• ベストアンサー

実体経済にお金が回ってくるには

実体経済にお金が回ってくるには、民間銀行が日銀に国債を買い取ってもらって、そのお金を審査が片目つぶって、リスクの高い企業に貸し出せばいいんですか?IQが日本一高い銀行マン達が同じ過ちを2回犯すとはとても 思えないので、どうすればアベノミクスマネーが私の家計に回ってくるのか教えて下さい。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まったく、おっしゃる通り。 アベノなんちゃの前でも、近所のちょっとした小売業でも 1%で 銀行から借りることは可能でしたから プライムレート 3.5%に いろんな補助が付いて 実質 1% です。 そんなレートでも、新しくやる事業展開が見えないから、金が有っても・・・・ そんな状態でしたから。 だから、金が無い倒産なんて、実質、商売が破たんしてるわけだから、そんなのに延命の金流しても意味が無い。 で、第3の矢の出番ですが、さあ、これで、組織票を裏切って、大胆改革やるか、組織に遠慮して、尻すぼみか? でも、方向が逆のような気がしますがね。 年収 150~200万 あたりで 結婚できるような環境を作らないと、非正規 2.000万人の時代に合わないでしょ。この2000万人を平均値にしないと。 それに、逆行して 物価 2% 上げたら、お手上げでしょ。ますます、賃金あげれば、その分コストアップで仕事減るでしょうし

cherry77_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.2

いち早くアベノミクスの恩恵を受けるには起業することです。 アベノミクスでは大規模な投資減税から投資助成などまで行なっています。中小企業やベンチャー企業に向けて数多くの施策が用意されています。例えばものづくり補助金などで製造業の設備投資に対して2/3の補助などが行われていたります。そのほかにも助成制度が数多く用意されており、役所やコンサルティング会社などと相談してみると詳細が分かると思います。 あるいは公共事業系の起業へ積極的に営業に行ったり投資案件を探したりなどもよいでしょう。 それ以外では通常の商売と同じであり、儲かっているところを探して商売をすることです。デフレ環境よりインフレ環境の方が世の中の金回りがよくなりますので、インフレ環境への移行期に相手先がインフレ対応できているかなどの見極めも必要でしょう。

cherry77_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国債の経済学的な意味

     日本国債は政府が発行しています。国民経済計算の視点でみるとこれは政府部門の負債です。家計、企業部門ではこれは国債という資産になります。  政府部門が政府支出を増やすつまり、公共事業を作り出す目的で、国債を発行すると、家計、企業部門の預金が吸い上げられ、公共事業の対象になった企業にその預金が移動することになります。その企業の所得になるわけです。  国債というメカニズムを通して、家計部門の動かない預金を動かして企業部門の所得にしてあげている働きをしているわけです。家計部門の預金は国債を持つ分減りますが、そのお金は消えてなくなるわけではありません。企業部門の預金として移動しているに過ぎません。  つまり、政府が国債を発行することで、動かないお金を動かし、誰かの所得にして経済を回してあげている働きをすることになります。預金というキャッシュがどこかに消えてなくなるわけではありませんし、キャッシュの総量も変わりません。国民経済計算の視点でみると、家計にとっての国債という資産と政府部門における国債という負債が資産・負債という両建で増えているに過ぎません。  次に、政府部門が発行した国債を日銀が買い取る場合を考えてみます。この場合はキャッシュそのもが増えます。日銀がお札を刷って市場に供給することになります。キャッシュそのものが増えますから、インフレの懸念も出てくるということになるのでしょう。  このようなメカニズムを国債が持っていることを考えると、誰かの借金であるとかないとか簡単な話ではないことがわかります。企業や家計における借金とは明らかに性質が違います。国債が経済学的にいったいどういう働きをしていることになるのか、非常に複雑であることが分かります。  最新の経済学の理論でもよいのですが、国債がいったいどういう働きをしていることになるのか、理論的にはどう整理されているのでしょうか? 例えばノーベル経済学賞を受賞しているクルーグマンやスティグリッツは国債のメカニズムをどう説明しているのでしょうか?

  • 実体のないお金

    現在、デリバティブというようななんだかわけのわからないお金が世界中で動いています。 サブプライムローンの破たんで、たくさんの会社がつぶれ、世界経済も悪くなっています。いったいあのお金はどこにどうやって使われているのでしょうか。また、そういうデリバティブはどういうメリットがあり作られたのでしょうか。100万円で買ってもその何十倍もの損得ができるというのは市場にある分の何十倍もの取引が成立するということは、金で金を買うことですよね。これが今の経済というものなんでしょうか?円高で日銀が介入といってもアメリカ国債を買うだけで、市場でレバリッジで買っているわけではありませんから大した効果はないと思うのです。 株でプットやコールで取引があります。あれは日経平均の金額でその権利というか形のないもので取引されています。これって正常な経済なんでしょうか。 一生懸命コストを削って販売して儲けるというのはわかりますが、紙くずやお金と書いた袋を売買して経済が本当に経済学者や政治家は考えているのでしょうか。

  • 公定歩合が、ー0.019 と、経済学者何してる !

     コール市場で、オーバーナイトローン金利が、ー0.019 % となってしまった。 これは、公定歩合が、ー0.019 % となってしまった事でありる。 あまりの不景気に、日銀が、民間銀行の貸し付けに、ー0.019 % の金利を付けて、貸し出すことに。.民間銀行は、お金を借りて、金利を貰うとは。 国民は、預金金利が、細っているのに、民間銀行はお金を借りて、金利を貰うとは、あまりに不公平。 民間銀行は、優遇されすぎてる。 不景気の原因は、民間銀行が、売り上げの伸びそうな企業や個人の住宅ローンに、融資を怠ったからではないか。 EU の中央銀行は、民間銀行抜きで、直接社債を購入している。 企業も、それを見込んで、新たに社債発行計画を立てる。 日銀よりも、効果がある。 EU 中央銀行が、民間銀行の貸し付けの不足に見切をつけ、直接貸し付けて、景気回復を行った。 民間銀行は、必要ないと、判断したのだ。 経済学者も、民間銀行は、必要ないと、糾弾すべきでは。 国民は、失業、預金金利の低下で、泣いているのだから。 見て見ぬふりでは、国民のための、経済学とは言えない、存在の意義がない。

  • アベノミクスは実体の無い弱く脆い経済ではないか?

    Wikiには、アベノミクスとは「デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策」とありますが、これまでも、インフレターゲットを設定しようとしたり、円安にしようといろいろしてきましたが、うまくいかず、なのにとたんに、株価は15000円を超えようとして、円も100円/$になっている。本当は何が効いて、効果が出ているのでしょうか? 大胆な金融緩和措置という名のもと、これまでも赤字国債をじゃんじゃん発行してきており、その時だけは見た目は景気が維持されましたが、今回も後世にツケを回すから景気が見た目に良くなってきているのでしょうか? 良く分かりません。バブル経済のように、実は、実体の無い弱く脆い経済なのではないかと勘繰ってしまいます。

  • 日本経済は破綻しないというロジック?

    膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず 夫々の解説本を読んでもなるほどと納得できるもので、所詮素人では真偽の程は 解りませんが先日読んだ書に日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが 記述されていました。さすがにこのロジックは何かおかしいのではと思うのですが どうなのでしょうか? 「家計の総金融資産(1千数百兆円)を上回る国債を発行したとしても破綻しない。 なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内 企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の 資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を 購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の 金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 というロジックです。まともなのでしょうか?(家計は企業資産もろもろも含むとして)

  • 日本経済は破綻するか?

    日本経済が破綻するように思えて仕方ありません。 理由は次のとおりです。 1.公的債務はすでに1200兆円を超えていて、とても税収(年間40兆円から50兆円)では返せないと思えること。 2.民間部門で国債引受に使われていた銀行預金や生保の掛け金が、今後、段階の世代の退職に伴い、減っていくので、国債引受が民間で出来なくなり、日銀の直接引き受けが大規模に発生するだろうと思えること。こうなれば、労働の裏づけのない資金が大規模に民間に出回るので、円安、ハイパーインフレが目に見えていると思えること。 3.団塊の世代の退職に伴い、退職金が銀行へ行くという議論がありますが、その退職金は、基本的に、会社が社債などを発行して、やはり民間から吸い上げた金であるはずです。つまり、実態として、労働の裏づけのある資金の量は限られていて、そのうちの、余裕資金、つまり、消費者によって常に銀行から下ろされてものを買うことによって、経済循環に使われる資金の量以外は、すでに目いっぱい政府部門に吸い上げられてしまっているので、これ以上、政府が赤字国債を発行しても、それを引き受ける資金がなくなりつつある。 そんなことはないという方もいらっしゃると思いますので、ぜひ回答をお願いします。

  • 日銀の口座?残高は減るの?

    ど素人ですみません。 日銀が民間銀行などから国債や手形を購入する時に、お金を刷るのか分かりませんが民間銀行の口座の数字が増えると思います。その時、日銀は無の状態からお金を発生させているように思うのです。 逆にお金を減らす事はできるのでしょうか?

  • 日本経済は本当に大丈夫でしょうか?

    日本経済は本当に大丈夫でしょうか?日銀による国債の買取からETFなどを買い取り、日本経済のかじ取り役?になっているのが不思議なのです。他の銀行を活躍させるための中央銀行なのに…

  • 日銀当座預金の「維持」と金融緩和の関係

    日銀は国債等の買いオペレーションにより金融緩和を行い、その代金が日銀当座預金のそれぞれの銀行の口座に振り込まれるため、日銀当座預金の増加とは即ち金融の量的緩和であると、別記事で拝見しました。 一方、今朝の朝日新聞の記事で「日銀、(当座預金の残高目標)維持に必死」とあります。 しかし、日銀当座預金残高を「維持」しても、当座預金に眠っている限り、民間企業等にお金が流れないと思います。「維持」するということは、一般銀行が民間企業に資金を貸し出す(当座預金が取り崩す)ため、日銀が一生懸命、国債等を購入して代金を振り込んで「維持」しているということでしょうか? つまり、明るいニュースなのでしょうか?

  • 具体的にマネタリーベースを増やす手続き

    こんにちは。 昨今の円高で、日本も諸外国同様マネタリーベースを増やせという議論を聞きますが、そこで、そういえば刷ったお札をどうやって市中に回してるんだっけ?と考えました。 ・民間銀行が日銀から借りて、民間銀行が個人や企業に貸し出す。 ・日銀が国債を引き受ける。 浮かんだのはこのあたりですが、他にどんな方法がありますか? ご教示宜しくお願い致します。