• 締切済み

こんなにも簡単に信頼は崩れるものでしょうか(長文)

komenntetaの回答

回答No.6

何方かが言っている様に信用、信頼が崩れるのは一瞬ですね。 ですから万全の信頼を築くのは大変な時間と気苦労が付きまとうのです。 >いろいろ乗り越えてきたつもりでしたが 10年も付き合ってきたのに、つもりだったんでしょね・・乗り越えて来たものと信頼は別物です。 別れるかどうかは、貴方が相手の信頼度をどの程度まで許容出来るかです、貴方にしか判断できません。

関連するQ&A

  • 彼の信頼を取り戻したいんです。

    付き合って2年の彼がいます。 ある事で彼の信頼を失ってしまいました。もちろん、非はすべて私にあります。…が、最初は自分の非を認めずに誤魔化そうとしました。彼に別れを切り出されて…あせって非を認めて謝りました。この事で、彼にもの凄く迷惑、苦悩、心配、心労をかけてしまいました。 自分のとった行動、言動をとても後悔して、反省して、恥ずかしい気持ちでいっぱいです。誠心誠意謝って、自分の彼に対する大好きだ、と言う気持ちと、頑張って信頼を回復したいと伝えました。 彼には、謝っていることは認める。でも、現時点ではお前の事を全く信じられない。自分の責任は自分で取れ。信頼を回復するのは時間がかかる、口先だけの言葉を聞いても俺には何の意味もない。これからお前の取る行動(信頼回復のための)を受け止められるかどうかも分からない。潮時かもしれない。 俺は、信頼回復の為にこうしろ、あぁしろとは言わない。1人の大人なんだから、自分で考えて行動して責任を取れ。と言われました。俺を侮辱した。人間失格だとも言われました。 とにかく、私は変わるんだ…と言う意思を行動にしなければと思っていますが… 具体的に何をしたら良いのか分かりません。彼に対する気持ちは、本気です。彼のいない生活は考えられません。彼しか考えられません。 現状は、メールは送ってきても良い…でも、返事はほとんどありません。電話は…出てもらえません。 私自身、精神的に参っていて、夢でもうなされる毎日です。ずっと彼の事ばかり考えて、仕事も手につきません。 信頼回復のため、具体的にどのような行動を取ったらいいのか…アドバイス頂けたらと思います。時間がかかるのは分かっています。近道する気もありません。 よろしくお願いします。

  • 100%人を信頼できない女性と結婚できますか?

    今付き合っている彼女と、漠然と結婚を意識するようになっていましたが、最近ちょっと不安な事がありました。 彼女にはある病気があり、それが元でいじめなどがあって、人を憎んだり、わざと傷つける暴言を人に吐いたりした思春期を過ごしたようです。 それは今の段階ではかなりおさまっているようですが、未だに「人は信じられない」と言っています。 自分はやっぱり彼女の事が好きなので、 「信頼してもらえるように、自分といて安心してもらえるように頑張る」 と言っていますが、彼女に、 「100%信頼するのは絶対無理」 と言われました。 一番の理解者と言っている母親ですら、信頼度は30%程度の様子。 他の家族は、信頼していないそうです。 自分は、その下。 どんなに親しい友人よりも、自分は信頼度は上らしいですが、正直あまり嬉しくありません。 自分は、結婚相手とは、お互いに100%信頼し合いたいのですが、一番信頼している母親で30%で、100%人を信頼するなんてあり得ないんだそうです。 彼女は、病気になってからの十数年、そう言うスタイルで生きてきたし、それが普通なので、結婚相手に対しても、そう言う感じでも全然問題ないようですが、自分は違和感を感じます。 ただ、彼女が仕事上でかなり怒られて、気持ちを整理したくて、その出来事を真っ先に話したのは、家族でも友人でもなく、自分だった、と言う出来事がありました。 それを聞いて、「信頼度」を何パーセントと言う数値で表す事自体ナンセンスなのかな、彼女が困っていた時に頼りにしてくれたら、心の奥底では何を考えているのか解らないけれども、表面上は問題はないのかな、とも思ったりします。 でも逆に、それじゃああまりにも寂しすぎる、と思ったりもして、自分自身の気持ち自体がわからなくなってしまっています。 自分ももう30代半ばで、そろそろ身を固めようか、と思っていたのですが、既婚の諸先輩方に、 「こういう女性と、割り切って結婚できるか」 「結婚した時、なにかしら妥協した部分はあったか」 と言うのをお尋ねしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ子供の言うことを繰り返すと信頼感の獲得になる?

    僕は現在25歳でアルバイトしながら実家でくらしています。 母との会話の際に圧迫感と緊張感、そして言葉のキャッチボールができてないことのイライラから、自 分自身の気持ちを言葉にすることに恐怖感があり、自分自身が精神的に自立する段階でどこかで 気持ちの面で挫折している感じがあるのではないかと思っています。 その原因が子供時代の母との関係(特に信頼感の欠如)にあるのではないかと思い今回「なぜ子供の言うことを繰り返すことが信頼感の獲得」に繋がるのかについて質問したいと思います。また、信頼感の欠如の回復の方法についてもお聞きしたいです。(心理カウンセラーなどしている方がいれば心理学の観点からみての話を聞いてみたいです) 子供が自立心を持ち始めた頃から、子供のなんでもない発言に対して親が善悪の判断をするのでも なく、共感するのでもなく、ただオウム返しのように繰り返すことで、こどもが自分の話を聞いてくれて いると感じ、相手(親)を信頼するようになるのはなぜなのでしょうか。 今現在自分自身の問題として、大きく阻んでることがこの信頼感です。これまで振り返ると、自分の行 動に対して母からそういった態度で接されたことがなく、最後はなぜか母親の意見に従っていた記憶 があります。だからなんかやらされている感が拭えなく腹立たしく、正直母親のことを心底信頼してい るという感覚がありません。 よく母との会話で感じる感情は、「人の話を聞こうともせずに、勝手に人のことを決めつけてその上であーだこーだ言われてもなんのはなしあいにもならんやんけ!(怒り)」 って思いがふつふつと湧いてきます笑;。 現実問題として母をどうこうしようとするのは無駄な労力であることは心底納得はしてなくとも、頭では 理解しているので、この信頼感の欠如を回復するためにはどういった方法が考えられるのか、みなさ んの経験談や実際の行動結果として両親との関係が改善した体験などをお聞かせいただければ助か ります。 具体的な問題として自分自身のこと(仕事のことや心の問題)は自分自身で解決していきたいという意思はとてもあるんで すが、何か自分で決定することがあるとき、どんな小さなことでも(例えば外食で料理を決めるとき) なにか自分がこれが好きだ!これがいい!と心からすっきりとして気持ちで選択できず、とりあえずは 決めるものの、その決めたことに対して納得感が感じられません。 これからのことを考えても今少し時間をとってこのことに取り組もうと思っているので、誠意ある回答を待っています。 よろしくお願いします。

  • 子供の信頼を取り戻したい【長文です】

    子どもが物心つく頃から夫婦仲がよくなく、子どもと私自身が夫から精神的な嫌がらせを受けてきました 現在、子供は高2と中3になります 本来ならとっくの昔に離婚していておかしくない状態なのですが、その間に夫が病気を患い、それに伴い障害を負ったこともあり、別れるに別れられない状況に追い込まれていました 私が過度に夫を恐れていたことも一因ですが、病気以前からの夫の低収入も影響しています 今思うと、私自身がもっとしっかりとして、実家に駆け込むなりしていればよかったのですが、現実には実家や友人関係も監視され、制約を受け、実質的に私的な付き合いを遮断されていたため、長らく密室で暮らしていたようなものでした その間、愚かにも、どこにも助けを求めることもできず、私自身この状況から抜け出せるとは思ってもみませんでした そんな無力感にさいなまれる中にあっても、子どもだけは守らなくてはと、自分では必死に盾になっていたつもりです 世間的な常識の中で育てたかったので、夫のいない場では、この状況がおかしいことを説いてきました そのかいあってか、子どもたちは公平な物の見方をし、曲がらずに成長してくれており、それが私の心の支えでもあります もちろん相当なストレスの中での、我慢の連続、ものすごい負担をかけてしまったことは否定できませんし、半分は私の責任と自覚しております でも、実際には自分の身を守る事に必死で、自分で思う程にはきちんと守ってあげることができていなかったようです 1年前、下の子が実家にひとりで行った際に家庭内の事をこぼしたことがきっかけとなり、ようやく道が開けてきました 今までは離婚したいとは思うものの、夫が怖くて実現不可能と思っていましたが、これをきっかけにひょっとしたら離婚できるかも、子どもと自分のためにも離婚しなくてはという風に考えを改めることができました 夫に対しても、ようやく毅然とした態度を取れるようになり、離婚についても怯えながらも切り出せるようになりました 現在、下の子が受験生なため受験が終わりしだい子どもと一緒に家を出て離婚する予定です 夫もやっと諦め、離婚を承諾してくれました 夫との話し合いもメドがたち、ようやく明るい光がさしはじめたと思った矢先、下の子から「全部お母さんさんのせいだ」と言われ、愕然としてしまいました その時初めて息子の中では父親への感情はとっくに断ち切られていたのだと気づきました それと同時に、唯一頼るべき存在である私があまりに頼りなく、非力であることに憤りを感じ、不安に思ってていたのだと知り、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました きちんとフォローしていると思っていたのは私のひとりよがりで、実は自分も子どもを虐待していたに等しかったのだと、ようやく目が醒めました 今後、子どもの心からの信頼を得るためにどうすればよいでしょうか もちろん、子供は私を頼ってくれています ただ、今までつらい思いをさせてしまったことを、何とかして償いたいのです 漠然としていますが、ご助言をいただければ幸いです 宜しくお願いします

  • 夫婦の信頼について

    30代主婦です。幼児が1人居ます。 最近の出来事ですが、私が夫に対する何かしらの不安感から夫の携帯を勝手に見てしまい、その中には浮気疑惑?ともとれるメールがありました。 そのまま黙っておく事が出来ず、夫に勝手に見た事を謝った上メールの事を聞きましたが、夫はそれが許せず、結果としてそれが引き金となり、お互いの信頼関係が無くなっている(別の面からも)という事から、一時期夫婦関係が非常に危うい状態になりました。 私は自分のした行動について、こちらでも質問させて頂きましたが、やはり夫婦といえど勝手に携帯を見るという行為は止めた方がいい。という意見が多数で、(プライバシーの問題、見て悪い事はあったとしても良い事はほとんど無い、何より信頼してない)私自身も冷静に考えた上で納得し、そのように思いました。 これからは、そういう行為は止めようと思います。 ただ、信頼や信用というのは口では簡単に言えても、本心からそう思えるには…お互いの努力、時間が必要なのはわかります。 しかし正直わかっているようで、頭の中が混乱しています。 そういう中で、本当に相手が浮気していた場合はどうしたらいいのか。 相手に対して段々信頼が出来てきている所に、相手はそうじゃなかった場合はと考えると訳がわからなくなってきました。 アドバイスお願いします。

  • 彼を信頼できなくなって別れるべきか悩んでいます

    お互い バツイチ同士で二年の交際 彼は 40才後半です 先日 彼の上司にも紹介してくれ 結婚を前提にお付き合いしています ところが 最近信頼できなくなって別れようか 悩んでいます 彼は女友達が多く 飲み会で知り合った女性と 意気投合すると アドレスを交換 映画やドライブに誘って 二人っきりで遊びに行っています 以前 彼が私に 誤って女友達のメールを送ってきたことから発覚しました彼は彼女達とは何もないから心配しなくていいと言いますが…飲み会は ともかく 二人っきりで行くのはにやめて欲しいと話し合い 二度としないと約束してくれました 最近 行動が怪しいので問い詰めると 女性と映画の話しで盛り上がってまた 行っていました 私との約束も 忘れているようでした 彼は 全く恋愛感情は なくやましいことは何もないと言いますが…今回の事で全く 彼を信頼できなくなりました 結婚前提の彼女がいるのに 下心もなく 映画や食事に女性を誘ったりしますか?彼は お調子者で 女性に甘く いい年してまだ まだイケると思っているタイプです

  • 夫が信頼できません どうしたら?

    先月、主人が香典を使い込んで困っています・・という質問でこちらでお世話になりお返事くださった皆様ありがとうございました。あれから、なんですが主人のことを信頼できず苦しいんです。 主人の実祖母の香典を使い込んでいました。祖母の葬儀から数ヵ月後に空の香典袋が主人の車からでてきました。2年前に私が出産した際にいただいた出産祝いも使い込んでいて、空の祝儀袋が同じように主人の車からでてきました。どちらも、主人が職場の方からいただいたものです。お返しが遅くなって、とても恥ずかしい思いをしました。そのつど主人と話し合いました。今回で2度目で今後はしないと言っていますが、正直お金の癖って直らないのではないかと思います。主人も反省はしていたものの、翌日には飲み会に行ってしまうし、普通反省しているなら自粛するのでは!?と感じてしまいます。 このことがあって以来、主人のことをどうしても信頼できません。信頼の気持ちがないので、一緒にTVをみるだけでも嫌なんです。もちろん、私の体に触れてほしくないし、主人の体にも触れたくありません。それは、夫婦生活ということではなく日常生活で触れられたくないということです。夫婦生活なんてとても考えられません。日に日に嫌悪感が増し、先週主人が風邪をひいたのをきっかけに、別の部屋で寝るように(子供にうつるといけないからと主人もいっていました)なっています。もう、風邪が治ったから今日から一緒に寝ていい?と聞かれ、好きにしたらいいよと返事したものの、本心は嫌で仕方ないんです。夜は以前はテレビをみている主人の横で雑誌を読んだり一緒にTVをみていましたが、同じ空間にいることが苦痛で仕方ないです。なので、今は、子供を寝かしつけながら8時半に布団に入り、そのまま眠くもないのに子供の横で布団に入ってます。そのときが、一番ほっと安らげる気がします。 主人が信頼できず、嫌悪感が増しているのは自覚していますが、食事や洗濯、日常会話(必要なことだけ)は以前と変わらずです。 主人への信頼、また信頼できるときがくるのでしょうか? 私のこの気持ちを主人に伝えたほうがいいのか伝えないほうがいいのか? 私にも、何か努力が必要なのかな?と悩んでいます。 夫、夫婦関係の信頼回復について、ご経験ご意見いただける方、ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 彼に対する感情は信頼?異性愛?

    相談内容はカテ違いかもしれませんが、どちらかと言えば恋愛相談希望なのでこちらに書かせて頂きます。 付き合って1年近くになる彼がいます。遠距離なので頻繁には会えませんが、毎日連絡しあってきました。 お互いに初めての交際相手です。 私にとっては最も信頼できて安心できる相手なのですが、正直sexはしなくてもいいと感じてしまいます。 それが何故なのか自分でもよく分からず悩んでいます。 初めての時から挿入で痛みが先行し、まだ気持ち良さを感じることができていません。 もちろん彼ともその事を話し合い、無理はしないでゆっくりとやっていこうと、挿入なしでの触れあいもしてきました。 しかし、自分の中でsexに対してネガティブな感情が根付いてしまったのか、そもそも彼に男性性を感じていないのか、特に体の接触がなくても気にならないのです…。 彼に対して失礼だとは思いつつ、かといって別れるとなると寂しく思います。 安心は感じるけど、ドキドキはないとは聞きますが、それでもsexしたいと思ったり、興奮を覚えるものなのでしょうか?彼には最初からドキドキ感はなく、まさか本当に付き合うことになるとは思っていなかったところから始まりました。 精神的信頼だけで十分というのは身勝手ですよね? まだ結婚の話しなどは出てはいません。 彼に対する感情が異性に対する愛情なのか、単なる友人関係レベルでの信頼に過ぎないのか自分でもよく分からなくなっています。 一度別れて関係を見つめ直してみるべきなのか迷い初めました…? 何か良きアドバイスがありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 信頼できるもの

    最終的に信用できるのは自分自身しかいないとよく言われますが、人はやはり一人では生きてけないから信頼できる人を探します。 ただ、今までの経験から人への信頼が崩れました。 結婚て、家庭って何?と思います。 親が結婚に失敗し家族バラバラ、母親は家族を誰も信用せず、それを親戚にまで注意され、唯一信頼していた兄弟が亡くなり身内に信頼できる人が誰もいません。親自身、子供に対し自分の血は半分で半分は信用できない父親の血だからという考え。そんな親を信用できるわけなく唯一信頼してたのが同じ血を分けた兄弟でしたが他界し、何のための家族か分からなくなりました。 なので結婚相手は所詮他人だし身内ですらこんななのに結婚、家庭って何?と思えてなりません。 自分の家族はダメだったから新しい家庭をとは考えられません。 それでも永遠1人よりは伴侶がいたら何か違うのかなと思ったり、既婚者から結婚なんて2年で終わりとか、夫が不機嫌で殴られると聞かされたりもしますが

  • 医師が信頼できない(長文です)

    以前、メンタルクリニック診察時について質問した者です。 アドバイスを参考に話したいことをメモしたりしてみました。 これまでまだ2回しか診察を受けておらずあさって3回目の診察があるのですが正直あまり行く気がしません。ただ、薬を処方してもらいたいがために行きます。 うつ、という診断を受けたのですが自分なりにうつになった原因というか暗くなり始めたきっかけというのが結構はっきりしているのでそれを伝えようと思い、ルーズリーフ2枚程にまとめて前回の診察時に手渡しました。 簡単にまとめると、引越しを境に家族関係がおかしくなったこと、広すぎる家(家に人がいるかいないか分からない、泥棒が入っても気づかない程広いです)で家族のコミュニケーションが薄くなったこと、口喧嘩の延長で家中追いかけられ裸足で外に逃げたり、今ではあり得ないと思えますが当時は本気で殺されると思いながら震えてトイレに隠れていたこと、その頃から死にたいと思うようになったり人付き合いの仕方がよく分からなくなったこと、などです。引越し前まではとても仲良く世界で一番大切なのは家族、と思っており、明るい自分が好きだっただけに昔に戻りたい、という過去への執着が強いです。今は一人暮らしを始めて2年以上たっており一番最悪な時期からは抜け出したと思っていますが暗い自分が定着してしまい人付き合いも昔のように上手くいきません。 ここまですべて伝えましたが医師から返ってきた第一声は「改築できないの?」でした。私は今一人暮らしです。医師もそのことは知っています。改築したところで何にもなりません。他に突っ込むべきところがあるのでは?と一瞬心の中で「は?」と本気で思ってしまいました。そもそも改築という経済負担の大きいことを勧めるでしょうか?家族にもうつということを知らせていない状態なのに・・・。精神科医だったらもっとメンタル面について何かアドバイスしてくれるのでは、と思っていたのですがそのようなこと精神科医に期待している私が間違っていたのでしょうか?そもそも精神科とはどんなことをするところなんでしょう?その後言葉の出ない私に「自分だけでやっていける環境を作らないとね。戻る、っていうはできないことだから」と。過去に戻ることはできない、とキッパリ言われることは私にとってあきらめるきっかけになる救い(?)で誰かにずっと言ってほしかった言葉かもしれないのでこの言葉だけは聞けてよかったと思いまいしたがその後「カウンセリングうけた方がいいです」の一言と、薬の説明に入りました。昔を思い出して泣きながら書いた内容についてはほぼノータッチだったことと、「自分は大げさなんじゃないか、自分で受診しておきながら病院に通う程のことではないんじゃないか、と不安になる」という言葉に返事が返ってこなかったこともありなんだか話しにくいです。 他の精神科の先生はどんな感じなのでしょうか?問いかけでなくても発した言葉やそれまでの経験について何かしらの見解やアドバイスをしてくれるものですか?以前受けていた心療内科の先生はなんでもはっきりとアドバイスしてくれたので今はすごく物足りなさを感じます(今通っているメンタルクリニックはこの心療内科の先生に紹介されました)。 処方されている薬は合っているのですが先生に信頼をおけないためこのまま通ってて治るのか不安です。今思うと私の話をよく聞く前に問診票での回答をパソコンに打ち、うつですね、と診断されました。初診でわずか3分程度で診断できるのでしょうか。また、パソコンでうつ診断テストを行うこと自体に不信感を抱いてしまうのですがこれは普通のことなのでしょうか? それと1年程前からなのですが気づくと鏡に向かって自分に話しかけ、会話しています。睡眠時間がものすごく長く、大事な用のために早く寝ても起きれないことが多いです。朝方自分の寝言で目が覚めたり、夢がリアルすぎて現実か夢だったのか考えないと分からないことがあったり急に不安になって死にたくなったり涙が止らなくなったりすることがあります。本当はこのことも全て話したいのですがノーリアクションだったらどうしよう、変な人と思われたくない、とか考えてしまい話せません。 とりあえず、他の先生はどんな感じなのかを知りたいです。宜しくお願いします。