので 大丈夫なのかと思っていたのですが・・・ 心配でもう1つ酸素石を投下してしまいました。 明日、エアーポンプを買ってこようと思っていますが コリドラスの状態について何かありましたらお願いします。

  • ツツウミヅタが苔や海藻に覆われています

    こんにちは。 水槽で飼育しているツツウミヅタが最近茶苔や海藻のようなモノに覆われてポリプを伸ばさなくなりました。 太い海藻はピンセットで抜けますが、糸のようなフワフワしたものや茶苔は手に終えません。 水槽のスペックは以下です。 立ち上げて半年の45cm水槽 濾過はエーハイム500と外掛け45cm水槽用 、自作のプロテインスキマー 照明はビーム球が 14w白LED×2、16w青LED×2です。 点灯時間は一日10時間程度 水換えは週に一度、足し水は3日に一度 天然海水とスーパーのRO浄水器の水を使ってます。 生体は カクレクマノミ×3 ミドリフグ カエルウオ レッドレッグハーミット×6 ホンヤドカリ シッタカ×3 コウワンテグリ ヒメシャコガイ×3 ハタゴイソギンチャク サンゴイソギンチャク カワラフサトサカ ディスクコーラル×3 以上です いずれの生体もsまたはssサイズです。 ライブロックにも最近増えてきたのでこまっています。 ツツウミヅタの苔はどうすればとってあげられますか…?

    • ベストアンサー
  • 金魚が水面で口をパクパクする、酸欠以外の原因

    金魚が水面で口をパクパクする、酸欠以外の原因 金魚飼育初心者です。 1ヶ月ほど前から、オランダ獅子頭を3匹、40cm水槽で飼っています。 そのうちの1匹が、最近水面辺りで口をパクパクさせて 昼間ずっと空気を飲んでるんです・・・。 何かのサインなのでしょうか? 水槽の大きさに対して、金魚3匹はやや過密気味ですが、 金魚がまだ5~8cm程で小さい事と、週1回の1/2水替え、 外掛け式フィルターと水作エイトのダブル濾過+エアレーションを行っているので 亜硝酸による水質悪化や酸欠の原因ではないと思うのですが。 金魚が口をパクパクさせる原因に、他に何が考えられますか? その他の水槽環境の状況と様子ーーーーーーーーーーーーーーーー ・水温28度(やや高め?) ・大磯砂利 ・「水がきれいになる石」みたいな名の石が6個 ・カボンバを水面2/3埋まるくらいの量を浮かせています。 ・エサは朝1回、5分以内でなくなる量。エサはよく食べます。 ・夜は下の方で、他の金魚と同様に眠っています。 ・3匹ともフンの様子があまり良くないです。いつもではないですが、  白いフンや白黒のまだらなフンを出します。 ・他の方のブログで、空気を飲んで金魚が浮くというものを読んだのですが  今の所、そういう症状はみられません。 どなたかわかる方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ナンヨウハギとヤドカリ投入について

    今60cmのOF水槽に カクレクマノミ×2、キンギョハナダイ×2、イエローコリス×1、スカンクシュリンプ×1 ロングテンタクルアネモネ×1、マガキ貝×2、シッタカ貝×5、ウミキノコ×1、インドケヤリ×1 ライブロック2kg(5kg追加予定)が入ってます。 水槽は将来90cmOF水槽に変更予定。 (1)ここにナンヨウハギを入れても大丈夫でしょうか?他の生体の影響は? おとなしいキンギョハナダイが若干心配です。 (2)シッタカ貝の空が増えたのでヤドカリを入れようかと思ってますが、入れても大丈夫でしょうか? もしよければどの種類がお勧めでしょうか?安価の方がいいです。

    • ベストアンサー
  • 水を変えても金魚が水面でパクパクします

    100円均一の虫とりかごに2センチくらいの金魚を6匹飼っています。 酸素がでる石4個と、砂利と水草と置物?みたいのを入れていて、水槽の2/3近く水草でいっぱいです。 餌は1日2回あげています。 金魚が全て水面で口をパクパクしているので水を変えると、しばらくは落ち着きますが、しばらくするとその日のうちにまた全匹が水面で口をパクパクしだします。 金魚がかなり過密しているのは感じていますが、水を変えてもその日のうちに酸欠してしまうものなのでしょうか? また、水は水道水にカルキ抜きのような液を入れていますが、浄水器でろ過した水ならいきなり水槽にいれても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚が水面でパクパクしています。 水も濁り気味です

    3年目となる、元気な金魚4匹を飼っていました。先週、金魚すくいで、赤いのを2匹、黒出目金を3匹とってきました。塩を少し入れたバケツで一晩置き、もともと4率いた水槽に、大き目の赤のを1匹足し、新しい水槽に、残りの4匹をいれました。 新たに買ってきた水草もいれました。が、2日後に出目ちゃんが死んでしまい、残りの2匹はバケツで塩水浴をさせましたが、3日後、もう1匹、死んでしまいました。 もともと元気だった4匹がいる水槽も心配で、新たな子を足した2日後、2/3程水換えをしました。 が、水は緑色っぽく濁った感じで、金魚たちは水面近くでパクパクしています。今まではポンプのブクブクの上で、皆で遊んでいたのに、急に動きが鈍くなってしまいました。 新たに入れた子を出し、塩水欲させています。 が、もとの4匹は、まだ水面で弱々しく動いています。 今まで、水換えの後も変わらず元気で餌をねだったのに、今回は水換えのショックというより、新しい子のせいでしょうか? 餌は水換え後あげていません。水草も出しました。 蓋もとっているし、酸素が足りないとは思わないのですが・・・。 思い切って、また水替えをしたほうがよいでしょうか? それとも、しばらく水は替えず、塩などで様子を見たほうがよいでしょうか? また、水槽の水が緑色に濁るのは、日光が当たりすぎ、と聞いたのですが、目隠しをして日が当たらないようにすると、光合成しないと思うのですが・・・。 日のあたらない場所で、水草をいれていて大丈夫ですか? または、水草は必要ないのでしょうか?   今まで、皆元気だったので、深く考えず飼っていました。 色々質問だらけですが、宜しくお願いします。 

    • ベストアンサー
  • 海水水槽立ち上げ約2カ月です。

    海水水槽立ち上げ約2カ月です。 外部濾過2213と水中ポンプ2機で立ち上げしてます。 ライブロック5kg、パイロットフィッシュにデバスズメ1匹、カクレクマノミ1匹、コケ取りにシッタカ貝2匹、すべすべヤドカリ1匹 まずバクテリアなどの生物濾過を安定させる為、1ヶ月半は水換えをしませんでした。 先日初めての水換えを10lしました。 それと同時に初めて試薬での検査もしました。 水換えから15日後の数値です。 PH7.8/NO3 50ppm/NO2 0.05~0.1ppm/NH3NH4 0~0.25ppm 水温29℃ 水温が高いのはクーラーを導入していません。 秋頃から本格的に飼育したいと思っており、水槽が安定するまでクーラーを導入せずに乗り切ろうと思っております。パイロットフィッシュも一度も☆にならず、当初のメンバー達でワイワイしております。 まだ海水水槽の事が知らないので、今後何に気をつけるべきか? 試薬での結果を見ても何が適正値なのか分からないのでアドバイスを下さい。 とりあえずNO3が真っ赤になるまでの数値を示していたので、水換えを急遽10lします。

    • ベストアンサー
  • なつく海水魚を探しています

    現在、30cm水槽を二週間程魚無しで稼働しています。 環境は 外掛け濾過 珊瑚砂 ライブロック シッタカ×1 です。 その他プロテインスキマー等は設置していません。 魚は一匹だけ入れようと思っています。

    • ベストアンサー
  • 水槽の水の泡について

    日本淡水魚を水槽などで飼っています。 (熱帯魚、海水魚、高級魚の飼育経験はありません) 環境は、 水槽1、15L水槽でメダカ10匹、ドジョウ3 水槽2、15L水槽で金魚1匹 浴槽1、水量280Lで、ギンブナ、タナゴ、ウグイ、ザリガニ、タニシ、etc30匹 水槽はセット物の外掛けフィルターを使用。浴槽は 素人が自作した30Lフィルターです。 夏から秋にかけては、生物濾過がうまく機能していましたが、(と思いますが) 気温(水温)が低下してきた頃からだったか、水面上に 消えることのない小さな泡(ヌメリを伴う)と匂いが生じるようになってしまいました。 泡は、箸で掬っても消えない状態です。屋外の浴槽の底では 透明なドロドロした、寒天状のものが沈殿してしまいました。 水槽は、カビのような感じの白いものが、水面と水槽の 境に少し生じてもいます。また、水も白濁し易い状況にあります。 また、水槽2は、親戚の家の水槽で、偶然にも自宅水槽と同じ状態になっていることに先日気付きました。 どの環境も、 1、直射日光に当たらない。 2、水温は6度以下。 3、餌は、週に1回程度でほとんどやっていません。 4、水替えをしましたが、すぐに泡が出来てしまいます。 5、現在、魚は死んでいません。 何方様か、現状を回避する方法をご教示頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 海外での接種証明やワクチンパスポートについて詳しく知りたい方へ
  • 海外での接種証明やワクチンパスポートに関する最新情報をご紹介します
  • 海外での接種証明やワクチンパスポートについての状況をまとめました
回答を見る