• 締切済み

数学III積分の問題(逆関数?)

y=(x+(x2乗+9)の1/2乗) とおいて、これをxについて解いたものをx=g(y)とおきます。 (1)でg(y)= 1/2(yーy分の9) と求まりまして、 (2)で、g(y)を3から9まで積分したものが9になることを求めました。 ここで、(3)の問題ですが、 yを0から4まで積分せよ という問題なのですが、どうやって解けばよいのでしょうか? 自分はg(y)を用いた逆関数を使うのかなと思ったのですが、よくわかりません。 御面倒ですが、回答お願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

はて?何がしたいのかな。 y を x=0 から x=4 まで積分したいのであれば、 ∫[0,4] y dx を x=g(y) で置換積分すればいい。 式の意味としては、貴方の言うとおり 逆関数の積分になるのだけれど、 グラフを考えたりして積分を作り変える必要はなく、 x と y の対応だけ調べて、変数変換を式上で 処理すれば済みます。 g(y) を y=0 から y=4 まで積分したいのであれば、 A No.2 さんの言うとおり。無意味であることは、 g(y) を y=a から y=4 まで積分して、 a→0 の極限が発散することを見れば解ります。

gospefan
質問者

補足

失礼しました。 yをx=0からX=4まで積分する問題でした。 説明不足ですみません

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>yを0から4まで積分せよ 無意味です。 たとえば yを1から4まで積分せよ ではありませんか。

gospefan
質問者

補足

失礼しました。 yをx=0からX=4まで積分する問題でした。 説明不足ですみません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「yを0から4まで積分せよ」ってのは, どの変数によって何を積分するの?

gospefan
質問者

補足

失礼しました。 yをx=0からX=4まで積分する問題でした。 説明不足ですみません。

関連するQ&A

  • 数学III 積分の問題(逆関数?)

    y=(x+(x2乗+9)の1/2乗) とおいて、これをxについて解いたものをx=g(y)とおきます。 (1)でg(y)= 1/2(yーy分の9) と求まりまして、 (2)で、g(y)を3から9まで積分したものが9になることを求めました。 ここで、(3)の問題ですが、 yをx=0からx=4まで積分せよ という問題なのですが、どうやって解けばよいのでしょうか? 自分はg(y)を用いた逆関数を使うのかなと思ったのですが、よくわかりません。 御面倒ですが、回答お願いします。

  • 数学III積分の問題

    数学III積分の問題 問1 0≦x≦2分のπ の範囲において、y=2sin2x とy=cosxに囲まれた部分の面積を求めよ。 問2 f(x) は g(t)dt を -x から x まで積分したものである。 g(t)= eのt乗+1 分の eのt乗+eの-t乗 のとき、fダッシュ(x) と f(x) を求めよ。 ただし、G(t) が g(t) の原始関数であるとき、f(x) = G(x)ーG(-x)になることを用いてよい。 式を言葉に示して非常にみにくいですが、数学IIIのわかるかた、どなたか解説お願いします。

  • 逆関数

    高専1年生です。 数学の問題で、逆関数のところです。問題集やってて3問だけわかりません。 本当に面倒かと思いますが回答のほうよろしくお願いします。 問題は「次の関数の逆関数を求め、定義域と値域を求めよ」 (1)y=-2x+1     (1≦x≦3)      2 (2)y=━ +3      (1≦x≦2)        x (x分の2プラス3)                    2   (3)y=(x-3)+1   (4≦x≦5) (x-3二乗プラス1) 詳しい解答をよろしくお願いします。 答えが付属していないので何の手がかりもありません>< では、よろしくお願いします。

  • 逆関数の置換積分の原理をもう少し深く理解したいです

    逆関数の置換積分が根本的に分からないのです。(置換積分の考え方についての質問です。) 「πx^2sin(πx^2)の1≦x≦0までの区間とx軸に囲まれた平面をy軸周りに回転させて出来る立体の体積を求めよ」という問題でそれに気づかされました。 有名問題そうなのでグラフの様子や答え自体は周知という前提で話を進めます。 この問題のある解き方ではまず0≦x≦1なる極点のx座標をα(y座標をy1)とします。 そしてαを境目として、問題の関数を2つの逆関数x=g1(y)(0≦x≦α)、x=g2(y)(α≦x≦1)で表現すると、その回転体の体積は∫[0,y1]π(g2(y))^2dy-∫[0,y1]π(g1(y))^2dyとなり この式についてy=f(x)とおくと∫[1,α]πx^2f'(x)dx-∫[0,α]πx^2f'(x)dxとなるということだったと思います。あとはごちゃごちゃ計算すれば値πが求まるわけです。 y=f(x)と置いた後の積分の式はdyの部分がf'(x)dxになっていて、これは置換積分の公式y=f(x)dx⇔y=f(g(t))dx/dt*dtについて、tをyと見て適用した結果が素直に反映されているように見えます。 疑問なのはg1,2(x)^2がx^2になっているところで、なんでこうなるのかちゃんとは理解できていないようなのです。 x=g(y)のような式をy=f(x)でおくのだからx=g(f(x))ということになるでしょう。これは公式のf(g(t))に対応すると思います。公式のこの部分は、tで置換積分すると決めたらf(x)の変数xが全てtで表されるようにしろという意味で私は理解しています。 たとえばx(x-2)^3のような式を積分するならt=x-2と置くでしょうが、そのとき式中の(x-2)は宣言した通り一文字のtで置き換えるだけですしt=x-2はxについて解けますからそれを代入することによって式はtだけの式で表されるということになります。 ですがこれと違って、y=f(x)でおくという場合代入という考え方で式の同値変形ができるわけではありませんよね。公式を適用する中でg(f(x))=xというのはどうやって導出するものなのかが分からないのです。 考えてみたら、逆関数として表現したものを逆関数で置きなおすのだからx=g(y)という等式で結ばれたxでそれは表現されるというのは「なんとなく」そんな気がしますし、これに限っては「逆関数の逆関数はx」と暗記することで済むと思います。 しかし数学なのだから考え方が正しければ途中過程によらず正しい答えにたどり着くという前提のもとで、置換積分の際の置き方というのは自由なはずですから、たとえばy=f(x)ではなくy=2f(x)として置換積分したらどういう流れで元の結果に行き着くだろうと考えたのですが、全くわからなくなりました。 y=2f(x)ですからdy=2'f(x)dxなのは当然でしょう。するとg(2f(x))は2'f(x)dyの2が打ち消されるような式でなければならないわけです。置き換える前の式は∫[0,y1]π(g2(y))^2dyのように式が二乗されていますから求める式はg(2f(x))はx/√(2)ということになる、のでしょうか?いよいよ分からなくなるわけです。x/√2という式でたとえ合っていたとしても、また別の、答えがあらかじめわかっておらず、こうしたつじつま合わせが使えない別の問題は解くことができないのです。 長くなりましたが、なぜ最初の問題について積分の中身をg(y)^2がx^2となるのか、y=2f(x)のように置いた場合にも応用が利くような考え方でご解説いただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 高校の数学で積分できない関数

    y=e^(x^2)「イーのエックス二乗乗」は積分できないんですか? 高校の数学で積分できない関数は何か判別法でもあるのでしょうか?

  • 数学の積分の問題なのですが、わからないのでどなたか教えていただけると嬉

    数学の積分の問題なのですが、わからないのでどなたか教えていただけると嬉しいです。 問題 2次関数f(x)およびg(x)が x ∫ {2f(t)+g(t)}dt=x二乗-4x+3,f'(x)-g'(x)=-3,f(1)=1 1 の条件を満たすとき、f(x),g(x)を求めよ。

  • 逆関数の意義

    関数y=sinx(-π/2≦x≦π/2)の逆関数をg(x)とする。 I=∫[0→1]g(x)dx を求めよ。 という問題なんですが、もちろんこの場合逆関数は簡単には求まりませんよね?といいますか、傍用問題集に載ってるような計算で求められる逆関数はむしろ特別な場合をやっているに過ぎないと教わりました。 さて本問についてですが、さっぱり分からなかったので解説を受けたのですが、その説明はこういうものでした。 「与えられた関数にx1という値を入れるとy座標はy1(=sinx1)になるとする。このとき逆にy1を入れてx1に至る関数を本問での逆関数と呼ぶ。これをx=g(y)とする。このときグラフ自体はまったく同じものであるが、関数はxを入れてyに至るというのが一応の決まりとなっているのでxとyを入れ替えてy=g(x)とする。したがってもともとyを入れてxに至るのが逆関数であったのでIは次のように書き換えられる」 I=∫[0→1]g(y)dy という説明でした。はっきり申しますとさっぱりこの説明の意味が分かりません。こんな曖昧な状態では全く応用が利かないです。もちろん上のように書き換えられたならば積分は計算できるのですが、そこまでのプロセスの理解はやはり皆無です。そもそも教科書にしてもチャートなどの問題集にしても、逆関数を求めるだけという単純な計算問題しか書かれていないのでその本質がまったく見えません。逆関数が試験にでるというのはまだ一度も見たことは無いのですが、一応受験範囲が(3)Cだけですのでここもしっかり理解しておきたいです。上の解説文などは完全に無視していただいて構いませんのでアドバイスよろしくお願いします!

  • 逆関数

    y=(x-3)^2+1の逆関数を求めろという問題なんですが、 先生の書いた解答では (X-3)^2=Y-1 X-3=√Y-1 X=√Y-1 +3 これのXとYをいれかえるというものなんですが、 2乗を外す時に±はつけなくていいのでしょうか? もしつけなければいけないのなら答えはどうなるんでしょう><

  • 逆関数について

    題名の通りなんですが逆関数というものが教科書を読んでも理解できません。例えばy=3x-4の逆関数はこの式をx=○○の式に書き換えてから、xとy入れ替えるというのは分かります。ですが、 y=tanxの逆関数をy=g(x)とするとき、g'(1)の値を求めよ。 という問題で解答に y=tanxの逆関数y=g(x)ではx=tanyであるから... という説明があり何をやっているのかさっぱり分かりません。y=tanxをx=○○の式に変換するのは不可能ですよね?逆関数の意味を間違って捉えてるからかもしれませんが、先へ進めません。アドバイスお願いします。

  • 逆関数について

    f(x)=x^3+ax^2+(b-a-1)x という関数についての問題なのですが、 (1)f(x)がx≧0で増加するような点(a,b)の範囲Gを答えよ。 (2)y≧0におけるy=f(x)の逆関数をx=f^-1(y) (x≧0)とする。点(a,b)がGを動くとき、 J=∫(0→b)f^-1(y)dyの最小値を求めよ。 という問題がついています。(1)は「a≧0かつb≧a+1 または a<0かつb≧1/3a^2+a+1」と解けましたが、(2)において、解説ではxy平面上の面積によってJの値をa,bを使って求めていますが、よくわかりません。a,bで表された式から先は理解できました。Jの値の求め方をどなたか解説していただけますでしょうか。   「^」の記号は、x^ー1(xのー1乗)というように使い、∫(0→b)は「0からbまでの積分」を表しています。