• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外壁リフォームトラブル)

外壁リフォームトラブル-25年の汚れ上にコーキング?業者の信頼性に不安-

alexonの回答

  • alexon
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.1

とりあえず工事を止めて契約した時の担当者と話したほうが良さそうです。 洗浄によって水が入る恐れがある場合はコーキングを先にすることもありますが、どうやらそういうわけでもなさそうですので納得できる回答と今後の対応をはっきりさせましょう。

関連するQ&A

  • 外壁リフォーム会社とのトラブル

    外壁リフォーム会社の担当がいい加減で 本来塗装を始める前にするべき下地処理が後手後手にまわっています。 ・古いフードカバーを撤去しコーキング等の清掃後に塗装、その後新しいフードを付ける ・エアコンホース周りの穴埋めパテを撤去し、清掃後に塗装、その後パテで穴埋め 本来は、上記の段取りで工事が進むはずだったのですが、 古いフードが付いたまま、エアコンホースのパテが付いたままで 下塗り~中塗り上塗りが完了してしまいました。 簡単に取れてしまう粘土のようなパテの上にも綺麗に塗装がされていて驚いています。 もともと不信感があった為、写真を撮影していたのですがその写真を再度見直すと、 エアコンのパテの上に窓枠のコーキングがかぶっている事にも気が付きました。 撤去する予定のパテの上にコーキングを施工するなんて・・・と腹が立って仕方ありません。 担当者に話をしたら、塗料が乾いた後でエアコンホース周りのパテとそこに重ねてあるコーキングを撤去して、その部分だけやり直すと言われたものの、腑に落ちません。 そんなつぎはぎな施工をしたら、本来数年保つものも劣化が早まるのではないかという不安もあります。 担当者は何を言っても大丈夫としかいいません。 (コーキング撤去後に高圧洗浄すると言うので、水が入るのでは?と聞いても大丈夫と言われました。あり得ないので撤去を後回しにするようお願いしましたが。。) 今後どういう交渉をしていけば良いのか、アドバイス頂けないでしょうか。 どういう工程で直せば、家にとって一番良いのか。 プロ目線でのアドバイスがあると助かります。 フードカバーに関しては、撤去後に露出した部分を下塗り~中塗り、上塗りをするということで話が進んでいます。 ここは納得するしかないのだろうとは思っています・・嫌だけど。 話はそれますが、軒天とりあいのコーキングも見積に入っていたのですがやってません。 我が家の外壁はモルタルとトタンで囲ってあるのですが モルタル側のコーキングが終了した時点で軒天取り合いのコーキングをしていないことを指摘したら 「トタン側軒天取り合いの凹凸部の隙間から雨水が吹き込むからトタン部の軒天だけする」 と言っていたのにしてありませんでした。トタン側の塗装はもう終わっています そのことを指摘すると、「軒天取り合いはしない。ギアのこと」と言われました。 もう外壁の塗装はほぼ終了していますが残りの補修をこの担当者に任せたくありません。 見積もりにある、管理費も支払いたくないです。

  • 外壁リフォーム、高圧洗浄後の汚れ残り

    自宅の外壁の塗り直し工事が始まりました。 我が家の外壁はリシン吹き付け134m2と、トタン145m2です。(軒天別) 今日は高圧洗浄する日だったのですが8時半に来て12時に帰って行きました。 リシン吹き付け部分はまあまあ綺麗になってはいると思いますが、所々うっすら手が黒ずむヶ所や白くなる所があります。 トタンに至っては、本当に高圧洗浄したのか疑いたくなるくらい、触ると手が真っ白になります。 それこそ黒板にチョークで白くかかれた所を触ったように白くなる所もあります。 これって本当に高圧洗浄しているのでしょうか? こんなに汚れたまま塗料を塗っていいのか担当者に聞くと、大丈夫だとしか言いませんが不安しかありません。 知り合いの塗装屋に聞くと、トタン部分は塗る前にケレンするので高圧洗浄しても意味ないと言っていました。 何が正しいのかわけがわかりません。 このまま塗装に入って大丈夫なのでしょうか? 参考までにトタン部分の見積り(壁のみ) ・下地処理 サビ落とし 単価250円 計36275円 ・下地処理 高圧洗浄 単価150円 計21765円 ・下塗り 錆止め ニッペ ハイポンファインプライマーII 単価650円 計94315円 ・中、上塗り ニッペ ファインシリコンフレッシュ2回塗り 単価1600円 計232160円

  • リフォームの外壁塗装について

    築40年の鉄骨造モルタル壁住宅の全面改装をしています。現在外壁塗装の工事が始まり、既存壁の上にエスケー化研のレナラックを吹き付けていました。 しかし、吹き付けを行う前に高圧洗浄を行っていないことが判明しました。見積もりの段階では高圧洗浄を行うことになっており、費用も計上されていたにもかかわらず、リフォーム業者と塗装屋との勝手な判断で作業が省かれていたようです。 この件について申し出を行ったところ、吹き付けていない箇所(1階)については高圧洗浄を実施し、吹き付けが完了してしまった2階については、洗浄を行わずにそのまま工程を進めると回答されました。 そこで、皆さんにお伺いしたいのは、以下の2点です。 (1) 見積もりに計上されていた高圧洗浄を行わなかった事について、こちらとしてはどのような対応をすべきでしょうか? (できることならば、私たちは塗装費用の支払いを拒否したいと思っています。) (2) 作業工程として、既存壁に直接レナラックを吹き付けていたのは、正しいのでしょうか? 外壁塗装の見積もりは合計で65万8千円で、作業内訳は以下のとおりです。 足場…架設掛け払い(136m2) @800円 サービス 洗浄…高圧洗浄水洗い(124m2) @300円 37,200円 外壁…1:リシン吹き付け (124m2) @1,000円 124,000円 2:下地材塗装 (124m2) @800円 99,200円 3:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 4:クリーンマイルドウレタン塗装 (124m2) @1,200円 148,800円 鉄部(ベランダ手摺)…1:ケレン・さび止め塗装 (40m) @1,500円 60,000円 2: ウレタン材塗装 (40m) @1,000円 40,000円 高圧洗浄を行わなかったことは、手抜き工事であり、詐欺ともとれる行為であると思っているので、現在の心境としては、できれば塗装代を支払いたくありません。 しかし、全面改装工事であるため、塗装工事以外の部分も同じ業者が行っており、作業内容や今後の保証がどうなってしまうのか不安です。 現在のリフォーム代金の支払い状況は、総額が850万円中200万円のみ支払済です。 残金を2回分けて支払う予定です。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 外壁のリフォームについて

    現在、自宅の外壁をリフォーム中です。 通常、高圧洗浄をして、吹きつけをすると思うのですが、 もし仮にこの高圧洗浄を手抜きにされたらどうなりますか?つまり汚れが残ったままの状態です。 私は昼間仕事で自宅にいませんが、高圧洗浄の後で素人の目で点検したところ、見えにくい部分にかなり黒い汚れが残っていました。デジカメで撮影して、請負会社にメールをしておいたのですが、現場監督の怠慢で汚れたまま、吹きつけがおこなわれてしまいました。 家族の話によると、現場監督が若いせいか、職人になめられていたようで、デジカメの画像を見せたところ、そこは上から吹き付けたから、もう汚れは浮き出てこないなどとふざけたことを言われいいくるめられたそうです。それなら、高圧洗浄など最初からする必要はないのではないかと思います。 私は請負会社に文句を言おうと思っていますが、現場監督の怠慢の責任追及はできますか?少なくとも、毎日の仕事の状況だけでもきっちり見ていれば、こんなことにはならなかったと思います。この現場監督は最初にちょこっと挨拶しただけで、後はこちらがクレームを入れるまで全く現場を見ていません。これなら現場監督などいらないと思うのですが、どうでしょうか。みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 外壁の塗装について(見積もり)

    外壁の塗装について(見積もり) 築20年の外壁の塗装をしようと思っています。 総合建設業の方に見積もりをお願いしたのですが、塗料の事も何もかも、わからないので困っています。 適正かどうか判断お願いします。 外壁は板を貼ったようなかんじです。 仮設足場・メッシュシート込 312m2×850 265200 外壁・高圧洗浄 195m2×200 39000 軒天・高圧洗浄 33m2×200 6600 外壁・ウレタン2回塗り 195m2×1800 351000 軒天(鉄部)・ケレンウレタン2回塗り 14m2×1200 16800 軒天(ボード)・防かび塗装 19m2×1200 22800 破風・ケレン錆止めウレタン2回塗り 37m×700 25900 基礎水切り板金・ケレンウレタン2回塗り 29m×700 20300 シャッター枠(鉄部)・ケレンウレタン2回塗り 1式 15000 コーキング ジョイント・撤去 打ち替え 56m2×800 44800 コーキング サッシ廻り・打ち増し 67m2×450 30150 テント脱着・1式 80000 隣地借地費・1式 50000 計1,092,000 よろしくお願いします。

  • 外壁吹付け工事の工程と単価について

    先日 外壁の吹付け工事をしてもらいました。(塗り替え) 外壁の洗浄は80Paの高圧洗浄機で自分で洗いました。 工事の見積もりは 弾性リシン吹付け(シーラー処理も含む)・・・17m2 4000円 68000円 コーキング              ・・・1式       5000円 養生                 ・・・1式       8500円 でした。 工事工程は シーラー処理1工程 弾性リシン吹付け1工程でした。 ネットで調べてみたら シーラー処理1工程 弾性リシン吹付け2工程となっていました。 1工程 手抜きをされたのか m2 4000円では シーラー処理1 と弾性リシン吹付け1工程で妥当ななのでしょうか。 細かい見積もりなども含めて教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。  

  • 屋根と外壁の塗装の値段について

    屋根と外壁の塗装を、検討しています。 建坪48坪、屋根は雪国なので、雪が落ちる自然落下と言う屋根です。 高床式2階建てと言います。 普通の屋根より、寿命が短いです。 築7年が、経ちました。 先日、業者が来て、隣の家もやるので、税込みで100万で言いと言われました。 税込み100万は、安いのでしょうか? もし、安いのなら、少し早いですが契約しようと思います。 外壁 高圧洗浄    特殊強化剤塗り 特殊プライマ-    本塗装塗り(中)セラミシリコンコーティング    本塗装(上) セラミシリコンコーティング     143平方メ-トル   屋根トタン 下地調整 ケレン       高圧洗浄        エポキシ系さび止め       本塗装(中)断熱特殊シリコン       本塗装(上)断熱特殊シリコン        86平方メ-トル 以上が、見積もりの概要です。 よろしく、お願いします。   

  • 外壁リフォーム担当者の嘘

    外壁リフォーム中です。 担当者がその場しのぎの嘘ばかりついて困っています。 ・下見の時には古いコーキングを取ってちゃんとして欲しいと伝えてあったのに実際は打ち増し。 しかも高圧洗浄前にコーキングされてしまい その事について話し合いをした時に「塗料と同じ年数保証する」と言っていたのに 最近社長との話し合いの席でその事を聞いたら、コーキングの保証はしてないししないと言われた。 担当者に確認したら、新築の場合の話をした、と意味不明な言い訳をされた。 長年の汚れの上にコーキングをされて(それもコーキング屋のスケジュールの都合で高圧洗浄を後回しにされた) 全部打ち直しを要求するつもりだったけど、担当者が絶対に大丈夫、ペンキと同じ年数の保証をする、厚みもきちんと取るから絶対大丈夫!信じてください!と言うので納得したのに今更… ・コーキング施工後に高圧洗浄をした為、コーキングの上にに土や砂や色んな汚れがついており、 コーキングメーカーに聞いて教えてもらった方法(中性洗剤を薄めたもので拭き取る)で極力汚れを取るように頼んだが、してもらえなかった。 汚いまま塗装された。 ・クラック補修跡に新たなひび割れが出ていたのと、モルタルの崩れ補修跡を触ると簡単に剥がれてしまうのを見つけ、 電話で何度か再補修をお願いして、やります!ちゃんとします!という返事も頂けていたのに補修した形跡が無く、おそらくそのまま塗装された。 その事を担当者に話したら、ちゃんとしてあります!写真にも撮ってあります!ときっぱりと言われたが、不信感があるので写真の提出を要求した。 ついでに今まで撮影したすべての工程写真の提出もお願いしたが、肝心のモルタル再補修跡の写真は無かった。 その事については一切触れずに写真の入ったCDを置いて行った。 他にもいろいろありますが、嘘に嘘を重ねて言い訳ばかりされます。 モルタルの再補修もコーキングの汚れも、ある日の早朝の見回りで写真を撮った時に、何もされていない事を確認しています。 朝8時頃担当者に電話を入れたら、大丈夫、ちゃんとしますと言っていましたが、 その日は朝からモルタル面の下地塗装をしたんです。 7月にリフォームを始めてからずーっとそんな調子で、ついに10月になってしまいました。 もう心底つかれました、一部の屋根の重ね葺や外壁の細かい部分の塗装や、コーキングの補修など色々残っていますが もう不信感しか無いし、また同じ事が繰り返されるのはこりごりなので契約を打ち切り、足場も撤去してもらおうと考えています。 私の考えは間違っているでしょうか。 あとの事は知り合い経由で職人さんに直接お願いするつもりです。 ちなみに前金に60万円程支払っていますが、これ以上のお金を支払うつもりはありません。 これでリフォーム会社は引いてくれるでしょうか? ちなみに、私は記録魔なので言った言わないの水掛け論は通用しません。

  • 外壁塗装部分やり直しへのアドバイスお願いします

    はじめまして、よろしくお願いします。 築40年木造モルタル2階建て1軒屋です。 10年くらい前にリシン吹き付けで外壁塗装しましたが窓枠の下に雨水の伝った変色と塗装面のはく離が出始めたため塗り替えをいたしました。 社長本人が見積もりをし契約も社長とでした、塗装方法は我が家に適した方法でと社長の勧めで 洗浄は必要なし→下地処理ケレン→コーキング打ち→SKシーラー→ウレタン仕上げ(ローラー1度塗り)でした。 出来上がりの壁面を見るとケレンをかけたところが平らでつるつるでリシンの残っている所とかなりの段差と見た目の違いが顕著でした。 社長に見ていただきお話ししました。 素人の考えですが私としてはケレンかけたところに薄くリシン吹き付けてシーラーを重ねれば良かったのでは? と社長に聞いたのですがそんな方法はダメだと言われました。 翌日お電話で「自分が見ても質感の違いが気になるので補修します」と連絡が入り1週間後の 昨日職人さん2人にで補修にこられましたが補修前より汚い仕上がりになっていました。 補修方法は塗料にリシンの粒を混ぜ刷毛でたたきつける感じで へこんでつるつるしているところに付着させていますがつき方に斑がありぼこぼこです。 再度社長に来ていただきお話したところやり直して綺麗にしますとは言ってくれましたが方法にあやふやな点があり不安です。 工事代金は手付金として入れて欲しいといわれ契約時2万円払いました。 残金は補修の電話いただいた時社長のほうから終了時でいいといわれています。 こんなことになると思っていませんでしたので施工前の画像、出来上がりの画像もとっていなかったのが悔やまれます。 当方に不安が出たため念のため今回の社長とのお話はこっそりポケットにレコーダーを入れて録音してあります。 社長もおかしな仕上がりを認めた様でもう1度補修して目立たないようにする、 刷毛でリシンをたたきつけた部分を少し削り上塗りにするのが良いかもと言われましたが 完成後に部分的にリシンを入れて厚塗りすると剥離の原因になるので社長本人にダメだとも言われています。 問題のあるのはこの1面だけです、適当な処置や、やり直すたびにおかしくなっていったりはもういやです 話し合いに当たってどのようなことに気をつければ良いでしょうか? 希望としてはこの1面のやり直しです。 この業者でできない場合ほかの業者様に1面のみお願いしてその分の料金を値段から引いてもらうことも考えています。 (1)問題の壁面のみ塗装をやりなおしてもらう場合家にかかる負担やマイナス点はどのような物か (2)どのような方法でやり直すのが良いでしょうか?その工程はどんな手順でしょうか? (3)画像は面積の大きな目立つところの1部で他にもあります、このような仕上がりでやり直し要求はわがままでしょうか? この業者の見積もりは足場その他1式36万(120m2シーラー@600円ウレタン仕上げ@2000円) 見積もりからの値下げ要求やこの価格での追加要望はしていません。 ほかに取った見積もりも高圧洗浄や吹き付け3度塗り、希望以外の部分の塗装が入っていたなど内容の違いがあり37~39万でした。 素人考えの長文で申し訳ありませんが知識のある方のご助言や意見をお聞きできれば助かります、 宜しくお願いいたします。

  • 外壁塗装について

    昨日から業者が入り、家の外壁塗装を行っているのですが、高圧洗浄後すぐにコーキング作業をしていました。壁が濡れている状態で作業しても大丈夫なのでしょうか?