• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸物件の所有者変更で入居者側に強制退去?)

賃貸物件の所有者変更で入居者側に強制退去

このQ&Aのポイント
  • 賃貸物件の所有者が変更された場合、以前のオーナーさんと結んでいた契約は破棄されるのでしょうか。もし新オーナーさんが急きょ新しい契約の話を持ってきた場合、以前のものと比較して悪化しているなど、入居者側に不利な条件の場合は、私は法的に守ってもらう事が出来るでしょうか。
  • 賃貸物件の所有者変更によって、入居者側の契約はどうなるのか気になるところです。以前のオーナーさんとの契約が破棄されるのか、新オーナーさんが新しい契約条件を提示することがあるのか、法的に守られる権利があるのかを調べておきたいです。
  • 賃貸物件の所有者変更について知りたいです。以前のオーナーさんとの契約が変更されるのか、改めて新しい契約が結ばれるのか、入居者側にどのような権利があるのか気になります。法的な保護を受けることができるのかも確認しておきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。 (1) 所有者が変わった場合でも、賃貸借契約はそのまま引き継がれます。  敷金の返還義務なども、引き継がれます。 (2) 新しい契約を申し込まれても、イヤなら拒否できます。  ただ、契約書に「共用スペース」について定められていなければ、「共用スペースは削減!」と言われる危険は、ありましょうね。  「店舗の入り口前にオーナーさんの車を止める」というのは、営業妨害で訴えられる危険もあるのでやらないでしょうけど。  

ukiukisaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! (1)了解です!契約引き継ぎちゃんと出来るように踏ん張ります。 (2)おお、確かに共用スペースについては書いて無い!!!うーん、ちょっと困りました・・・でもなんとか踏ん張って新オーナーさんと歩み寄れるよう努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

賃貸契約はオーナーが変わっても引き継がれます。但し、期限がきたときにそれなりの理由があれば打ち切りになることもあります。店舗の入り口の駐車場は坪数等が契約書にも記載されているはずです。オーナーが客として店に来ないで無理やりオーナーの車を駐車することは営業妨害になることも考えられます。今後いやがらせがあれば、営業妨害等で警察に相談するか弁護士に依頼すれば解決するものと思われます。

ukiukisaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 契約引き継ぎまずは頑張ります。そして契約終了時期が次の戦いですね・・・・うーんうーん、先を見据えて転居準備、かもしれないですねぇ。新オーナーさんの動き次第では外に飛び出すのも視野に入れて頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競売物件(賃貸)の退去について

    初めまして。 競売物件(賃貸)の退去についてご相談いたします。 平成16年3月15日に賃貸契約を結びましたが、その3ヵ月後くらいにオーナーの破産で差し押さえられました。 住んで間もないことだったので一気に住むのが嫌になり管理会社に退去するので敷金などを返して貰えないでしょうか、とお願いすると、それは無理とのことなので結局家賃を払わずにしばらく住んで相殺していくという事で話はまとまりました。 そして退去時期などについては書類で送るということになりましたが一向に送ってこず、いきなり「占有者の方へのお知らせ」なるものが届き、そこへ電話すると 「新しく賃貸借契約を結ぶ事で円滑に進めていきたい。しかし住むつもりがないのならば即刻退去して頂きたい。退去されない場合は強制的に立ち退いてもらうことになる」と、専門用語連発で住まないならはやくでていけって感じバリバリでした。 管理会社の話ではだいたい目安は4、5月位までで退去などの詳細は書類で送りますということだったので次に住む所もまだ決まっていません。 私としてもここに居座るつもりはさらさらないです。 せめて家を借りるまでのしばらくの間だけ住みたいのですが、可能なのでしょうか? なにか良い方法があったらよろしくお願いします。あと最も早ければいつまでに退去しないといけないのかなども教えていただけると大変助かります。ちなみに 平成17年2月28日開札  売却許可決定平成17年3月7日 と、書いてあります。長い質問で申し訳ありません・・・。 どうしていいかわからずに困っています、どちら様かご返信よろしくお願いします。

  • 賃貸物件のオーナーチェンジ&仲介業者の変更

    賃貸物件のオーナーチェンジ&仲介業者の変更 賃貸物件のオーナーチェンジに伴い不動産業者の変更を考えております。 契約書等はそのまま履行されますと聞いております。 ただ一点問題となるのが、当方の現在の仲介業者は無償ということもあり契約書(更新時)の手数料も事務手数料のみの安価です。通常の更新時にはどの不動産業者も賃料の1か月、これを業者と当方とで折半が一般的だと思っております。無償とのこともあり、賃貸物件の業者が2社が行っており、一方は事務手数料のみ、もう一方は一か月分の更新手数料が発生しております。 このたびオーナーチェンジということもあり業者を変更しようと思っております。 ここで問題になるのが事務手数料のみの借主が、今まではは事務手数料のみだったのに・・・ と激怒されるのではないかと思っております。 この場合は、どのような対処をしたらいいでしょうか? アドバイスをいただきたくよろしくお願いします。

  • 賃貸物件を所有するオーナーさんに質問です。

    賃貸物件を所有するオーナーさんに質問です。 お持ちの物件には飲み物の自動販売機を設置していますか?? 設置している方は・・・・ ○メーカーとどのような契約で設置しましたか? ○利益は月どのくらいですか? ○自販機を設置したことで困っている事はありますか? 設置していない方は・・・・ ○どうしてせっちしていないのですか??

  • 競売物件の強制退去について

    yはじめて質問します 昨年、テナントで入っているビルが競売になり、ビルオーナーが変わりました 新しいオーナーから賃貸契約の新規契約を求められ、新規で保証金500万円と言われています 前のオーナーからは保証金が返って来ず、いきなり大金を払えと言われても無理だと伝え、家賃のみ払い続けている状態でした ちなみに、当初、独立開業の夢でいっぱいだったずぶの素人が賃貸契約したので、今となっては後悔なのですが、前オーナーとの賃貸契約時に既に抵当権はついていました。 先日、内容証明にて保証金を期日までに支払わない場合、裁判所の強制執行を行う旨の通知が来ました 正直、景気も悪く、もう少し家賃の安い物件への転居も考えていますが、現在の店舗も、内装費にかなりお金をかけており、新たに転居先で内装から作るのもかなりキツイです 転居せずに閉店も生活がかかっているのでしたくありません 店舗造作買い受けを頼むとか転居費用を持ってもらうとか交渉することは可能でしょうか? また、強制退去の場合、原状回復は必要でしょうか? 弁護士さんに頼むべきでしょうか? どのような対応がベストか教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 【オーナーチェンジの物件、現在賃貸中の方に退去していただくには?】

    お詳しい方、宜しくお願いします。 投資用ではなく、自分が住むためのマンションを探しております。今、いわゆるオーナーチェンジの物件があり、その物件を購入して自分で住みたい、と考えております。 この場合、現在賃貸でお住まいの方(以下、Aさんとします)には、退去していただかなくてはなりませんが、仲介不動産屋さんの話では、若干のお金をお支払いする必要がある、との事です。 法律上、この様な場合、どのような規定があるのでしょうか?素人が考えますに、現行の賃貸契約が有効な期間内は、Aさんに権利があるとしても、更新するかどうかは、新しいオーナー(物件を購入できたら、私)が決定できるような気がします。例えば、退去していただく場合、契約更新時の○○ヶ月前に、告知する義務がある、なし、等、教えて下さい。また、法律上の解釈はともかく、トラブルに発展するのは何としても避けたいのですが、このようなケースでは、例えば、Aさんがどうしても退去しない場合、などご存知の方、教えて下さい。 出来ましたら、返答を速めに頂けると嬉しいです。

  • 賃貸物件の入居後のリフォーム交渉?

    はじめまして、タイトルの内容で質問させていただきました。 今月末に共同住宅の賃貸物件を契約をして、来月から入居する予定のものです。 3Kでエアコン付きでなかなかいい物件でして、 早めにおさえなきゃという気持ちで物件の契約を申込みました。 中も拝見させてもらったのですが、 その時キッチンのシンクの異常な小ささが目につきました。 料理はそれなりにやるので。。。。。 キッチン以外はなんとも文句なしの物件だったので契約をする方に決めました。 (また今住んでいる物件から出ないといけないので、慌てていた部分もありましたが) 不動産に契約時にこのキッチンがなんとかならないかと相談をしたところ、 「この設備で、この賃貸料金という契約ですので」 「設備を変えるとなると、また一からオーナーさんと契約をしなおす形であまり得策ではない。その間に他の人に行ってしまうことも可能性としてある」 ということで難しいと言われました。 確かに。ということで契約まで行きました。 ただやはりキッチンのシンクだけなんとかならないものかと、 頭を悩ませています。 「原状復帰」が求められるので、積極的なリフォームは難しいとはわかっています。 ただオーナーさんや不動産屋さんと交渉して、 キッチンのシンクだけをリフォームできないかなと期待しつつ、考えているところです。 所有権や管理の関係上、オーナーさんがリフォームをしないといけないということは不動産から言われましたので、なるべく費用がかからないように、キッチン全部ではなく、シンクだけはどうだろうかと。。。。 この物件は共同住宅で、リフォームは2年前にしたと聞いて(ちなみに築28年です)、 難しいなぁと感じるところもあるのですが。 交渉に関しては全くの素人です。 忌憚のないアドバイスやご意見くださると幸いです。

  • 競売で賃貸物件を購入しようと思っているのですが。

    賃貸用のアパートを購入しようか迷っています。 家庭裁判所で資料を見てきたのですが、半分くらいの入居者が、 差し押さえ後の入居で、引き渡し命令は全部屋取れます。   賃貸用物件として使用するため、入居していても構わないのですが、 敷金の変換義務が無い場合は、現在の契約終了後に出ていってもらうよりも、落札後、引き渡し命令を取って、引き渡してもらった方が良いのでしょうか? 今年の4月位から、2年間の契約で入居している人が多く、今、出ていってくれというのも酷な気はしますが、前の所有者が敷金を律義に払うとも思えません。 このような事は多々あると思いますが、どの様に解決しているのでしょうか?

  • 賃貸物件の退去する場合

    分譲マンションの賃貸に住んでいますが退去を考えています。 賃貸の退去は初めてです。 家を探して貰ったのも契約もアパ○ンショップでした。 でも元々は違う不動産屋が出していた(?)物件のようで賃貸借契約証書には媒介業者が2社ありました。(契約証書の表紙に書かれているのはアパ○ンではなく違う不動産会社) 違う不動産屋は逢った事が無いです。 また、賃貸人(家主)は遠方に住んでいて逢った事はありません。(家賃も銀行振込) 以下質問です。 1. 解約通知書がありますが誰に出せば良いのでしょうか? 最初に説明があったのかもしれませんが忘れました・・・。 契約証書には「解約日の1ヶ月前までに賃貸人に書面で予告しなければならない。」と書いているので、郵送で家主に解約通知書を送れば良いのでしょうか?(配達証明で送った方が良いですよね?) 鍵も返さないとダメですし契約した媒介業者に渡すのかと思っていたのですが。 引越しは6月なので最終日が土曜日なのでその日に引越しの可能性もあるのでギリギリまで掃除してるんじゃないかなぁと思うのですが、家主が遠方の場合鍵も郵送になるんでしょうか? その場合鍵の到着は1.2日後になると思うのですが延滞にならないのか心配です。 その辺の細かいことは契約証書には記載されていませんでした。 2. 細かい話ですが、引越しが6月で解約の日割り計算は出来ないので6月末に退去すると書いて 5月の末(最終日でも可能?)に予告したら良いですよね? 契約証書には「解約日の1ヶ月前まで」と書いていますが、解約通知書の注意書きには「明け渡し1ヶ月以上前に提出と書いているので不安になりました。 「1ヶ月以上前」と書かれると焦ってしまいます。 くだらないと思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の入居中止について

    賃貸物件の契約破棄について悩んでいます。どうかお力を貸して下さい。 3月15日より、入居予定だった物件があり、敷金などの振り込みも済んでいたのですが、2月末に家族に不幸があり、実家へ戻らざるを得なくなりました(現在は関西在住。実家は九州) 2月27日に仲介業者に上記の件を伝えて、入居の中止を依頼し、返金される金額について尋ねたのですが、「まあ契約は成立してますからねえ。管理会社に相談して、28日に返事します」と言われ、今のところ何も連絡がありません。 こういった場合、返金は可能でしょうか?また、可能な場合、どれくらい返金されるか、もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。 下記に、契約決済金明細を記します。 ・礼金…10万円 ・3月家賃(3月15日~31日)…37290円 ・3月共益費…4387円 ・3月駐輪場代…500円 ・仲介手数料…34000円 ・消費税…1700円 ・暮らしサポート代金…15750円 ・賃貸保証…30600円 計、22万4227円 どうか、よろしくお願い致します。

  • 新築賃貸物件の入居日の通知

    新築賃貸物件の場合、現在新築中という理由で、入居可能日というのが未定のままです。 可能日が7月上旬となっていた場合、現在の賃貸物件の解約の通知をそろそろ送る必要があります。 例えば、7月になってから「契約日は2日後から」という状況で、契約書となることもありえますか。 貸主(管理会社)は、借主に対して契約日(入居可能日)は何日前に通知する義務があるなどのきまりはないのですか。

専門家に質問してみよう