• ベストアンサー

診察料の請求

たとえば、精神的苦痛を受けたことで、治っていた鬱病がまた悪くなり始め、精神病院に診断に行った場合、その人が勤めている会社もしくは、その人に、診察料を請求できますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.5

相手が、「任意的」に認めれば問題はありません。 しかし、その過程で「認めろ!」という強く言った場合は強要罪や恐喝罪という刑事事件となる場合も多々ありますから、十分な注意が必要です。 その為に、相手が認めなくても強制的にできる訴訟判決を皆がとります。

noname#181781
質問者

お礼

ありがとうございます。 強く言わないように気をつけます。

noname#181781
質問者

補足

認めないものなのですね。 子供とかに、ごめんなさい、ありがとうと言わせるしつけをもうしないでほしいものです。 自分がしないんだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

精神的苦痛が、どの程度なのかにもよります。 まずは、その苦痛と鬱再発との因果関係を証明しないとなりません。 仮に、請求者が会社へ請求すれば支払われるというのではありません。 業務上であれば、当然労災扱いとなりますから、労基への申請が必要となります。 労基でも、その鬱が与えられた精神的苦痛が起因であると嘱託医が認めない限りは労災認定はしません。 請求=支払われるではなく、請求の根拠(因果関係)を証明する義務が請求者にはあります。 会社へ請求しても、今の時点では会社には払う義務がありませんので、最終的には「訴訟」での決着となる場合が多いです。 弁護士を選任しても、簡単ではなく、因果関係の証拠を集めることからになります。

noname#181781
質問者

お礼

ありがとうございます。 簡単に言えば、相手が認めたらいいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

個人的に言っても因果関係を相手が認めるわけないから無理。 弁護士を立てて治療費の請求をするしかないと思います。 でも認められるかどうかはわかりません。

noname#181781
質問者

お礼

ありがとうございます。 大概やった人たちは認めないんですね。誠意がないのですね。 ご家族とかに恥ずかしくないんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

仕事で疾病になった場合、 労働災害なので 労災保険で労災が認定されれば 治療費も休業補償も保険から支払われます。 http://www.rousai-ric.or.jp/tabid/61/Default.aspx

noname#181781
質問者

お礼

ありがとうございます。 労災もありですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >  請求はできる。払われるどうかは別問題。

noname#181781
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、やったことをわからせるためにも、 請求だけはしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慰謝料請求に関して。

    恋愛面に関して、精神的苦痛を受け。 身体的症状に影響が出てきてしまい。 現在は、心療内科にて、通院を続けています。 医師との相談結果も恋愛面が大きいだろうとの事。 病名は中度のうつ病と診断されましたが。 好きな人を取られ、泣かされていたようで また私のところへ戻ってきました。 好きな人も、私と同じよう精神的苦痛を受け おなじくうつ病で通院中です。 相手に関して、うちら2人分に対し 通院費や慰謝料を請求したしたい気持ちです。 内容証明などを使い、請求したいと思ったのですが。 慰謝料を請求する手段としては、 どういった方法がいいのでしょうか? お手数をおかけします。よろしくお願いします。

  • 過去受診の「証明書」発行で、診察費請求された

    ある病院で、過去(15年前)に受診したときに発行してもらった「診断書」を基に「受診状況等証明書」を請求したところ、証明書の発行費用と同時に診察費を支払わされました。医師に過去の診断書を見せただけで、特に何も診察を受けた実態はないのですが、病院側に診察費の請求の正当性はありますか?

  • うつ病の診察

    ちょっと働くことがつらくなって、気分が沈みがちだったので、 うつ病じゃないかと思って、精神科(個人経営のクリニック)に行きました。 最初の診察で、10分ぐらいでとりあえず一カ月休みましょうとのことで、 診断書を書いてもらいました。 一週間後、今度は5分ぐらいの診察で、 薬はやめときましょう・次回は決まった時に来なくていいですと言われました。 僕の勝手な想像ですが、精神系の診察って、もっと時間をかけてゆっくりするものだと 思っていました。 どこのクリニックでもこんな感じなのでしょうか?

  • 病院の診察について

    初めまして 本日三ヶ月待ちして精神科へAD/HDの診断に行きました。 (大人のAD/HDを診察すると評判の病院です) 私は会社員なのですが、会社ではケアレスミス、前方不注意ミスなどのミス等沢山の数え切れないミスを出し(学生時代はなんとか友達に頼ったりしてなんとかこなしてました。財布を忘れたり、他の子の意見を聞かずに無理にはしゃぎつっぱしって失敗したり、体操服を家に忘れたりをしょっちゅう。その都度友人に迷惑をかけていました)、ミスするたびにものすごく落ち込み行き帰りの電車の中や更衣室で涙が止まらなくなったり会社が行きたくなかったり、他にも別件で仕事中ものすごく眠くなり(一分ごとに眠りこけたり、辛いガムを口に含んでも含んだ瞬間眠ったり、トイレに行って眠ってきてもデスク座ると眠くなったり・・)これは変だな、AD/HDとか鬱病とかナルコなのではないだろうか、と思いこの諸々の症状を診てもらう為に精神病院に行ったのですが お医者さんの意見は 「診断なんてしても無駄ですわ。カウンセリング行って対策をとってください」と「この本買って読んでください(AD/HD関連の本でした)」 だけ言われてすぐ診察が終わり、四千円とられました。 この診断は適切なのでしょうか。 対して話を聞かず全て「カウンセリングで対策」で済まされて 正直ものすごく傷つきました・・・。 普通の病院もこんなものなんでしょうか? 自分のミスはがんばって対策とれるにせよ、悪いように物事を考えてしまう こと、仕事中のすさまじい眠気は対策でなんとかなるのでしょうか? そもそも診察に行った私がすべて悪いんでしょうか? これは病院でどうかなる問題ではなかったのでしょうか? お手数かと思いますが教えてください。

  • 診察科の違いについて

    今、私は9ヶ月程、神経科に行っています。うつ病との診断でした。 ところで、精神科、神経科、心療内科でのうつ病や睡眠障害に対する 対応の違いは、あるのでしょうか。 根本的に、診察科の違いが良く理解していません。 このまま、神経科に通って良いのか、心療内科、精神科に変えた方が 良いのでしょうか。

  • 診察ミスについて賠償請求できますか?

    1年程前に手を打って、痛みと内出血がひどかったので病院に行きました、レントゲンと診察で打撲との診察結果がでたんですが、痛みがずっと続いていたので今年に入ってから時間ができたので他の病院へいったところ、骨折との診断が出ました。 1年前に骨折していたらしく、折れた骨が離れたままになってしまっていて間に肉が入り込んでしまっていました。ギブスで3ヶ月固定して、つかなかったら手術することになっています。 手術も腰の骨を移植する大掛かりなものになるそうです。 始めに行った病院で骨折が分かっていれば手術することもなかったのにと思うと悔しいです・・・。 前の病院に治療費等請求することはできるんでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 鬱病について

    鬱病について教えてください。 1.鬱病の疑いがある場合、通院するのは精神科ですか? 2.どんな診察をするのか 3.鬱病と診断された場合、生活費等金銭面はどうなるのですか? 4.人と会社によって6.違うと思いますが、どれくらいの頻度で通院するのですか? 5.大体平均どれくらいの療養期間的なものがとれますか? 6.中野駅近辺にあるお勧めの病院を教えてください。

  • 会社の健康保険組合の場合、診察の詳しい内容まで健康保険組合を通して会社

    会社の健康保険組合の場合、診察の詳しい内容まで健康保険組合を通して会社にわかってしまうのでしょうか? 最近 精神面での不調がありメンタルクリニックに行きたいのですが、会社に知られたくありません。診療報酬の請求の関係で病院名はわかると思いますが、病名、診断内容など詳しいことまで知られてしまうのなら止めておこうと思ってます。実際どうなのでしょうか?詳しい方回答お願いします。

  • 精神科での診察について

    僕はいま双極性障害と診断されています。 しかし5年前くらいから鬱病と診断されていました。 僕は、精神科で毎回、診察の時に先生が「どうですか」と聞かれると、「大丈夫です」とか「良くなりました」としか言えません。 ホントはもっといろいろ言いたいし、聞きたいこともあるのですが、いざ先生の前に行くと何も話せません。 先生に対して「悪くなりました」というようなことを言うのもだめな感じもするし、何にも関係ないこととか、元々自分性格なんじゃないかと思うと、先生に話すべきではないと思ってしまいます。 いったいどのくらいのことを話したり、聞いたりしても良いんでしょうか? そしてどのようなことを話すと治療にとっていいのでしょうか? 今までそういう適当な返答しかしなかったから、誤診というか、違う病名だったのかと思い、どうしたらいいのか困っています。

  • 心療内科での診察について教えてください。

    心療内科での診察について教えてください。 現在、心療内科で「うつ病」を治療中です。 その先生は傾聴に重きがあるようで、先生自らあれこれと説明やアドバイスはなさいません。 私自身がほとんど口を聞けず、涙ばかりだからかもしれません。 お薬についても、私自身聞きたくても気力がないため、「かえてみますね。」の確認に対し、「お願いします。」くらいにしか答えません。 決して、先生との相性が悪いとか不満があるわけではないのです。 診察時間は10分以内なのですが、精神疾患で病院にかかられている方はどのような会話をなさるのか知りたくて質問することにしました。 どんなことを話すといいとか、話したことがあるとか、こんな雰囲気ということを教えていただければ幸いです。 もう少し余裕ができたら何か話してみたいと思うのですが、頭の中がいっぱいで言葉になりません。でも伝えたいことがないわけではないですし、、、この葛藤が伝わるといいのですが… 病名も診断書に「うつ病」と書かれて初めて自覚したくらいで、病名自体も何が付いているのかを知りません。知らない方がいいと判断されているのかもしれませんが… 精神科や心療内科の先生というのは、診察室でどんな様子なのでしょう。 千差万別とは思いますが、知ってみたくなりました。 診察の貴重な時間を有効に使えているのか早期回復のためにも知りたくなりました。 よろしくお願いします。 補足 私からは、言えないことを紙に書いて渡すことはしています。

TR703 DISC 印刷で帯状の汚れがつく
このQ&Aのポイント
  • DISC 印刷で帯状の汚れがつくようになった
  • メンテナンスの給紙ローラークリーニングでは用紙に汚れはないが、DISCには付く
  • ほかのクリーニング方法はありませんか?
回答を見る