- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大学の課題で困ってます
経営の授業で、「多角化企業において展開されている複数事業の評価方法について説明せよ。」という課題が出されたのですが、どういう意味かよく分かりません。せめてどんなことを評価方法と言うのかだけでも教えて頂けませんでしょうか?
- hitosashi
- お礼率80% (70/87)
- 回答数1
- 閲覧数114
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Nakay702
- ベストアンサー率81% (7583/9347)
授業サボっていませんでしたか!? (違っていたらご寛恕を。でも、他学部に比べると、商学部・経済学部の学生さんは概して出席率がよくないですねえ!) 次のサイトにでもアクセスして、ご自分で考えてください。↓「多角化企業 企業価値評価」についていろいろな解説があります。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%9A%E8%A7%92%E5%8C%96%E4%BC%81%E6%A5%AD+%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%BE%A1%E5%80%A4%E8%A9%95%E4%BE%A1&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7ADRA_ja&gws_rd=cr&redir_esc=&ei=03TqUdTmMY2flQXA94CIDw その中でも、「企業の事業多角化と資本市場評価について(一橋大院)」↓などは、かなり深い研究が紹介されています。 http://www.fs.ics.hit-u.ac.jp/mba_course/pdf/financial_strategy_inoue.pdf 冷たい回答でごめんなさい。ご健闘、お祈りします。
関連するQ&A
- 大学の課題でアイデアが浮かばず困ってます
このたび留学先の国際経営の講義の課題で「国際的に成功した企業をあげ、その構成と国際経営に成功した要因をあげよ」っていうのがでました。たくさんそういう企業は世界にあると思いますが、どのような企業がリサーチしやすいですか?具体的に知っていたらおしえてください!
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 課題・・・おしえてください!
高校の授業でむずかしいことをやってもうわからない・・・ 課題でまとめてこいっていわれたんですけど、もうわからないので教えてください。権力の潜在性についてマスコミを例にあげて説明しなさいって・・・いう課題がでて、火曜日までにやらなきゃいけなくて。おしえてください。
- 締切済み
- メディア・マスコミ
- 経済学の課題です。教えてください!
学校で、 「企業が国際展開・海外進出する際にこうむる特有のコストと、コストがあるにもかかわらず企業が多国籍化する理由とは何か説明せよ(その際、輸出・ライセンシング・内部化といった国際展開の諸手段を比較する観点を入れよ)」 という問いが出ました。 経済・経営学については初心者で全然わかりません! 誰か教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 大学の課題についての質問です。
大学の課題で、下記の言葉を説明しろというものなのですが、 出された言葉というのが、Functonal Analysis of Educationです。 英語で説明しなければいけないのですが、課題の参考にネットなどを つかっていろいろ調べているのですが、いまいち、なんのことかわかりません。 日本語でどのように調べていいのかわからなかったので、とりあえず いろんな形で英語でいろいろ調べてみたものの、調べ方が下手くそなのか 結局わからなかったです。 この意味がわかるかた、英語でも日本語でも構わないので、参考URLもしくは、 どういったことなのか、詳しく教えてくれませんか? また、こういうふうに調べたら、出てくるというようなキーワードでも構いません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 急ぎです!哲学の授業の課題「真理とは何か?」について煮詰まってしまいました…!(>□<)ご意見ください!!
よろしくお願いします、哲学の授業の課題でかなり困っているのでご意見を頂けないでしょうか?(><) 授業で「真理とは何か?自分は真理をどう考えるか?」を考えて(哲学して)レポートにまとめよう!という課題です。レポートは2500字以上で、先生が求めているのは授業の確認(授業で習った真理説について改めてまとめるとか)ではなく私たちに「真理」について自分なりに考える事で「哲学」をして欲しいって事らしいです…(それが難しい!!)課題自体は私は結構面白そうだと思うし、2500字なのでなんとか書けるかな~と思ってたんですが・・・いざ書き始めるとどう展開して書いていけばいいのか全然分からなくて、まったく進められなくなってしまいました!!(>□<)もともと文章書くのは苦手ですし・・・ 一応私が考えている「真理」は ・「真理」はあると思う、でも言葉で表すのは少し難しい ・真(本当の事、整合説とか)と「真理」は違うと思う ・存在の真理(ありのまま)説が一番近い気がする という感じなのですが(大雑把でスイマセン・・・)、これをつまりどういうことか、とまとめていくのが難しくて…しかも「真理」の意味(?)について「でもこうとらえる事も出来るかなぁ・・・またこうも・・・」と考えてくとなんかキリがなくなっていっててなかなか結論を書けません! どういう展開で書いていけば2500字分くらい論じられるのか・・・自分でもすごく考えたんですがなんか煮詰まってしまって質問させて頂きました・・・。どんな事でも良いので沢山ご意見頂ければ嬉しいです!よろしくお願いします!(><)
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 大学の数学の授業の課題が解けません。
大学の数学の授業の課題が解けません。 集合Xに加法"+"と乗法"."を定義したとき、次のそれぞれの性質を持つような代数の例を挙げて、分かりやすく説明せよ。 (1)1+1=1 (2)1+1=0 (3)a・b=a・c a≠0であっても必ずしもb=cとはならない。 解答欄はA4一枚ほどあります。 分かりやすく説明しなければいけないようです💦 教えてください>_<
- 締切済み
- 数学・算数
質問者からのお礼
出席はしていたんですけど話はあまり聞いてなくて。自分が悪いのは重々承知しております(^^;) 回答有り難うございます。参考にさせて頂きます。