• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソーラーパネルとテレビ電波受信の関係)

ソーラーパネルとテレビ電波受信の関係

webcatの回答

  • ベストアンサー
  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.7

太陽光発電とは関係ありませんが、屋根に設置の際に衝撃を与えてアンテナ角度が微少だが変わった可能性はあります。また特定のチャンネルが特定の時間帯に電波状況が悪くなるということは良くあることです。 従ってどのチャンネルが悪いのかも調査する必要があります。   解決法としては。 1.アンテナの向きを調整する。 2.強力なブースターを介在させる。(これで解決することも多い) 3.アンテナ向きと中継局を変えてみる(郵便番号の登録で自動設定されるので、隣接市区の郵便番号を設定するなど県境付近では有力な回避方法。)   ※地デジは直進性が強く電波の回り込みが無理なので、中継局方向に山や遮蔽物があると起こりやすい。 ※BSについては中継局問題は無いが、方位角/傾角の調整がシビアなのと、口径が小さいパラボラアンテナでは気象状況に電波レベルは左右される。

norokko
質問者

お礼

皆様、真摯な回答ありがとうございました。 どのチャンネルが悪いとかではなく、映らないときは平等にアンテナレベル0でした。 アンテナの向きは、隣の家とあまり変わりませんでした。 ブースターは既に設置されていました。 アンテナ向きは最善の方向でした。近隣の中継局の送信チャンネルが少ないため、今の方向が最善でした。 BSは設置されていませんでした。 さまざまなアドバイスの中で、パワコンやアンテナの向き、ブースターなど推定原因が出てきたこと、記録をとることなど、友人にアドバイスさせていただきました。 過去形で各御礼に答えていたのは、実は先日ある程度改善したからなのです。 というのも、その友人宅の屋根に上って様子を見ました。 その結果、原因がまったく分からず、とりあえずブースターとUHFアンテナ集約器の場所辺りを触っていたときに、突然その友人宅のテレビが映ったのです。そして、数日経っていますが、映らなくなることは今のところありません。 考えられる原因は、端子接触不良です。 ブースターあたりを触ったとき、たまたま接触が改善したと考えられます。 工事をきっかけに映りが悪くなったのは、工事の人がアンテナポールを触り、接触が悪化したと推察されます。 夜間や悪天候時に改善した理由は、周囲温度が低くなったことかと思います。それぐらいしか接触に関係しそうな共通状況が無いからです。 もうしばらく様子を見ますが、おそらく、もう大丈夫と思われます。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 防犯カメラのソーラーパネル

    ソーラーパネルで充電出来る防犯カメラを 約2年ほど前に購入し運用していますが、 (蓄電池内蔵型) 一昨日より太陽光に照らされても、本来は 緑色に点灯していたものが点滅又は消灯 してしまいます。 内部の端子接続部に接点保護剤を塗布してもても復活 しませんでした、今度の休日にソーラーパネルを 分解し基板に接触不良が無いか確認し半田ゴテを あててみようかと考えています。 何か良い改善方法があれば知恵を貸してください。

  • シャープのソーラ発電

    半年ほど前にシャープのサンビスタと言うソーラ発電パネル(3.5KW)を屋根の上に設置しました。 ところが、常時モニターに表示される電力会社への売電量に対し、電力会社が実際に買ってくれる電力量が2分の1以下にしかなりません。 同じようにソーラ発電をやっておられる方、またはソーラ発電に詳しい方でこの状況の原因や理由についてお教え頂ければ有難いです。

  • ソーラーパネルの特性について

    DIYソーラー発電を行っています。 まだ経験が浅く、知識も技術も十分とは言えないでしょう? 今回、パネルの仕様について、「バイパスダイオード」などに関連した 事ついて、三点程お聞きしたく思います。 現在、使用しているパネルは、販売メーカーに問い合わせしたところ、 「逆流防止ダイオード」が、既にパネルにセットされているとの事です。 「バイパスダイオード」はセットされてはいなく、必要とあれば、自分で 取り付けなければならないようです。 何故、「バイパスダイオード」について触れましたかと言うと、 将来、売電システムに移行しようかと考えていまして、 また住んでいる地域が雪国でもある事もあり、 そして今のところ、そんなに困っているわけではないのですが、現在 採用しているソーラーシステムにおいて、将来的に、パネル、バッテリー の劣化等の原因にも為り得る、つながるのではないかと懸念しています。 こう言った理由でお聞きしたく思います。 次に、「バイパスダイオード」について有意義について、私の知り得る限 りの事を書いてみます。 複数のパネルを直列にして使用した場合、パネルに、日当たりが良い 所、日陰の所と言ったように、日の当たり具合が極端に違うと、日陰の 所のパネルが「抵抗」の働きをするようになりやすく、抵抗となったパネル に無理に電流を流してしまうと、発熱したりパネルの損傷を招く事もあると 言った事も聞きます。 「バイパスダイオード」が既にパネルにセットされている事、また後付け設置 は、上記のような不具合、故障を防止してくれると判断しています。 最初の質問をさせて下さい。 色々、販売店、メーカーのホームページを調べたり、問い合わせをしたりし ているのですが、「逆流防止ダイオード」、「バイパスダイオード」の双方が セットされているパネルを今だ持って探し出せないままでいます。 具体的に、どの販売店の物、どのメーカーで出している物がお分かりの方 がおられましたら、教えて下さい。 ただどちらも内蔵されているタイプだと、価格が高いとは思うのですが。 二番目の質問をさせて下さい。 「バイパスダイオード」の問題に戻りますが、複数のパネルを直列にして 使用した場合だけでなく、並列につないだ場合も、複数のパネル間で、 日当たり具合に、大きくむらがあると、発熱、損傷の事態を招く事がある のでしょうか? 三番目の質問をさせて下さい。 やはり「逆流防止ダイオード」、「バイパスダイオード」の問題ですが、 販売業者によっては、この二種類のダイオードを混同している場合も あると聞きます。 パネルに、「逆流防止ダイオード」か「バイパスダイオード」か、どちらが セットされているか、確認出来る方法はあるでしょうか? ただ漠然とですが、パネルからPVケーブル線が出ているボックスの中 がなんとなくそうなのかなとも思っています。 また開けても、どれがそうなのかも、具体的にどのような形をしている かの分かりません。 もし判別するような方法がありましたら、教えて下さい。

  • ソーラーパネル式イルミネーションが充電できない

    先日、クリスマスに向け、ソーラーパネル式の“3DソーラーブリリアントスノーマンSサイズ”を購入しました。 買って帰ったのが夜で、リビングで組み立ててみた時はしっかり光りました。暗くなると自動的に点灯するということで、次の日にソーラーパネルを外に設置し出勤しましたが、夜、家に帰った時には光っていませんでした。 最初に取り説を読んだ際に、太陽光に当てて、裏の電源スイッチを押して充電してください、とありましたが、スイッチを押した時は最初にチカッと光りますが、その後充電ができていないようです。 箱も取扱い説明書も捨てられてしまい、ネットで上記の商品であることを見つけ、ここで質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

  • 地デジテレビの受信状態について

    地デジテレビの受信状態について 質問させていただきたいのですが、地デジテレビのアンテナレベルが非常に低いんです。 夜は見れるんですが昼間は結構な確率で見れません。 ひどいときは昼にアンテナレベル8なんてときもあります。けど夜は安定してアンテナレベル60なんてときもあります。 晴天の日が続くとさらに見れなくなります。 なので断線などではないとはおもうのですが・・・ また、雨が降るとなぜかわかりませんがレベルが上がり、写りがよくなります。 普通は雨が降ると見れなくなるなどはよく聞くんですが、私の家の場合は逆です。 家は一軒家ではなく、5世帯が並ぶ長屋のような家で2階建ての集合住宅です。 そのためアンテナは共同アンテナで1本、電気屋によると、アンテナ直下に集合住宅用ブースターがついているようです。 この電気屋の人は素人に毛がはえたような知識しかないひとで、理由がわからないそうです。 ですので ・雨の日に地デジが見れるようになる理由 ・またこのような状態の場合、家電量販店に売っているホームブースターをつければ直るのでしょうか? この2点について解答お願いします。

  • テレビの電波が悪い><

    家に3台くらいテレビがあるのですがここ最近夜になるとほとんど映らないのです。故障かと思っててビデオも壊れてたので新しいテレビデオが安く売ってたので今日買って早速自分の部屋に設置してテレビを見てたらいつものように夜10時半頃になったら急にテレビの映りが悪くなりました。今まで家にあったテレビは故障かなにかだと思ってたのですがこれは電波が悪いってことですよね?最近新しい家が何件か建ったのですがそれが原因で電波が悪くなったとかでしょうか??せっかく買ったのに非常に残念です。。どうにかテレビを見たいのですが何かいい方法ってないでしょうか?

  • ソーラーパネル 発電効率がいいのはどっち?

    こんにちは! 太陽電池と格闘して早数ヶ月経ちます。 その間いろいろ実験などを繰り返していたのですが、ここに来てまた分からないことがありましたので質問させてください。 私はLEDライトを太陽電池で光らせようと思っています。 半田付けなどをして一応完成したものを窓辺に置きましたところ、ライトは光ることは光るのですが少し太陽がかげっただけである部分は消え、ある部分はまだ光っています。といいますのも、LEDの数が多く(180個)10個たばにしたものを18本用意し、その一つ一つの束に一枚の太陽電池を接続しているのです。(LED:2.1v 20mA 並列、太陽電池:3v 200mA) 太陽電池に個体差があることは承知していましたがあまりにもその差が激しくて美しくないのです。明るく光っているときにはあまり差を感じなかったのですが日が傾く頃になると個性が出てきてまだらになってしまいます。 そこで、例えば18v 250mAのソーラーパネルがあったとして(実際に売っていました)、3枚用意しそれぞれのパネルに6つの束を直列に接続すればまだらになるのは少し緩和されると考えました。 しかし、パネルの電圧が高くなればなるほど逆に午後の弱くなった光の下ではライト自体光らないのではないかと思うのです。 ネットで太陽電池について調べましたところ、出力はソーラーパネルの表面積に大きく依存すると書かれていました(同じシリコン単結晶のパネルという条件なので、変換効率は同じとして)。 3vの方は確かに小さく、6枚あわせても18vの表面積より小さいです。 しかし表面積が大きくなると逆に一部だけ何かの影響で陰になったとき急激に電力が低下してしまう様な気もします。 私の希望としましては、多少弱い太陽光のもとでも頑張って出力してくれる方を選択したいです。 長くなってしまったので質問をまとめます: 電圧の高いパネルは低いものに比べ発電しづらいでしょうか 電圧の高い方は一部が陰になったとき急激に出力が減るのでしょうか (おまけ)あまりにもパネルに個体差がありすぎるというのは半田付けが原因など電池以外の要素もあるのでしょうか(しかも一つだけやたら激しく光るものがあります。何かがうまく行きすぎなのでしょうか...) ご教授どうぞよろしくお願いいたします!

  • BSアンテナは正常受信なのにテレビが電波弱なぜ?

    嬬恋の山の家で先週まで正常に映っていたBS放送がアクオスで受信強度が弱くなり 映らなくなりました。日本アンテナのBSチェッカーNL30Sで測ったら室外アンテナでは受信レベルが95になっているのにアクオスの画面では18で必要36に達していません。5年屋外で使っていたケーブルが劣化したと考えてケーブルを新しくs5cfb20に変えても同じです。テレビからアンテナに送電はしています。アクオスの 地デジは地デジアンテナで正常に映っています。 原因と対策をお教え下さい。 アンテナの位置を樹林で電波が妨害されない位置に変える(チェッカーと矛盾しますが)・アンテナの高さを変えるなどしか対策は思いつきません。宜しくお願い申し上げます。

  • テレビの信号レベルについて

    テレビの信号レベルが夜(22時~)になると悪くなり、E203の表示が出ます。 信号レベルは40~58ほどになり、映像にノイズが出ます。 ケーブルの再接続などしましたが改善されません。 朝から22時ころまでは乱れもなくしっかり映るのですが、天候やアンテナの不具合によるとは思えないのでブースター?を買うか迷っています。 何が原因か教えていただけないでしょうか。

  • BSデジタルテレビに買い替え、受信レベル。

    BSデジタルテレビに買い替え、受信レベル。 デジタル液晶テレビに買い換えて、従来BSアナログ放送を受信していたパラボラアンテナで、そのまま見ているのですが、設定時はたまにだったノイズが、最近頻繁に入るようになりました。 レベルを見ると20前後で、アンテナの向きを微調整してもそれ以上にはなりません。 10年ほど前のアンテナなんですが、アンテナ以外に考えられる原因はあるのでしょうか。 ちなみにアンテナケーブルは、あと1台のアナログテレビ(BS機能無し)と分配しています。